Menu

Column

TOP > スタッフコラム

スタッフコラム

講師 森コラム
2018年03月02日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.83  「 最終回:ウェブ制作が、もっと普通になるために 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
3月に入って、春が近づいてきましたね。

先日、Dreamweaverをテーマにしたウェブ制作の勉強会を実施しました。
たくさんの方にご参加いただき、楽しく学びました。
< https://togetter.com/li/1204151 >

春が近づくと、新しい自分を求めるのか、勉強の意欲が沸きますね。

さて。このコラムも、とうとう最終回となりました。

担当セミナーの告知もかねて、ウェブ制作に役立つ情報を書いてきました。
83回も続けることができました。ありがとうございました。

今回は、ウェブ制作に対する、自分の思いみたいなことを書こうかと思います。

1991年頃から、一般にもウェブを作ることが広まってきました。
「ホームページ」なんて呼ばれて、個人・企業などが、こぞってウェブを作っていましたね。

いまでは、企業のウェブサイトがあるのは当たり前となり、
個人はブログやSNSなどのサービスを使って、手軽にインターネットで情報発信ができます。

ですが、HTMLだけ覚えていたらなんとかなった時代を経て、
CSS、Javascript、CMS構築…など、ウェブ制作に必要な知識は増える一方です。

わたしが、ウェブ制作を教える目標の1つに、
「ウェブ作れ、メンテナンスでき、運営する基礎力を社会人に身につけて欲しい」
というものがあります。

会社や個人、現代社会を生きていく上で、情報発信が必要だと考えているからです。

プロじゃなくても、社会人なら、最低限の基礎力は必要になるのではと思っています。
ワープロや表計算ソフトを使いこなせるように、ウェブの知識も一般教養になると思っています。

これから、わたしが発信していく勉強会やセミナーは、そういうものでありたいと思います。

最後に、最近読んだ本を2冊紹介します。

【コンテンツ・デザインパターン】
< https://www.amazon.co.jp/dp/4774190632/ >

【Webポートフォリオ・デザインブック SNS時代のクリエイティブの見せ方・伝え方】
< https://www.amazon.co.jp/dp/4844367404/ >

どちらも、サイトで情報を表現する力を養えるのでは?と思います。
おすすめです。

本当に長い間、お世話になりました。ありがとうございました。

受講生の方に「来年はどちらで教えるのですか?」と質問を頂くのですが、
ここまで走り抜けるのに精一杯で、まだ予定がありません。

しばらくしたら、のんびり勉強会をひらくと思いますので、
下記を覗いてみてください。
< https://r360study.connpass.com/ >

では、また!お会いできる日がありますことを。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】< https://twitter.com/r360studio >
【 担当講座一覧 】< http://r360studio.com/seminar/ >

講師 森コラム
2018年02月16日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.82  「 これまでのウェブとこれからのウェブを語ろう 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

担当講座も、残すところあと4つ。下記URLにて募集中です。
http://r360studio.com/seminar/

さて。今回お話ししたいのは、ウェブデザインの今と昔についてです。

こちらでセミナーを担当したのは、2003年のことでした。
ウェブ制作の技術も狭く、<table>タグを使ったテーブルレイアウト主流の頃でした。

それから15年。さまざまな技術が普及し、ウェブデザインの手法も幅が広がりました。

今度、ウェブデザインの総まとめに「これからこう変わっていく」というお話をします。

【これまでのウェブとこれからのウェブを語ろう《ウェブ制作のトレンド》】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=25253

担当する最後のセミナーです。
みなさまに感謝を込めて、無料で受講いただけますので、ぜひ。

今回のコラムでは、「サイトの今と昔」を見比べる方法についてお話します。

昔のウェブを見られるサイトって、ご存じですか?

【Wayback Machine】
https://web.archive.org/

このサイトでは、主要なサイトの過去データのバックアップを保管しています。

今回は、例としてcanonさんの今昔を比べてみましょう。

【キヤノン】
http://canon.jp/

【キヤノン】2010年7月のアーカイブ
https://web.archive.org/web/20100207225826/http://canon.jp:80/

2つのサイトを左右に並べて、じっくりと見比べます。
あなたは、どこの変化に気づきましたか?

私が気になったのは、次の3点でした。

1)現在の方が、サイトが「広く」感じる
2)現在の方が、サイトが「明るく」感じる
3)現在の方が、サイトが「わかりやすい」

こう感じさせるには、いろんな理由があります。

[デザインの変化]
文字、余白、画像のサイズが「大きく」なっている

[コンテンツの変化]
簡単・簡潔な言葉遣い。余分なノイズは排除する

の2つが大きく変わったと、私は感じました。

なぜ、こんな風に変化してきたのか?には、いろいろ要因がありますが、
必要な情報を探しやすく、読んだ後に理解しやすくなったのは、歓迎なことですね。

ウェブデザインも、日々進歩しているんだなと感じます。

……ということで、デザイン今昔のお話でした。

いよいよ、次回がコラムの最後です。最後もお会いできましたら、幸いです。
ではまた。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2018年02月06日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.81  「 サイトデザインツール Adobe XDがいま、アツイ 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
もう2月ですね。年明けからあっという間でした。

担当講座も、残すところあと少し。下記URLにて募集中です。
※新企画講座の募集も追加しました。覗いてみてくださいね。
< http://r360studio.com/seminar/ >

さて。今回お話ししたいのは、デザインツールとして脚光を浴びている「Adobe XD」のお話です。

【Adobe XD | UI/UXデザイン、プロトタイプ、共同作業ツール】
< https://www.adobe.com/jp/products/xd.html >

長い間ベータ版でしたが、昨年秋に正式版がリリースされてからというもの、あちこちで話題になっています。

何をするツールかというと、画面の設計をするためのツールです。
ウェブデザインだけではなく、アプリケーションのインターフェース開発にも役立てられています。

その特徴は、とにかく「軽く・簡単・使いやすい」ことにあります。

Adobeさんのソフトは、多機能だけど使いこなすまでたくさん勉強しなくては……というのが通説でしたが、
このソフトは違います。とてもシンプルな操作体系になっているので、1日ぐらい学べば使えるようになります。

いままで、PhotoshopやIllustratorでウェブデザインしていたという方にはピッタリです。

また、画面遷移(このボタンをクリックしたら、次はこの画面に移動するなどの画面の切替)についても、
合わせて設計し、本物のウェブサイトさながらに見ることができます。

ウェブサイトの設計手法が、モックアップ(動かない絵として見せる)から、
プロトタイプ(実際に動かすことができる)に変わっていますので、XDはうってつけですね。

昨日、東京で開催されたイベントに参加して、すこしお話して来たときのスライドをシェアしておきます。
ご参考にぜひどうぞ。

【Adobe XD meeting #12 – connpass】
< https://xd-study.connpass.com/event/76284/ >

【Photoshop使いにおくるXDコトはじめ】
< https://www.slideshare.net/r360studio/photoshopxd-86830486 >

……ということで、Adobe XD のお話でした。

長く続けてきたこちらのメルマガも、あと3回ぐらい。
なんの話で締めくくろうかなと考えているところです。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】< https://twitter.com/r360studio >
【 担当講座一覧 】< http://r360studio.com/seminar/ >
【 iMedioコラムバックナンバー 】< https://teqs.jp/column_tax/column_mori >

講師 森コラム
2018年01月16日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.80  「 2018年の“色・写真”のトレンドはコレ!! 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
はやいもので、1月ももうすぐ終わり。年始めのスタートは、いかがでしたか?

わたしはというと、セミナーの新企画もぼつぽつと固まって、よい年始めでした。

担当講座は、下記URLにて募集中です。
これまでで人気のあった、Adobe系ソフトの入門講座を受講するラストチャンスです。

間に合えば、新企画講座の募集も追加しているかも。覗いてみてくださいね。
http://r360studio.com/seminar/

さて。今回タイトルの「 “色・写真”のトレンド 」について紹介します。

ウェブにしろ、印刷物にしろ、
“色・写真”は、コンテンツを彩るために欠かせない要素です。
記事を見た人に受け入れられるチョイスをしたいですよね。

まずは、「色」。

色見本帳などでおなじみの Pantone は、毎年トレンドカラーを発表しています。
2018年のトレンドは、すみれ色だそうです。

【2018年のトレンドカラーは想像力に溢れるスミレ色
 「Ultra Violet(ウルトラ バイオレット)」 | コリス】

ピンク系と合わせれば、大人の女性の艶やかさを演出できますし、
深緑や深青と合わせれば、高貴な厳かな雰囲気を伝えることもできます。

つづいて、「写真」。

Adobe Stockなど、フォトストックサービスを展開するAdobeから、
6つのトレンドが発表されました。

【Adobe予測、2018年の写真・動画トレンドは? (1/2) – ITmedia PC USER】

この中で気になったのは、「マルチ・ローカリズム」と「クリエイティブ・リアリティー」です。

「マルチ・ローカリズム」は、人々の暮らしに密着した写真ということ。
インスタなどSNSで、パーソナルな写真を目にすることが増えた裏返しなのでしょうか?

それと真逆なのが「クリエイティブ・リアリティー」。
これは、あり得ないシチュエーションを合成して作った写真ということ。
驚きと現実にはない美しさで、人の目を引くようです。

……ということで、2018年のトレンドのお話でした。

最後に少しご紹介したいのが、Youtubeライブ配信のことです。

昨年開催された Adobe MAX Japan 2017 でお話してきた
「PSDカンプからBootstrapページを世界最速コーディング」
を題材に、4回に渡ってライブ配信をお届けしました。

多い回では、再生回数が100回以上となり、たくさんの方にご視聴いただけたようです。

ライブ配信の様子は残してありますので、お時間のあるときにぜひ。
今年も、ウェブ制作が学べるライブ配信を続けていく予定です。
https://www.youtube.com/r360studio

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2018年01月01日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.79  「 Webは、普通の子に戻っています 」

あけまして、おめでとうございます。iMedioセミナー講師の森和恵です。

始まりましたね、2018年! みなさまは、お正月いかがお過ごしでしたか?

この記事を書いている今は、まだ2017年の年末なのですが、
わたしは、新しく始まるアレコレの準備をして新年を迎えていることでしょう。
その様子は、Twitterをのぞいてみてください。
https://twitter.com/r360studio

そして、担当講座は、下記URLにて募集中。2月までの講座を受け付けています。
数えてみると、残るは10講座となりました。お席のあるうちにぜひ。
http://r360studio.com/seminar/

さて。今回タイトルの「 Webは、普通の子に戻っています 」ってどういうこと?をお話していきます。

「私、普通の女の子に戻ります!」と、
ステージにそっとマイクを置いて引退したのはキャンディーズでした。

Webが普通の子に戻るというのは、どういうことでしょう?

実は、もう1年以上も前のニュースですが、アメリカの大手通信社 AP通信が、自社の「APスタイルブック」で、こんな発表をしました。

https://twitter.com/APStylebook/status/716384777406922753

「Internet」と「Web」の表記を「internet」と「web」にするという記事です。頭文字が大文字から小文字への変更でした。

これは、固有名詞から普通名詞に扱いが変わったと言うことを指しています。これらが生まれたときは、新しい言葉だったので固有名詞の扱いをしていたのですが、すでに一般化している言葉と判断し、普通名詞とすることとしたようです。

AP通信の最新ニュースを調べたところ、たしかに小文字表記になっているようですね。(この発表以前の記事は固有名詞の表記でしたが、その後は普通名詞となっています。)

「APスタイルブック」は、英語で記事を書くライターの方々の指標になっているので、おそらく他の媒体でもこのルールが普及しているのではと思います。

では、日本はどうかしら?と調べてみました。

日本では、共同通信社が「記者ハンドブック」という指標となる本を発行しています。
手元になかったので、共同通信社のウェブサイトを調べてみたところ、「著作権とリンク」のページでは、カタカナ表記で「ウェブサイト」と記載されていました。

http://www.kyodonews.jp/contents/copyright.html

実はわたしも、AP通信の発表以降、いろんな方の意見を見て、新しく使う媒体から「ウエブ」を使うようにしています。(このコラムのタイトルは、変えられないので、そのままにしてあります。)

理由はいろいろありますが、表記が正しいかどうかというよりも、読みやすさ、字面にした時のレイアウトのしやすさを取った形です。「webサイト」と書くより「ウェブサイト」とすべてカタカナの方が文字が読みやすいですよね。

……ということで、固有名詞だった「Web」が、単なる普通名詞の「ウェブ」となったお話でした。

ウェブ業界の人が集まると「どれが正しい/正しくない」という話になることもありますが、個人的には、相手に正しく伝わればかまわないと思うので、みなさんがどれを使うのか?は、心の中で決めて頂ければよいなと思います。

さてさて。前回もお伝えしていた【3月16日】iMedioにて「ウェブ制作講座のご愛顧ありがとう!感謝イベント(仮)」を開催します。

最近のウェブ制作の現場の動向や、これからこうなっていくはず!という未来のお話などをします。

特別なものだった「ウェブ」が、広く一般に浸透し、また、ウェブサイトを作る手段も多様化されてきた中で、わたしたちが何を知ればいいのか?

ウェブサイトをどう活用していくのが良いのか?みたいな、踏み込んだお話ができたらなと思っています。

年明け少ししたら、発表しますね。ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年12月15日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.78  「 プログラムを始めたいウェブ制作者の方には、PHP言語を 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

担当講座は、下記URLにて募集中です。年明け2月までの受付が開始しました!
ラスト1回。人気講座の再演ばかりを集めています。ぜひ。
http://r360studio.com/seminar/

そして、コラムを読んで頂いた方にだけ、こっそりと予告を2つ。

【2月25日】大阪にて、MAXでお話して来た内容を再演するイベントを開催します。
情報は、下記のページでご案内予定です。
 http://r360studio.com/seminar/max2017/

【3月16日】iMedioにて「ウェブ制作講座のご愛顧ありがとう!感謝イベント(仮)」を開催します。
最近のウェブ制作の現場の動向や、これからこうなっていくはず!という未来のお話などをします。

こちらは、告知がスタートしたら、またメルマガやコラムでお伝えしますね。
多分、無料セミナーになるはず…、満席が予想されます。

早く知りたいかたは、私のTwitterをフォローください。
 https://twitter.com/r360studio 

さて。今回は、プログラムを始めたいウェブ制作者の方にPHP言語をおすすめするというお話をします。

「ウェブ制作に必要なプログラム言語といえば?」と聞かれたら、
「PHPはどうでしょう?」と答えてきました。

その理由はいくつかあります。

1)ウェブ制作にたずさわると「WordPress」から逃れられないから

いま、ウェブサイトを管理するCMSプログラムの中では「WordPress」がダントツの一位です。
猫も杓子もCMSを導入するのが、よいか悪いかは別として。

WordPressを組み込んだウェブサイトのデザインを作るには、
PHP言語で書く、WordPressのテーマファイルが必要です。

簡易的なテーマを作るだけなら、PHPの深い理解はそれほど必要としませんが、
いろいろな仕掛けをつけて作るのであれば、理解しておいた方がスムーズです。

2)ウェブサイトで動くプログラムで用いる、言語のうちのひとつだから

よく見かけるウェブサイトでは、PHPとJavascriptという2つの言語が使われています。
(もちろん、その他で作られたサイトもあります。)

PHPは、データベースなどと合わせて、ウェブサーバー側の処理を担当します。
Javascriptは、ウェブページを表示するブラウザー側の処理を担当します。

メールやアンケートのフォームから受け取ったデータを集計したり、
その結果を基にページを作ったりというサーバー側の処理は、PHPが担当するのです。

3)PHPとJavascriptを比べたときに、習得しやすいのがPHP

「2つのプログラム言語のうち、まったくの初心者が習得しやすいのはどちらか?」
と訪ねられたら、PHPと答えます。

理由は、プログラム言語としてJavascriptよりも記述が読みやすいからです。
(もちろん、高度な組み方をされたプログラムでは、逆になる場合もあります。)

手続きを順に記述していくタイプのプログラムを作ることが多いPHPの方が、
イレギュラー要素が少なくて、はじめて触るプログラムとしてはおすすめです。

また、比較的簡単なプログラムでも、ウェブサイトですぐ使えるツールが作れ、
作って動かす喜びも感じやすいのでは?と思います。

…ということで、今回はここまで。

コラムの話にも出てきたPHP講座を来月開催します。
どちらも最終開催になりますので、迷っていた方はぜひお越しくださいませ。

【PHPでプログラミングをはじめよう ― PHP入門 ―】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24716

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年11月24日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.77 「 WordPress 4.9 “ティプトン”がリリース 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

担当講座は、下記URLにて募集中です。
年明け1~3月のスケジュールも公開しています。
http://r360studio.com/seminar/

さて。今回のお話です。

先日の講座の終わりに、受講された方とこんな話をしていました。

「先生、ウェブの勉強って辛くないですか?」

「そうですね……好きじゃなければ継続できないかもしれませんね。
今日の授業、たいへんでしたか?」

「昔、少し勉強してたことがあるんですが、
今日知った言葉は、どれもがはじめての言葉ばかりで…。」

「同じHTMLでも、5年たてば新しいルールが生まれてますね。
でも、新しくなったのには、それぞれに理由もあるんですよ。」

「覚えてたことが、無駄になって損した気がします。」

「不便だったものが使いやすくなるように、
表現できなかったことができるようにとする内に変わっていくんです。
まだまだ進化するのが、ウェブの世界だと思います。
この業界にいるなら、せっかくなら、その進化を楽しみたいと、私は思ってます。」

「できなかったことが、できるようになる。たしかにそこに楽しみがあるかもしれませんね」

受講されていた方は、少しだけすっきりしてくれたのではないかなと思います。

今日、紹介する話も、めまぐるしくバージョンアップを繰り返すツールの話です。

【WordPress 4.9 “ティプトン”がリリース】

ウェブサイトを管理するCMSソフトでおなじみの WordPressが、
またバージョンアップしました。
https://wpdocs.osdn.jp/Version_4.9

WordPressは、いつもバージョンに名前がつくのですが、
今回は”Tipton(ティプトン)”。
ジャズ奏者 Billy Tipton から命名されたそうです。

今回のバージョンアップの目玉は、3つ。

●サイトのカスタマイズ機能の強化
テーマやプラグインをカスタマイズするときのミスを防ぐための機能が追加。
テーマのカスタマイズでの下書きや予約保存の機能もつきました。
また、テーマコーディングをするエディターが使いやすくなりました。

●ウィジェットからのメディア追加
ウィジェットに画像を貼りたい場合、ウィジェットだけで操作が完結します。

●ギャラリーウィジェット
画像を並べて配置するギャラリーをウィジェットから作成できます。

です。

つい先日バージョンアップしたばかりなので、
これからいろいろと使って試して見たいと思います。

新しいことを調べるのはおっくうですが、
便利な機能が待っているかと思うと、楽しみでもありますね。

…ということで、今回はここまで。

コラムの話にも出てきた2つの入門講座を来月開催します。
どちらも最終開催になりますので、迷っていた方はぜひお越しくださいませ。

【インストールから学ぶ WordPress入門】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24522
※来月開催ですが、新しいバージョンに対応させます!

【出直し再勉強! HTML&CSS読解入門】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24521
※ウェブ制作の第一歩は、やはりこの勉強からです。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】 https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】  http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】  https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年11月10日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.76  「 Illustrator緊急バージョンアップの顛末 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

iMedio担当講座も、来年1月の講座募集がスタートしました。
3月までの予定も掲載中です。
http://r360studio.com/seminar/

さて、まずは近況です。
こちらのコラムでも紹介していた Adobe MAX が近づきました。
来週28日に開催です。後日、セッションの動画が公開予定なのでぜひご覧ください。
わたしも、Dreamweaverセッションで登壇します。
https://www.event-web.net/adobemaxjapan/

そして、MAX CHALLENGEへの作品の応募も無事終えました。

【make website -XD to Dw on Behance】
https://www.behance.net/gallery/58320651/make-website-XD-to-Dw

今年は、Illustratorでの制作にチャレンジしてみました。

作品を応募するときは、「コンセプト」をしっかり伝えることが大事だと思っています。
今回のテーマは『ウェブ制作の工程を色で表現』でした。
どんな思いで作成したのかを、上記ページにしっかりと記載しました。加えて、

【MAX CHALLENGE に今年も挑戦中! – YouTube】
https://youtu.be/1NpO-m4LLoY

と、YouTubeの動画で制作の様子を公開してみました。
テーマに沿った画像を選び、パターン変換し、作品に加えている工程をご覧いただけます。

 

《Illustrator緊急バージョンアップの顛末》

Illustrator CC2018が出てすぐ、緊急バージョンアップが行われました。
初期の“Ver 22.00”で使っている方は、すぐに“Ver 22.01”にアップデートください。

テキストの禁則処理と文字組にバグがあって、早々に修正されています。
バグの詳細とバージョンアップ方法も含めて、YouTubeの動画にまとめました。

【Illustrator CC2018(Ver 22.00) の 禁則処理 と
文字組み 「なし」のデータ化け不具合(Ver22.01で解消ずみ) – YouTube】
https://youtu.be/BSVoBI6bDMY

新しいバージョンがリリースされて、すぐにユーザー側から不具合報告があがりました。
それから2週間、きちんとバージョンアップ対応がされました。

悲しいかな、ソフトにバグはつきものですが、緊急性の高い項目は対応も早いんですね。

新しいバージョンは、すぐ仕事で使わずにしばらく慣らし運転をしてから、
バグが取れて、こなれてきた頃合いで使うのが、お互い安全なようですね。

…ということで、今回はここまで。
今回も、オススメするのはAdobeソフトの実践講座です。
CC2018のバージョンに対応することになりましたので、ぜひ。

【Illustratorでレイアウト実践 ―わかりやすい図表現&目をひくレイアウト―】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24520

【PhotoshopでWebデザイン&レイアウト実践 ―効率よく画像を作ろう!―】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24441

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年10月27日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.75  「 Adobe MAX2017 発表のニュースまとめ 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
11月にはいり、そろそろ今年も終わりに近づいてきましたね。

iMedio担当講座も、来年3月までの予定を含め、受講者募集中です。
ほとんどの講座で、今回が最終の開催になりますので、この機会にぜひ。
http://r360studio.com/seminar/

さて。今回は、先日開催された“ Adobe MAX2017 ”についてお話します。

前回、“Adobe MAX Japan 2017”に出演!とお伝えしましたが、
その本家がこちらです。

日本よりも早く、アメリカのどこかで行われます。
今年は、10月16日~20日にラスベガスで開催されました。
https://max.adobe.com/

毎年、次世代のソフトや追加される新機能についての発表が行われます。
そのセッションのほとんどが、YouTubeで公開されています。
https://www.youtube.com/channel/UCL0iAkpqV5YaIVG7xkDtS4Q

また、日本のAdobeチャンネルでも、キーノートの同時翻訳版や特集番組が組まれています。
https://www.youtube.com/user/AdobeCreativeStation/videos

今回発表された、目玉になる部分だけをまとめると……

【Adobe XD】
http://www.adobe.com/jp/products/xd.html

ベータ版で長く使われてきましたが、正式にリリースされました。
これは、ウェブやアプリの画面設計を作成するツールです。
画面遷移やアニメーションなども含めて、プロトタイプを作るのに適しています。

わたしも、これまでベータ版だから…と本腰を入れていませんでしたが、
これで大手を振って使えるようになりました。
年明けぐらいから、どこかでセミナーを…計画をしております。

【Adobe Illustrator】
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/whats-new.html

オブジェクトに対する設定が、あちこちに分散していて煩わしかったのですが、
プロパティパネルの導入で、スムーズに目的の設定を見つけられるようになりました。

その他、アートボードやフォント回りの機能強化、処理スピードの向上などがされました。

【Adobe Photoshop】
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/whats-new.html

細かい操作の向上ですが、レイヤーのコピペがスムーズにできるようになりました。
簡単に使える曲線ペンツールや、対称ペイント、ブラシツールの使い勝手が向上しています。

今回は、絵を描くという機能についての強化が多くみられました。

【…and more 「Sneaks」】

そして、MAXの最終日には、現在開発中のこれからのソフトの形を発表する「Sneaks」があります。
https://blogs.adobe.com/creativestation/general-adobe-max-2017-sneaks

今回特に注目されていたのが、「Puppetron」。
お手本の絵にあわせて、作品のテイストを書き換えてくれる機能です。

機械的な処理を超えて、人間的な判断をしてくれる処理もどんどんはいってくるようですね。
ますます、今後が楽しみです。

…ということで、今回はここまで。
おすすめしたい関連講座は、Adobeソフトの実践講座です。
具体的に「これを作る」という目標にあわせて、必要な機能や作り方のコツをお伝えします。

【Dreamweaver ページレイアウト実践 ―PhotoshopカンプからBootstrapで組む―】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24439

【PhotoshopでWebデザイン&レイアウト実践 ―効率よく画像を作ろう!―】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24441

【Illustratorでレイアウト実践 ―わかりやすい図表現&目をひくレイアウト―】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24520

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年10月12日

Web業界で、気になるアレコレ/Vol.74「 MAX CHALLENGE に応募してみませんか? 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

前回お知らせした“ Adobe MAX Japan 2017 ”登壇について、
あちこちで「がんばって!」と声をかけてくださって、感激です。
担当セッションの事前予約も好評のようで、ひと安心しております。

iMedio担当講座も、12月までのスケジュールを公開しています。
PhotoshopやIllustratorなど、ウェブ制作セミナー受付中です。
http://r360studio.com/seminar/

さて。今回は“ MAX CHALLENGE ”についてお話します。

これは、“ Adobe MAX Japan 2017 ”とタイアップで行われる
グラフィック作品の大会です。

【「MAX CHALLENGE(マックス チャレンジ)」今年も応募作品を募集開始!】
https://blogs.adobe.com/creativestation/general-adobe-max-japan-max-challenge-2017

『MAX』と描かれた枠を用いて制作した、2Dかアニメーション作品を公募しています。

誰もがイベントに参加できるこの大会は、
Adobe Maxの主旨「クリエイターが主役になる」がよく表されているなと感じます。

作品を公開できるコミュニティ“ Behance ”で、ハッシュタグ“ #maxjapan ”をつけて作品をアップし、応募します。

すでにたくさんの応募があるようで、個性とりどりの作品が楽しめますよ。
https://www.behance.net/search?content=projects&user_tags=648903747

私も昨年応募してまして、賞には引っかかりませんでしたが、
オープニングのKEYNOTEセッションのスライドで、作品のひとつとして紹介されたりしました。
直接は参加できなかったのですが、配信されたセッション映像で見て、とってもうれしかったです。
https://www.behance.net/gallery/41628047/-_-MAX-CHALLENGE-maxjp
https://twitter.com/idanbo/status/771532572048236544/photo/1

“ MAX CHALLENGE ”は、10月22日まで募集中ですので、あなたもチャレンジしてみてはいかがでしょう?
わたしも、今年のネタは考え済みです。お楽しみに。

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。
グラフィック制作で、すぐ使えるテクニックを紹介します。

【Illustrator入門 ―レイアウトの基礎を学ぶ― 《最新版 CC 2017》】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24287

【Illustratorでレイアウト実践 ―わかりやすい図表現&目をひくレイアウト―】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24520

【PhotoshopでWebデザイン&レイアウト実践 ―効率よく画像を作ろう!―】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24441

また、“ Adobe MAX Japan 2017 ”でお話しすることをハンズオンで体験できる、

【Dreamweaver ページレイアウト実践 ―PhotoshopカンプからBootstrapで組む―】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24439

も、好評受付中です。

Adobeソフトの何が好きかと言われたら、制作の手足となって動いてくれる所ですね。
頼りになる、仕事のパートナーです。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】 https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】 http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】  https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年09月29日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.73 「 Adobe MAX Japan 2017 が、今年も開催 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
秋といえば、勉強の秋ですね!(毎年のように言ってる気がしますが……)

担当講座も11月までの日程が発表されました。
ラストスパート中なので、担当講座↓ページをぜひチェックしてくださいね。
http://r360studio.com/seminar/

さて。今回は“ Adobe MAX Japan 2017 ”についてお話します。
(最後に、関連セミナーもご紹介!)

Adobe MAXとは、年に一度行われるクリエータが主役のクリエイティブ・カンファレンスです。
Photoshop、Illustratorなどのアドビソフトを使ったテクニックをそのユーザーであるクリエーターが紹介します。

また、新機能の発表会もかねているので、各ソフトともこの日に向けて、あっと驚くバージョンアップが予定されています。

昨年のようすは、ビデオアーカイブで見ることができます。
新登場で注目された、Adobe XDやSass/LESSに対応したDreamweaverのセッションなど、ウェブ制作者なら見ておきたいですね。

【Adobe MAX Japan 2016 ビデオアーカイブ】
http://www.adobe.com/jp/creativecloud/events/maxjp-video-archive.html

そんな、Adobe MAXですが、今年は11月28日にパシフィコ横浜で行われます。

【Adobe MAX Japan】
https://www.event-web.net/adobemaxjapan/

例年、大阪から駆けつけるのはむずかしく、いつもビデオアーカイブを楽しみにしていたのですが……。
今年は、登壇者として参加することになりました。

BREAKOUT SESSIONS の 13:50~14:40に
《Dreamweaver最新ワークフロー!PSDカンプからBootstrapページを世界最速コーディング》
というテーマで登壇します。

今年の春にDreamweaverのイベントで登壇したり、
日頃から「いちばん好きなAdobeは、Dreamweaver」と公言して、ブログの記事を書き続けたりしていたのがきっかけです。
http://r360studio.com/blog/category/adobe/dreamweaver

連動企画として、Adobeソフトのいろいろな機能をこちらでも紹介していきますね。
お楽しみに。

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。
人気の高いAdobeソフトの入門講座を一挙開催です。お申し込みはお早めに。

【Dreamweaver入門 ―はじめよう!Web制作―《最新版 CC 2017》】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24285

【Photoshop入門 ―画像加工の基礎を学ぶ―《最新版 CC 2017》】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24286

【Illustrator入門 ―レイアウトの基礎を学ぶ― 《最新版 CC 2017》】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24287

何かを始めるにはちょうどいい秋ですね。
この入門きっかけでが、みなさまのグラフィックやウェブ制作のチャレンジとなれば。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】 https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】 http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】  https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年09月15日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.72  「 Adobe関連の秋~冬講座がスタート! 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
10月に入り、担当セミナーも後半戦がスタートしました。

今年度(2018年3月)で、こちらで担当のウェブ系講座、特にAdobe関連講座が、終了の予定です。
10月からの講座のほとんどが、受講を検討されている方のラストチャンスになりますので、お見逃しなく。

これから日程が続々発表されますので、担当講座↓ページをチェックしてくださいね。
http://r360studio.com/seminar/

さて。今回は“ いまどきのDreamweaver ”についてお話します。
(最後に、関連セミナーもご紹介!)

これからウェブ制作を勉強するぞ!と思った時、立ちはだかるのが「ソースコード」です。
HTMLやCSSで書く「ソースコード」は、ともすれば英文を読んでいる気分に近く、苦手意識を持つ人も……

わたしも、勉強を始めた時にそうでした。

そんな時に出会ったのが、Dreamweaverというソフトでした。
ブラウザで確認できるビジュアルを見たまま、ウェブページを作っていくことができます。

もちろん、ソースコードの理解は必要です。
ですが、作っている最中にずーっとソースコードを追いかけないとならない苦痛から、少しだけ救ってくれたように思います。

使う制作ソフトは、人それぞれ、好き好きがありますが、Dreamweaver操作の感じをぜひ一度体感してみてください。
今年のゴールデンウイークに録画した動画が、いまどきのDreamweaverでのページ制作がよくわかると思います。

【Dreamweaver CC2017 機能紹介 ~コンテンツの追加とCSSデザイナーパネル~】
https://youtu.be/fvMIHEuXTgA

【Dreamweaver ライブビューでBootstrapを使おう(1)】
http://r360studio.com/blog/adobe/dreamweaver/436

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。

【Dreamweaver入門 ―はじめよう!Web制作―《最新版 CC 2017》】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24285
★一日で、Dreamweaver基礎操作をまるっと紹介します。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】 https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】 http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】  https://teqs.jp/column_tax/column_mori

 

講師 森コラム
2017年08月30日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.71  「 ウェブのプログラミングをPHPで始めたい 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
いよいよ9月。勉強の秋のシーズンがやってきましたね。

さて。今回は、“ PHPのプログラミング ”についてお話します。
(最後に、関連セミナーも紹介しますね。)

ウェブページで使われているプログラミング言語と言えば、
Javascript か PHP が一般的です。

Javascriptは、主にページに表示される部分の動きを担当します。
PHPは、ページ外でのデータの処理を担当します。

ウェブ制作で大人気な《WordPress》は、PHPで作られているのは有名ですよね。

【 2017年最新版!人気プログラミング言語を徹底比較! | TechAcademyマガジン】
https://techacademy.jp/magazine/8735

をみると、ウェブ向けに特化した・初心者に向いているプログラム言語としても紹介されています。

【超初心者向け!PHPでできること12選まとめました】
https://eng-entrance.com/what-can-php-do

をみると、PHPでできることの中に「ログイン」「検索」「お問い合わせフォーム」など、ウェブ制作によく使われるシステムがずらっと並んでいます。

「こういうこと、ウチのサイトでもしてみたいんだけど、どうするかわかんないんだよね」
という質問、よく頂きます。

【Webデザイナーが独学でWebサービスを作って公開するまで │ Design Spice】
http://design-spice.com/2015/08/19/we-service/

をみると、独学でどのように学んでいったのかということを知れますが、分厚い本を何冊も読んで知識をたくわえていったことがわかります。

Javascriptと違って、PHPは一般の閲覧者がプログラムコードをみることはできないので、「他の人が亜作ったPHPプログラム」を見る機会が少なく、その仕組みがどうなっているのか?を探すのに一苦労するのです。

PHPのプログラミングを学ぶことで、ウェブで動くシステムの仕組みを知ることができます。本格的なプログラムが作れないまでも、その仕組みを学んでおくことは、ウェブ制作者にとってプラスになると考えています。

私自身は、もともと高校・大学でプログラムの基礎知識を学んでいたので、いきなりPHPに出会ってもなんとか対応することができました。学生の時にプログラムを選択しておいて、ラッキーだったと思っています。

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。

【 自社サイト制作の公開診断&相談会:受講料3000円 】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24088
★自分のサイト診断が聞けるチャンスです。ページビューUPを目指しましょう。

【 PHPでプログラミングをはじめよう ― PHP入門 ― 】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24085
★PHPを学ぶ最初の一歩を紹介した、授業ムービーも公開中です。

【PHPでWebアプリを作ってみよう! ― プログラム基本&実践 ―】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24086
★実際に動くプログラムを作る工程を見るなかで、より理解を深めます。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】 https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】 http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】 https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年08月14日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.70 「 Photoshopの写真補正で必要なこと 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
お盆の時期に、マシンスペックを見直しています。この夏は、モニターの買い換えをする予定です。

パソコン作業の《目》となるモニター選びは、慎重にします。
メーカーは《EIZO》と決めているのですが、今回は4Kを狙っています。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev3237/index.html

さて。今回は、“写真の色補正”についてお話します。
(最後にお得セミナーも紹介しますね。)

「写真が綺麗じゃないから、ソフトで補正したいな」と思ったことのある人は多いはず。
実際、写真補正を教えて!と言われることも多いです。

サイトやブログやSNSなど、写真を使わない日はないですよね。たぶん。

私は、写真加工を覚える肝は、3つあると考えています。

1)色相・彩度・明度をコントロールできること
2)補正する範囲を正確に選択できること
3)自分が望む写真の方向性を見極めること

綺麗な写真ではなく、欲しい写真を作るために必要な操作です。
↓の例を見てみてください。

【PhotoshopことはじめStep1:まずはここから「色補正の基本」 | Adobe Photoshop CCチュートリアル】
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/how-to/beginners-tutorial-1.html

黒いソファーを白にする…なんてことも、やろうと思ったらできてしまいます。
補正する範囲を選び、必要な補正を施すという作業を地道に繰り返します。

写真撮影のテクニックがなくても、補正テクニックがあれば、ある程度はカバーできますよ。

例えば、私のプロフィール写真、家の洗面所で鏡に映った写真を加工したものなんです。
https://www.r360studio.com/imedio/img/addetail20170922a.jpg

範囲を広めに撮影しておいて、必要な部分を切り出して、いい感じに補正しています。
やろうと思ったら、表情やサイズなど、もっと補正できちゃうんですが……
さすがにそれは、実物とかけ離れてしまうので、プロフィール写真ではやってません(苦笑)

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。

☆9月は、気軽に受講できる講座を2本開催する予定です。

【 自社サイト制作の公開診断&相談会:受講料3000円 】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24088
※自分のサイト診断が聞けるチャンスです。ページビューUPを目指しましょう。

【ここハジ!仕事に役立つPhotoshopで写真加工テクニック【夜】:受講料1000円】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=24116
※自分のパソコンを持ち込んで、写真補正を気軽に学べます。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】 https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】 http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】  https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年07月27日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.69  「 清水寺の英語版サイトは、流行のデザインだった 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
夏も本番ですね。天神祭を皮切りに、あちこちで花火大会が華やかに開かれます。
花火はとても好きなので、お天気になることを祈ってます。

さて。今回は、“ウェブデザイン”についてお話します。

先日、ふとした拍子に京都の清水寺の英語版サイトを目にする機会がありました。
http://www.kiyomizudera.or.jp/en/

アクセスすると、画面いっぱいに表示される動画に圧倒されます。
参拝客、本堂の中、座禅を組むお坊さんの姿…清水寺の日常の風景から、息づかいが聞こえてくるようでした。

1分程の動画を見終わると、ふと、控えめに配置されたナビゲーションボタンに気づきます。
ページ下の矢印をクリックすると、そこからはじめて本文が表示されます。

左上のサイトロゴ、右上の基本的なグローバルナビゲーションの他には、記事以外なにも配置されていません。
“ミニマルデザイン”と呼ばれる、流行のデザインです。必要なものを最低限に、控えめに配置させています。
そうすることで、動画・写真・テキストなど、主役である記事が際立ちます。

海外からの旅行者に、日本の京都にあるお寺の雰囲気を十分に感じさせるサイトとしてとてもよく表現されているなと感じました。

このデザインを担当したのは、株式会社ディスカバリー号さん。名古屋の制作会社さんです。
http://discovery-go.jp/projects/kiyomizu-dera-temple-official-english-site/

一方、清水寺の日本のサイトはこちらです。縦書きを用い、和風の雰囲気のあるサイトです。
http://www.kiyomizudera.or.jp/

こちらはミニマムサイトではありませんが、日本の人に向けて、歴史や年中行事、重要文化財としての取り組みなどを知らせるサイトとして機能しています。

よくあるサイトデザインともいえますが、これをミニマムサイトにしてしまうと、情報が多いため整理しきれずかえって読みづらくなるでしょう。

いろんなデザインがありますが、サイトの目的に応じて適材適所ということですね。

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。

【ウェブデザイン‘模範解答’の心得】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23804
★サイトのデザインのアドバイス受付中!(先着2名さま)

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】 https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】 http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】 https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年07月18日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.68  「 WordPress を本気で始めるには…… 」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
梅雨もあけてないというのに、真夏のような暑さが続きますね。
夏ばて予防には、体温調節が大切だそうですね。
無理せずクーラーをつけ、夜はしっかりお風呂で暖まる毎日を暮らしてます。

さて。今回は、“WordPress”についてお話します。

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の中で、人気の高いWordPress。
いまや、サイト管理のためのシステムとして欠かせませんね。

6月のはじめに、WordPress4.8へとバージョンアップが行われました。
https://ja.wordpress.org/2017/06/08/evans/

WordPressでは、バージョンごとにコードネームがあり、今回は「Evans(エバンス)」なのだそう。
ジャズ・ピアニストで作曲家のビル・エバンスにちなんで名付けられました。

どんな新機能が加わったのか?を公式ページでみると↓な具合。
……技術者向けに書かれた情報なので、わかりにくいですね。
https://wpdocs.osdn.jp/Version_4.8

バージョンアップ後に少し日が経ってから調べると、関連するブログ記事が見つかりました。

【WordPress 4.8 をチェックしています – IE8,9,10のサポートを終了 – ねんでぶろぐ】
https://nendeb.com/588

【WordPress 4.8 に追加される機能や変更点のまとめ – Capital P】
https://capitalp.jp/2017/05/29/wordpress-4-8-field-guide/

【WordPress 4.8 新機能 | ほぼWebエンジニアリング】
http://munyagu.com/1524/

WordPressがオープンソースということもあり、そのファンの方々もオープンです。
技術を持つ人が得た情報は、ブログ記事などを通してたくさん公開されています。

これらのページを見つかるだけいくつも読み、実際に検証してみて理解を深めます。
と、こんな風に、私もネット情報を利用して日々勉強させていただいています。

このような勉強方法は、人によって向き不向きがあります。

「点で集めた情報を正しく理解し、線としてつなげる能力のある」方は、
私と同じように独学に向いています。

集めた情報を線でつなげないと、物事を曲解してしまう原因になります。
ちょうど、道に迷いながらゴールにたどり着いた童話の主人公のようなイメージです。

私がインストラクターをしていて一番心がけていることが、「最短ルートの道案内」です。
自分が得た知識を正しく最短ルートでご案内できればなと思っています。

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。

【インストールから学ぶ WordPress入門】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23803
★始めたいけど、ちょっとめんどくさいなという方に、1日完結でスタート。

【オリジナルテーマを作ろう! WordPress カスタマイズ基礎】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23805
★オリジナルデザインを作ってみたい!と本格的に学びたい方に。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】 https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】  http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】 https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年07月04日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.67  「 いまさら聞けない、ウェブコーデイング(4) “モバイルファーストインデックス”」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
7月に入り、そろそろ梅雨明け。夏が待ち遠しい季節ですね。

さて。今回は、“モバイルファーストインデックス”についてお話します。

Googleは、検索結果の質を向上するために、その時代にあったルール作りをしています。
 “モバイルファーストインデックス”も、そのひとつです。

スマホやタブレットの普及がすすみ、デスクトップパソコンよりもウェブ閲覧数が増えてきています。
「家に大きなパソコンを置きたくない……」と、デスクトップを所持しない層が一定数いるようです。

そんな中、Googleの検索結果を左右するインデックス収集を「モバイル閲覧サイト」をメインにするのが“モバイルファーストインデックス”と呼ばれるルールです。

【MFI対応ノウハウとオウンドメディアにおけるユーザー体験最適化を徹底解説 | Web担当者Forum】
< http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2017/03/15/25069 >

この変更で注意が必要になるのは、「モバイル向け」と「デスクトップ向け」にサイトを分けているケースです。
これまでは、デスクトップ向けを主としてインデックスされていましたが、それが逆転します。
つまり、モバイル向けサイトが、あなたのサイトの代表になってしまうのです。

モバイルとデスクトップのふたつのサイトに分けずに、ひとつのサイト(同じURLで閲覧)にするべきだと考えられます。

もっともシンプルにひとつのサイトにする方法に、レスポンシブウェブデザインというサイト制作の手法があります。
CMSなどのシステムを組み込まずに、CSSコードの切り替えだけで行います。

“モバイルファーストインデックス”が導入される前に、サイトの一本化が検討が必要になりそうですね。

【別々のURLからレスポンシブデザインに変更するならGoogleのMFI導入前に | 海外SEO情報ブログ】
< https://www.suzukikenichi.com/blog/migrate-from-separate-mobile-to-responsive-before-mobile-first-index/ >

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。

ひとつのURLで、画面サイズの小さいスマホにも表示対応させられる、
レスポンシブウェブデザイン用いたウェブページの制作方法を知りたい方は、ぜひ。

【レスポンシブで始める、モバイルフレンドリーなマルチデバイス対応サイト制作】
< https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23684 >

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】<https://twitter.com/r360studio >
【 担当講座一覧 】< http://r360studio.com/seminar/ >
【 iMedioコラムバックナンバー 】< https://teqs.jp/column_tax/column_mori >

 

講師 森コラム
2017年06月20日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.66  「 いまさら聞けない、ウェブコーデイング(4) “CSS3で追加された表現”」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
梅雨入り宣言したものの、雨待ちの日が続きましたが、そろそろ雨模様となってきた頃でしょうか。
こんな時期は、部屋でじっくりと何かに取り組むのもよい気がします。

さて。今回は、CSS3についてお話します。

長らく続いていたCSS2.1の仕様を拡張する形で、CSS3がリリースされてからずいぶん時間が経ち、各社デバイスやブラウザーの対応も進みました。

CSS3で追加された表現といえば「グラデーション」や「ボックスの角丸」などがあげられます。これらの表現を使うことで、飾りのためのビットマップ画像が不要となり、結果としてウェブページのデータが軽くなり、閲覧スピードをあげる結果を生みました。

スマートフォンやタブレットなど、外出中に利用するデバイスは、低速な携帯電話のLTE回線を用いることが多く、データが軽くなるのは大歓迎。CSS3の普及は一気に進みました。

では、グラデーションを指定する「CSS Gradients」を確認してみましょう。

Brend < http://colinkeany.com/blend/ >のサイトでは、左・右の2色を選び、グラデーションのソースコードを生成してくれます。

.blend-gradient {
  background: -webkit-linear-gradient(90deg, rgb(22, 135, 237), rgb(20, 55, 90));
  background: linear-gradient(90deg, rgb(22, 135, 237), rgb(20, 55, 90));
}

《 linear-gradient(グラデーションの角度, 開始色, 終了色) 》

という具合にbackgroundプロパティの値をグラデーションに指定しています。
90度(90deg)を指定すると、左から右への直線でグラデーションが作成されます。

コードだけで作られたグラデーションなので、色やグラデーションの変更も文字修正だけで行うことができ、制作者の更新の手間も省くことができてうれしい進化ですよね。

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。
CSS3の新しい表現を用いたウェブページの制作方法を知りたい方は、ぜひ。

【レスポンシブで始める、モバイルフレンドリーなマルチデバイス対応サイト制作】
< https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23684 >

【HTML5+CSS3コーデング基礎《ウェブページの品質と表現力をブラッシュアップ!》】
< https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23378 >

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】< https://twitter.com/r360studio >
【 担当講座一覧 】< http://r360studio.com/seminar/ >
【 iMedioコラムバックナンバー 】< https://teqs.jp/column_tax/column_mori >

講師 森コラム
2017年06月06日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.65「 いまさら聞けない、jQueryのアレコレ」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
そろそろ梅雨入りですね。暑い季節に向けて、体調管理をしっかりしたい所です。

さて。今回は、jQueryについてのお話です。

ブラウザーで動くプログラミング言語としてポピュラーなJavaScript。
より手軽にプログラムが書けるように生まれたのが、jQueryです。
jQueryは、JavaScriptライブラリとも呼ばれています。

定義的なことはさておき、ここでは「何ができるのか?」から話を進めようと思います。

とりあえず、どんな役割なのかを知りたい時は、短いプログラムを動かしてみるとよくわかります。
 

【超簡単!jQueryでアニメーション付き開閉式ボックスを作成してみた – すずろぐ】
http://www.suzushin7.jp/entry/2017/05/09/retractable-box-by-jquery

のページでは、クリックするとコンテンツが表示される動きをするプログラムが解説されています。
JavaScriptよりも、ぐっと短いプログラムのコードで動くことがわかります。

また、ウェブページで利用頻度の多い動きをするプログラムがいろいろと発表されています。
(しかもフリープログラムなのが驚きです。)
 

【jQueryでオススメのドロワーメニュープラグイン一覧 – Snaplog】
https://blog.mismithportfolio.com/web/jq-drawer-plugin

【画像を遅延読み込みできるjQuery Lazy Loadの仕組み・動作 – 後悔日誌】
http://www.viaggiolog.com/entry/lazyload-behavior

【jqueryを使った360度パノラマビューの実装】
http://www.systemexpress.co.jp/htmlcss/panorama.html

など、あげていけばきりがありません。
「あのサイトでみた動きを自分も使ってみたい」と思えば、大抵探しあてられます。

JavaScriptだけでは実現しない、プログラム導入の手軽さをサポートしてくれるのがjQueryと言えますね。

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。
jQueryを用いたプログラムの導入方法を知りたい方は、ぜひ。

【プログラマーでない人のための jQuery入門《ウェブUIへ手軽にアクションを!》 】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23357

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】 https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】  http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】 https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年05月14日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.64「 いまさら聞けない、ウェブコーデイング(3)  “CSSボックスモデルの仕組み”」

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
5月も後半。GW休みもすっかり遠のき、普段の生活が戻ってましたね。

前回のコラムでお伝えした、GWおまけ動画はいかがでしたか?
GW中に5日連続で動画を撮影し、ウェブ制作を学ぶ記事を公開しています。
たいへん好評で、閲覧期間を延長しました。まだ見れますので、ぜひ。
http://r360studio.com/blog/adobe/dreamweaver/473

さて。今回は《いまさら聞けない、ウェブコーデイング》の第3回。
テーマは“CSSボックスモデルの仕組み”です。

ボックス(Box)とは、HTMLタグ(要素)に囲まれた領域を指します。
モデル(Model)は、ボックスに指定ができる属性を指します。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/box_model

属性には、“width”(幅) “height”(高さ)に加え、“margin”(外側の余白) “padding”(内側の余白) “border”(線)プロパティがあります。ボックスにこれらの属性を指定することで、ウェブページのレイアウトを作っていきます。

“margin”(外側の余白) “padding”(内側の余白)の違いですが、ボックスの背景に色(background-color)をつけ、背景色が塗られた部分に空いた余白が “padding”で、外側にできた余白が“margin”です。

背景色を指定せず、透明のままであれば、余白をどちらでとってもかまいませんが、“margin”には、マージンの相殺やマイナスマージンなどの特例ルールがいくつか存在し、思ったように設定できない場合もあるので注意が必要です。

ボックスモデルにおいて誤解を受けやすいのが、ボックス全体の幅計算です。

“margin”・ “padding”・ “border”を指定は、加算式で考える必要があります。例えば、“width”に100px、“padding-left”に50pxを指定した場合のボックス全体幅は、150pxです。

ついつい、加算するのを忘れて幅の計算が合わなくて、レイアウトがうまく進まないというケースをよくみかけます。CSS3のバージョンになってから、「box-sizing:border-box」を指定しすると、“padding”・ “border”を“width”に含めるという指定ができるようにもなっています。

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。
ウェブページのレイアウトの基礎をしっかり学びたい方は、ぜひ。

【 CSSを使いこなす、Webページレイアウト実践 】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23227

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】 https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年05月02日

Web業界で、気になるアレコレ /Vol.63
 「 いまさら聞けない、ウェブコーデイング(2)
 “ページレイアウトの仕組み”」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Web業界で、気になるアレコレ /Vol.63
「 いまさら聞けない、ウェブコーデイング(2)
  “ページレイアウトの仕組み”」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
今日は、GW真っ只中ですね。いかがお過ごしですか?
わたしといえは、仕事と部屋の掃除をする過ごし方になりそうです。

お休みの真っ最中に、読んでくれたあなたにプレゼント。
< https://twitter.com/r360studio >
にて、GW中だけ閲覧できる特別動画の配信を本日お知らせします。
内容は、5・6月の講座から“ちょっとだけ新しいことが学べる”動画を予定してます。
5月10日には、見れなくなってしまうので、閲覧はお早めに。

さてさて。今回は《いまさら聞けない、ウェブコーデイング》の第2回をお届けします。
テーマは“ページレイアウトの仕組み”です。

ウェブページは、HTMLとCSSの組み合わせでできています。

ページレイアウトには枠組みが必要ですが、HTMLを使います。枠にはいろんな要素が使えますが、よく目にするのはdiv要素です。要素に後からデザインを定義するCSSの名前、クラス名を指定します。

<div class="boxstyle">・・・</div>
と書けば、div要素に“boxstyle”というクラス名を指定したことになります。

次は、デザインの定義です。デザイン定義には、CSSを使います。CSSにもいろんな種類がありますが、レイアウトでよく使われるのは、クラスという種類です。クラスセレクターと呼びます。

先のHTMLのdiv要素に指定した“boxstyle”というクラス名を使って、「幅300px、内余白1文字分、画面の中央に配置、背景色を黄色」するレイアウト枠を指定しましょう。

.boxstyle{ width:300px; padding:1em; margin:auto; background-color: yellow; }
と書きます。

この2つのコードをウェブページの適切な場所に記載することで、ページのレイアウト枠が作成されます。
実際に組み込んだサンプルページを下記にアップしています。
< http://r360studio.com/imedio/colum2.html >

このサンプルページを元に、HTMLやCSSを使って、いろいろと試してみてください。
ウェブページレイアウトの基本的な作り方が見えてくると思います。

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。

【 出直し再勉強! HTML&CSS読解入門 】
< https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23203 >
※まずはこちらで、ソースコードの基本が学べます。

【 CSSを使いこなす、Webページレイアウト実践 】
< https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23227 >
※ページを自力で作れれば、「今日中に告知ページを作らないと」にも対応できるかも?


ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】< https://twitter.com/r360studio >
【 担当講座一覧 】< http://r360studio.com/seminar/ >
【 iMedioコラムバックナンバー 】< https://teqs.jp/column_tax/column_mori >

 

講師 森コラム
2017年04月19日

いまさら聞けない、ウェブコーデイング(1)
“先頭入るあのお決まりのコードの役割は?”

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

担当講座が4月14日から始まりまして、6月までの日程が公開されています。
http://r360studio.com/seminar/

はじまりは、入門・初級の講座から。
『今年こそ、スキルを磨いて新しいことをスタートするぞ!』
と狙っている方は、新年度のタイミングでぜひ。
 

さてさて。今年から、コラムに連載方式を取り入れます。
いつも欠かさず読んでくださっている方のためになるネタをお届けしますね。
継続は力なりといいますし。5分で読めますので、ぜひ。
 

今回は《いまさら聞けない、ウェブコーデイング》の第1回をお届けします。
テーマは“先頭入るあのお決まりのコードの役割は?”です。
 

ウェブページの先頭をみると大抵こう書いてあります。
<!doctype html>

これは、DOCTYPE宣言と呼ばれるコードで、ウェブページ(HTMLファイル)の先頭に忘れずに書く必要のある大事なものです。

そのページが「どのバージョンのどんな種類のHTML言語を使っているか?」を示すものです。
…ものでした、と過去形で言った方がいいかもしれません。

昔、HTMLのバージョンが4の時には、こう書いたりしてました。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">

これは、HTMLバージョン4で過渡的(Transitional)に書いているという意味です。過渡的とは、「古いバージョンから新しいバージョンへ移行している途中だから、新旧混ぜて書いても許してね」ということです。

昔はこのように、DOCTYPE宣言を使って、使用されているコードについて詳細を示していたのですが、いまのHTML5にバージョンアップしてから、「コードが冗長になるので、詳細書くのを止めときましょう」と方針が変わりました。

結果、DOCTYPE宣言のコードだけが短くなって残り続けているのです。
しかし、『それだったら、いらないよね☆』とDOCTYPE宣言を消してはいけません。

DOCTYPE宣言を書かないと、ブラウザの表示機能が「互換モード」となってしまい、正しくコードを認識できずにレイアウトが崩れる場合もあります。

また、よく「タグは大文字、小文字どちらで書けばいいですか?」と質問がありますが、どちらで記述してもOKです。

…ということで、今回はここまで。おすすめしたい関連講座は↓です。

【 出直し再勉強! HTML&CSS読解入門 】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23203
※『そういえば、タグってちゃんと勉強したことなかった…』という方にも。
実践ですぐ使えるタグとスタイルシートの基本文法をおさえます。

【 CSSを使いこなす、Webページレイアウト実践 】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23227
※『ウェブページ、自分で一から作ってみたいな』という方に。


ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

<追伸>
CSS Nite LP51「Reboot Dreamweaver」大阪版に登壇します。
あと少しだけ、お席があるそうです。
http://cssnite.jp/osaka/vol43/


【Twitterにて情報配信中】< https://twitter.com/r360studio >
【 担当講座一覧 】< http://r360studio.com/seminar/ >
【 iMedioコラムバックナンバー 】< https://teqs.jp/column_tax/column_mori >

講師 森コラム
2017年04月05日

Dreamweaver のススメ~コードが苦手な方に~

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

先日、東京で開催されたDreamweaver20周年のイベントに参加してきました。
300名近くの方が集まって「Dreamweaver大好き!」という時間が過ごせてとても幸せでした。
↓のtogetterツイートまとめで当日の空気感を味わえます。
https://togetter.com/li/1089306

私は「忘れがち、実は使えていない Dreamweaverの便利機能」というセッションを担当しました。

いろいろな機能を紹介したのですが、感想をたくさん頂いたのが
「CSSデザイナーパネル+DOMパネル」の組み合わせでコーディングをする方法でした。

ウェブページを作るために、HTMLやCSSの基礎は身につける必要がありますが、
ぱっと見て英文のようなソースコードを見ながら、デザインを進めるのは気持ちがしんどくなりますよね。

ブラウザで見ている、完成のようすを見ながら作業を進めたいと思うのが自然です。
(もちろん、コーディングのプロの方々は、厭わないことだと思います。)

Dreamweaverは、そこのところを解決してくれるツールです。

セッションをご覧になって、
「こんな便利な使い方あったんですね」「どうしてもコードが苦手なのですが、少しやる気がでました」
…などなど、共感してくれた方が多かったので、お話してよかったなと思います。

当日の内容と同じではないですが、最近いくつかYouTubeチャンネルに動画をあげました。
ご参考までにシェアしておきますね。


◎Dreamweaver CC2017 機能紹介 ~コンテンツの追加とCSSデザイナーパネル~

◎Dreamweaver CC2017 機能紹介 ~CSSデザイナーパネルを使って、flexboxレイアウト~

◎Dreamweaver CC2017 機能紹介 ~Wordやイラレデータを使って効率よくページを作る~


…ということで、今回おすすめしたい講座は↓です。

【Dreamweaver入門 〜はじめよう!Web制作〜《最新版 CC 2017》】
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23202

特にHTMLやCSSのコードを見るのが苦手、という方に便利なツールとして紹介しています。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

<追伸>
CSS Nite LP51「Reboot Dreamweaver」大阪版も、好評受付中です。
冒頭で紹介したイベントに、実際に参加してみませんか?
http://cssnite.jp/osaka/vol43/


【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年03月29日

新年度です。今年こそ習得したいことはありますか?

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。
今回は、新年度講座のお知らせのため、号外メルマガを配信する
ということで、番外編のメルマガを書いています。

#いつもは「ちょっと気の利いたWeb系の情報とオススメ講座紹介」という
テーマでコラムを書いています。
https://teqs.jp/column_tax/column_mori

3月も下旬にさしかかり、そろそろ春めいて来ましたね。
先日テレビをみていると東京で桜が開花したそうです。
昨年と同じく1週間ほど早いそうですよ。
https://tenki.jp/sakura/

そして、iMedioでは、毎年恒例の春の無料セミナーの開催が告知されています。
楽しみにしていただいている方も多いのではないでしょうか?
ありがとうございます。

【春の無料セミナー】PhotoshopとIllustratorではじめる『ウェブと紙のデザイン』
この春の無料セミナーは、
【PhotoshopとIllustratorではじめる『ウェブと紙のデザイン』】です。
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=23206

今年は、広告を作る作業工程をまるっとみなさんにお見せする予定です。

いつもは、便利な機能や使い方など『学ぶ』ことをテーマにしていましたが、
今年は一歩進んで『わくわく』を加えてみました。

広告とはいえ、自分の手で作品が作られていくのは楽しいものです。
これから作り方を学ぶ方にも、そのワクワクとした楽しさを
お伝えできればと思います。

● 制作の学びについて思うこと

ウェブやDTPなど、制作のプロの現場をめざしている方、
自社の広報担当で本業ではないけれどウェブやちらしを作る
必要のある方に、さまざまなセミナーを実施してきました。

その中でよく「何を勉強しておいたらいいでしょうか?」と、
ご質問いただきます。

わたし自身は、ウェブの制作に携わるようになってほぼ20年になり、
時代の変化と共に、その時々で作るために必要な知識を詰め込んで
進んできました。

技術には、流行すたりがありますので、勉強して知識を得たものの、
残念ながら使わなくなったことはたくさんあります。

しかし、これから学びたい方は、自分に必要なものを選択し、
先人が進んできた最短コースを歩むこともできるのです。
うらやましいかぎりです。

「まずは、自分が何をしたいのか・作りたいのか?」を想像する
ところから始めると、それを実現するためにどんな知識が必要かが
見えてくるように思います。

そのためには、いろんなものを広く・浅くみて、
「世の中にはこういうものやサービスがあるんだな」という
見聞を広げておく必要もありますね。


● 今年勉強しておきたいことは、ありますか?

最近のウェブ制作の現場は、作業が細分化されてきていて、
自分の担当する部分の知識しか持たないという方も増えてきました。
その結果、問題になってきたのが、チーム間の連携の甘さです。
お互いの仕事内容を理解していないために、作業の引き継ぎがうまく
いかないことがだんだんと明るみにでてきました。

制作現場でも、その状況を改善するために、デザイナーがコードを
ある程度理解したり、エンジニアがデザインに理解を深めたりする
ケースが増えてきています。チームで仕事をするために、自分の
専門分野以外の知識も学びだしているようです。

年度の初めということもあり、ここで一度思い描いて欲しいのが
「今年、勉強しておきたい」ことです。年度の目標という感じですね。

わたしは、毎年「今年はコレ」と決めて、習得するように努めています。
去年は、Illustratorのマニアックな機能とJimdoサービスの深い部分を
学ぶことでした。今年も決めていますが、いまはまだ秘密です
(習得したら、またお伝えしますね)。

さて。あなたにとって、今年学びたいことはありますか?
何もないなという方は、まわりを見わたしてみてください。
踏み込んだことがないけど興味を引くことが、きっと見つかると思います。

・・・ということで、今回はここまで。
号外には、技術的なことを触れないコラムをお届けしているのですが、
ちょっと雰囲気の変わったコラム、いかがでしたでしょうか?

ではまた、来年度もiMedioメルマガでお会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【Dreamweaverのイベント大阪版に登壇】( http://cssnite.jp/osaka/vol43/

講師 森コラム
2017年03月15日

来年度も、よろしくお願いします&4月以降の講座

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。
年度末が近づき、超バタバタした日々を過ごしております。
3月ですが、師走(先生が走る)ですね。(^_^;)
 
さて。本年度よりも、よりよい結果がだせるように
精進しますので、引き続きよろしくお願いいたします。
 
さてさて。来年度は何をしましょうか…
 
と、感慨ふける暇もなく、4月からのスケジュールが決定しました。
 
「これから始めるWebプログラム」(4/14・聴講)
「Dreamweaver入門」(4/21・PC実習)
「HTML&CSS読解入門」(5/12・PC実習)と、これまでの人気講座の再演からスタートです。
 
最後に“デザイン”にひっかけて、おすすめサイトと本を紹介しますね。
読めば、デザイン力向上になること間違いなしです。
(少なくとも、私がそうでした)

▼広告デザインを読む – Advertising Design Center
http://designcenter.tokyo/
※プロが作った広告を解説しています。

▼これでもう悩まない!2017年のデザイントレンド完全ガイド
http://photoshopvip.net/98490
※今年の流行は、セミフラット・デザインだそうです。

▼伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール 
https://www.amazon.co.jp/dp/4774183210/

▼なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。
https://www.amazon.co.jp/dp/4844365177/


ではまた、来年度お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

<追伸>
Dreamweaver 20周年の記念にちなんで書いているブログも、その3が公開されました。
おなじみのソフトとのデータ連係について触れています。便利ですよ。
《Dreamweaver 再び(3)〜Wordやイラレデータを使って効率よくページを作る〜》
http://bn.dgcr.com/archives/20170307140200.html


【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2017年02月27日

今年の年度最終講座は、Jimdoデザインカスタマイズで決まり

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

先日、iMedioさんへの差し入れにお菓子を手作りしました。
久しぶりでしたが楽しかったです。
日頃デジタルばかりですが、アナログ作業もいいですね。
(※くわしくは、コラム最後の「今回のひとこと」からどうぞ。)

さてさて。今年度のiMedioセミナーの担当も、
あと残すところひとつとなりました。

《独自レイアウトに挑戦!Jimdoデザインカスタマイズ基礎 》(3/17開催)です。
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22758
★カスタマイズをしている様子が、動画でご覧いただけます。↓

Jimdoについては、これまでのコラムで何度かとりあげましたが、ユーザー
の声を反映しつつ、スマートなWebサイト管理ツールに変化しています。

今回のJimdoデザインカスタマイズ講座では、HTMLやCSSの
基礎知識を持っていて、普通にページが作るチカラのある方が、
導入が簡単なJimdoを使って、『自分のオリジナルのデザインで、
Jimdoのテーマを組む』ことを学びます。

公式サイトの↓で、Jimdoの独自テーマの作成方法が説明されています。
https://jp-help.jimdo.com/design/originallayout/

自分で作ったページに、
Jimdoの独自コードを埋め込むことでテーマを作ります。

例えば、Jimdoの6つのエリアで「記事を表示する」
メインコンテンツエリアを表示したいなら、
“<var>content</var>”と書けばOKです。

あとは、独自コードで生成されるHTMLコードを理解し、自分のオリジナルの
デザインをCSSを用いてのせていきながら、テーマを作ります。

もう一つの機能が『ヘッダー編集』という機能です。
https://jp-help.jimdo.com/edit-head/

これは、全ページのヘッダーに共通でコードを埋め込む機能です。
<script><style><meta><base><link>などの要素を使うことができるので、
JavaScriptやCSSを埋め込んだりするのに用います。

WordPressなどの高機能なCMSと比較すると、機能は限定されるものの、
比較的簡単にテーマを組むことができます。

これが、無料のライセンスの範疇でできてしまうというのは、
Jimdoは本当に使い勝手のいいツールだなと思います。

HTMLやCSSは使ったことがあるけれど、CMSは敷居が高くて利用したことがない方は、
一度Jimdoを使ってCMSにチャレンジしてみてください。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

<追伸>
Dreamweaver 20周年の記念にちなんで書いているブログも、その2が公開されました。
今回も動画で機能紹介をしていますので、こちらも合わせてぜひ。
《Dreamweaver 再び(2)~CSSデザイナーパネルを使って、flexboxレイアウト~》
http://bn.dgcr.com/archives/20170220140100.html


【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori
【今回のひとこと】( https://r360studio.goat.me/5OVsFLPs

講師 森コラム
2017年02月15日

“受講に必要な条件” を準備するには

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

2月に入ってすぐ節分。豆や太巻きを食べたりすれば、お正月気分もすっかり抜けますね。
季節の節目の行事は、大切にしていきたいですね。
(※くわしくは、コラム最後の「今回のひとこと」からどうぞ。)

さてさて。今回は、講座の募集要項にある“受講に必要な条件”について話をします。

これは、受講前に必要な「前提知識」のことを指します。
iMedio講座は、通年で通う学校と違い、1日で終わる単発セミナーが多いために必要なこととなります。

本当は、1から10まですべてお話したい!…けれど、時間には残念ながら制約が設けられています。
そのためのスタートラインを合わせるものです。

わたしが担当する講座の“受講に必要な条件”によく書いてあるのが、
《Web制作経験者でHTMLとCSS2のソースコードをある程度理解できていること》です。
「これは、HTMLとCSSを使って、Webページを作ったことがあるよね?」ということになります。

これをカバーするために、定期的に講座↓を開講しています。

《HTML&CSS 基本文法からレイアウトまで 超入門 》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22291
●HTMLやCSSをしっかりマスター。開催は、明日&明後日!

これからWebを運営していくのなら、知っておいて損のない講座です。

例えば、WordPressなどでページを作っていて、こんな困ったこと↓ありませんか?
http://r360studio.com/imedio/img/imediomm20170215a.png

太字に続いて「あああ」という文字を入力したら、そこも太字になっちゃった!
という、あるあるなNG操作です。実はコレ、このままではどうしようもありません。

でも、HTMLがわかっていれば、直すこと↓ができます。

[テキスト]タブをクリックし、ソースコード表示に切り替えて…
http://r360studio.com/imedio/img/imediomm20170215b.png

太字にしたくない部分を</strong>の後ろに移動します。
http://r360studio.com/imedio/img/imediomm20170215c.png

Web制作では、CMSソフトを使っていても、ありとあらゆるところで
HTMLやCSSが登場するんです。知っているのと知らないのとでは、違いがでます。

もう一つ、例をあげてみましょうか。

私が運営するブログでは、WordPressのデフォルトテーマをそのまま使っています。
変えようと思いつつ、なかなかまとまった時間が取れなくて…。
少なくても、ページ下部にある「WordPress」の表記とリンク↓を外したいなと思ってます。
http://r360studio.com/imedio/img/imediomm20170215d.png

これもWordPressのデザインカスタマイズの知識とPHPの知識があれば、
「どこを変えたらいいのか?」は、比較的簡単につきとめられます。

WordPressの管理画面から、[外観]-[テーマの編集]メニューより、
フッター(footer.pnp)を開き、↓の部分を削除します。
http://r360studio.com/imedio/img/imediomm20170215e.png

<?php … ?> で囲まれている部分は、PHP言語で書かれたプログラムです。
ちょうど削除したこの部分は、「Proudly powered by WordPress」と画面に表示し、
WordPressの命令文esc_urlで、ブログのトップページへのリンクを指定しています。

PHPとWordPress関数の知識を使って、読み解いています。

こちらは、WordPressのデザインを変更するテーマを自作したいという方に必要な知識ですね。

…ということで、今回ご紹介するのは↓の講座です。

3月は、2つのCMSの“デザインカスタマイズ”講座をがっちり開催します。
どちらも、HTMLとCSSを知っていることが前提条件です。

《WordPress カスタマイズ基礎》
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22757

《独自レイアウトに挑戦!Jimdoデザインカスタマイズ基礎 》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22758

最後に、こちら。
お待たせしました、関西の方にお知らせです。
Dreamweaver 20周年の記念イベント、5月13日に大阪で開催されることになりました!
イベントに先だって書いたコラム↓で書いてます。

《Dreamweaver 再び(1)~コンテンツの追加とCSSデザイナーパネル~》
http://bn.dgcr.com/archives/20170206140100.html
※Dreamweaverの便利な機能を紹介した動画もありますよ。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori
【今回のひとこと】( https://r360studio.goat.me/5MslNoye

講師 森コラム
2017年02月01日

わたしが思う 『HP作りたいんだけど…』への最適な回答

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

2月と言えば、バレンタインデー。チョコのシーズン到来です。
今年も、美味しいチョコを買いまくる予定です。
(※くわしくは、コラム最後の「今回のひとこと」からどうぞ。)

さてさて。今回は、HP(Webサイト)を作る方法についてのお話。

仕事柄、いろんなひとによく言われるのが、
『HP作りたいんだけど…』という漠然とした質問です。

たいていの場合、自社のサイトを作りたいと思っている場合が多くて、
前提となるサイト制作の専門知識がない状態で問われます。

私がWeb制作に携わってから、約20年ぐらい経っていますので、
一朝一夕で身につけられる技術でないのは、明白です。

HTMLやCSSなどの基本コーディングに加えて、
最近はJavaScriptやPHPなどのプログラムも必要になってきます。
(※これをマスターして仕事にしたい!という方は、
コラム最後の《HTML&CSS 基本文法からレイアウトまで 超入門 》をぜひ。)

…ですが、「まずははじめの一歩を踏み出したい」ということなのであれば、
知識なしでも、ホームページを手軽に始められる“Jimdo”を紹介しています。

Jimdoについては、↓のコラムやこれまでも何度も紹介してきました。
https://teqs.jp/column/column_mori/2016122113710

特に昨年“TOKYO”というレイアウトが登場してから、
ふつうのサイトが一気に作りやすくなって、オススメしやすくなりました。

“TOKYO”は、シンプルで、写真映えして、読みやすい、サイトのレイアウトです。
いくつか、事例を挙げてみますね。

https://benefit-free170.jimdo.com/
※サンプルサイトのようですが、レイアウトがキマってますね。

https://www.yonaha-toru.com/
※アーティストのプロフィールサイト。重厚な写真とスマートさが目立ちます。

https://www.ochatsuhan.com/
※こちらは、お茶の販売サイト。写真と文面を入れ替えても、しっくり収まります。

このように、“TOKYO”は掲載する内容を邪魔しないレイアウトです。

Jimdoでは、レイアウトを“ヘッダー・ナビゲーション・メインコンテンツエリア・
サイドバー・フッター”というエリアにわけ、それぞれを管理する手法をとります。
まるで、パズルをしている感覚で、自分のサイトができあがっていく様子は、
作っていても楽しいですよ。
https://jp-help.jimdo.com/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1/jimdo%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%A7%8B%E9%80%A0/

みなさんのまわりで、 『HP作りたいんだけど…』と悩んでいる
方がいらっしゃったら、ぜひ“Jimdo”を紹介してみてくださいね。

…ということで、今回ご紹介するのは↓の講座です。

《 知識なしでも、ホームページを手軽に始める・半日で学べる Jimdoスタートアップ入門 》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22410
★未経験で『HP作りたいんだけど…』の最適解は、こちらです。

《HTML&CSS 基本文法からレイアウトまで 超入門 》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22291
●もうちょっと頑張りたい方は、コーディングの知識にチャレンジしましょう!
二日間みっちりで、ページのレイアウトができるところまで進みます。

《独自レイアウトに挑戦!Jimdoデザインカスタマイズ基礎 》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22758
▼HTMLやCSSのコーディングがわかれば、Jimdoのデザインだって自分で作れます。

さてさて。前回のコラムで紹介した、Dreamweaver 20周年の記念イベント↓ですが、
おかげさまでほぼ満席だそうです。
便利になったDreamweaverへの注目度の高さがうかがえます。
後日、録画閲覧ができる“フォローアップ”参加は、まだまだ受付中です。

《CSS Nite LP51「Reboot Dreamweaver」》
http://cssnite.jp/lp/lp51/

3月に登壇してきますので、また、このコラムでも最新情報をお伝えしますね。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori
【今回のひとこと】( https://r360studio.goat.me/5KwhjQPR

講師 森コラム
2017年01月18日

初めに気にしたい、サイトのSSL対応と更新頻度

こんにちは。 iMedioセミナー講師の森 和恵です。

すっかり、1月も中盤を過ぎましたね。
1月は“いぬ(居ぬ)”とはよく言ったものです。
おみくじも大吉でしたし、気を引き締めてスタートをきりたいと思います。
※お正月の写真は、コラム最後にある「今回のひとこと」をどうぞ。

まずは、お知らせから。
Adobe Dreamweaver が20周年を迎えるお祝いのイベントが3月に開催されます。
なんとこちらに、登壇することになりました。ファンとしてはうれしいことです。

最近、めきめきと進化しているDreamweaverのイマをがっつり知れるチャンスです。
東京開催ですが、フォローアップ参加もありますので、一緒に楽しみましょう!

《CSS Nite LP51「Reboot Dreamweaver」》
http://cssnite.jp/lp/lp51/

さてさて。今回は、サイトのSSL対応&更新頻度について話したいと思います。

まずはじめに、Googleが推奨している『サイトのSSL対応』についてです。
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170111/zuuonline_135418.html

SSLとは、ブラウザを経由したサイト閲覧者とWebサーバー間のデータの
やり取りを暗号化する技術です。SSL対応しているサイトのURLは
“https//~”から始まっています。

Googleでは、サイト閲覧の安全面を強化させるために、サイトのSSL対応を
推奨してきました。今後は、SSL非対応のサイトで、検索結果に警告をだしたり、
検索順位に影響がでるかも?とうわさされています。いよいよ、2017年に
対応を始めるかもしれません。

これを受けて、さまざまなサービスがSSL対応を始めています。
先日のコラムで紹介したJimdoも全サイトのをSSL化したようですね。
https://jp.jimdo.com/2016/12/20/ssl-all/

うちのサイトも、今年早いうちにSSL対応しなくてはならないなと思っています。
(実際に対応が終わったら、またこのコラムで経緯をご紹介しますね。)

次は、サイトの更新頻度の話です。みなさんは、
サイトはどれぐらいの頻度で更新されていますか?

わたしは、昨年の秋口ぐらいから仕事が忙しくなってきて、サイトの更新や
ブログの書き込みがパタッとできていませんでした。お正月に時間が取れたので
チェックしてみると、ページが検索に引っかかりにくくなったように感じています。

更新頻度が下がって、サイトが古くなるとダメになるのかな…と思い、
SEO関連の情報を調べたところ、Googleの「QDFアルゴリズム」というものに行き当たりました。
https://www.suzukikenichi.com/blog/is-freshness-an-important-signal-for-all-sites/

検索で情報を求めるユーザーに、新鮮でタイムリーな情報を提供するために、
検索結果の順位の指標のひとつとして、記事が公開された日付が使われているようですね。

忙しくてもさぼらずに、日々の情報発信を続けることが大切だと身に沁みました。

…ということで、今回ご紹介するのは↓の講座です。

《自社サイト制作の公開診断&相談会》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22409
※今年こそ、自社のサイトを改善してみませんか?【サイト相談希望】の枠、
空きありです。ほかの人のサイト診断を聞くだけでも、きっとよいヒントを
得られるかもしれません。半年に一度しか開催しないチャンスにぜひ。

《 知識なしでも、ホームページを手軽に始める・半日で学べる Jimdoスタートアップ入門 》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22410

※簡単更新ツールには、Jimdoが最適です。更新が苦じゃなくなれば、更新頻度も
あがるかもしれません。「Jimdoって何?」という方は、こちらのコラム↓をどうぞ。
https://teqs.jp/column/column_mori/2016122113710


ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori
【今回のひとこと】( https://r360studio.goat.me/5I3lmDxO
 

講師 森コラム
2017年01月04日

今年は、そろそろフレームワークの活用を始めましょうか

新年あけましておめでとうございます!iMedioセミナー講師の森 和恵です。
今年も、みなさまのお役に立つ情報や講座を紹介しますので、
よろしくお願いいたします。

…といいつつ、いまはまだ2016年年末。
年末進行は、このコラムにもやってきてまして(汗)
よい年の瀬、新年をお過ごしになられましたか?

コラムの配信にあわせて、Twitter(https://twitter.com/r360studio)にて、
年賀状を公開しています。よかったら、フォローお願いします。

さてさて。今回は、フレームワークの活用について話をしたいと思います。

フレームワーク とは、WebサイトやWebアプリケーションを
構築するときに“ひな形”として利用するものです。

なにもないところから作るよりも、ひな形であるフレームワークを
基礎にして組み立てると、一定の規格に合っていて、
スムーズに動くものを短期間で作ることができます。

たとえるなら、おもちゃを作る時に「プラモデルのキットを買ってきて作る」
ようなものですね。

プラモデルは、組み立てた後にポーズをつけたり、色を塗ったり、
削って形を変えたりして、その人ならではのカスタマイズをします。

フレームワークを活用した場合も同様に、オリジナルのコードを
追加したり、画像でビジュアルを追加したりと見栄えの部分に凝る
ことでオリジナリティを出すことができます。

今年チャレンジしたいなと思っているフレームワークを紹介すると、

● Bootstrap
http://getbootstrap.com/

HTMLとCSSとJavaScriptで構成されている、Webページのひな形を
作るためのものです。Adobe Dreamweaverでも採用されたということで、
既に使っています。便利ですよ。


● AngularJS か React.js
https://codeiq.jp/magazine/2015/05/24294/

どちらも、JavaScriptのフレームワークです。Googleが開発した
「AngularJS」とFacebookが開発したの「React.js」。データのやりとりをしたり、
ページに動きをつけたりするためにJavaScriptは欠かせなくなっていますが、
いままでよく使われていたjQueryよりも人気が高いのだそうです。
どちらも使ってみて、よい方をじっくり勉強しようかとおもっています。


●PHPフレームワーク
http://eng-entrance.com/php_framework

Web用プログラム言語として利用頻度の高いPHPにも、フレームワークがあります。
誕生からの歴史が古くて利用者の多い「CakePHP」と最近人気があがってきた
「Laravel 」に興味があります。日本語で書かれた解説も多く見つかるようなので、
こちらもチャレンジしてみたいなと思います。


● WordPressテーマフレームワーク
https://www.webprofessional.jp/8-of-the-most-popular-wordpress-theme-frameworks/

今回のコラムを書くために、昨年流行ったフレームワークを調べていて見つけました。
WordPressにもフレームワークってあるんですね。びっくりです。
なかでも「Beans」というフレームワークがよさそうなので、一度チャレンジしようかと思います。


ここまで、便利なフレームワークを紹介してきましたが、使うときには注意が必要です。
フレームワークを使うと、コードの全体像が把握しづらく、構造がブラックボックス化します。

便利な反面「よくわからないけど使えちゃった☆」ということに陥らないように、
各内容の基本的な部分については押さえておき、
その上でフレームワークをうまく利用しましょう。

道具に使われるだけだと、おもしろくないですよね。

…ということで、今回もご紹介するのは↓の講座です。

《 PHPでプログラミングをはじめよう ? スタートアップ入門 ~ 》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22296
※フレームワークを使うにしても、基礎はきちんと身につけたいですよね。

《インストールから学ぶ WordPress スタートアップ入門》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22290
※あのWordPressは、PHPを用いてプログラムが作られています。

昨年秋~冬は、Adobeソフトの講座にじっくりと取り組みましたので、
2017年スタートは、コーディングやプログラム講座を進めていきます。

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2016年12月21日

無料ウェブサイトビルダー Jimdoのイマを紹介

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。

過去の履歴をたどってみると、このコラムは2014年12月からスタートした
ようです。もう2年が経っていたんですね。地道にコツコツが苦手な私に
とっては、すごいことです。
これからも、サイトを作る立場の方々へ情報を届けて行こうと思います。
よろしくです。

さてさて。今回は、無料ウェブサイトビルダー Jimdo にスポットをあてます。

無料ウェブサイトビルダー とは、ブラウザでアクセスし、ブログを書く
感覚でサイトが作れるサービスのことです。

日本で有名なサービスには、JimdoとWixがあります。ブロガーで有名な
イケダさんが比較している記事があるので、気になる方は一読してみてください。
http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/22802

わたしは、Jimdo推しです。理由は、日本の企業がガッツリ力を入れて
運営していて、またユーザーの声が届きやすい、発展性がみこめる
サービスだと思うからです。
http://jp.jimdo.com/

先日も、Jimdoで年一回行われているイベント「PAGES」にてアワードが
行われました。Jimdoを効果的に使っているサイトを表彰されました。
http://www.jimdopages.com/bestpages/

「Jimdoはデザインがあまりよくない…」と言われることも多いのですが、
受賞サイトをみると素敵なサイトが多いですね。

スマホ対応もばっちりな選べるレイアウトは、イマドキのおしゃれなものが
多いと思います。わたしが好きなのは、日本っぽい「TOKYO」、シンプルで
コンテンツが魅せやすい「Cairo」です。

Jimdoのレイアウト選びのコツは、次の記事にくわしく掲載されています。
http://jp.jimdo.com/2016/05/27/select-layout/

Jimdo Free(無料版)だと、広告が掲載されるのですが、
いまは広告の配置があまり目立たないページ下のフッターに変わって、
無料のままでも十分に使えるツールになってきました。
http://jp.jimdo.com/2013/06/20/new-ad/

「うちの会社も、サイトをそろそろ持ちたいんだけど、お金かけたくないし、
サクッと自分で作れないかなぁ。」なんて思っている方に、
ぜひ使って欲しいなと思います。

…ということで、今回もご紹介するのは↓の講座です。

《 知識なしでも、ホームページを手軽に始める・
半日で学べる Jimdoスタートアップ入門 》

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22410

講師の立場として、「知識なしでも」と大仰なタイトルをつけるのは、
とても勇気が必要なのですが、Jimdoなら大丈夫!です。

Jimdoの使い方に加えて、新しくサイトを作るときの基礎知識も学びます。
「サイトをさくっと持ちたい」と感じている方、ぜひ、ご検討くださいませ。

また、来年3月にJimdoの独自カスタマイズを行う新企画講座も検討中です。
来年初めに出すメルマガでご案内できると思います。

独自カスタマイズとは、専門知識が必要になりますが、標準のテンプレートに
HTMLやCSSを加えて、自分の好みにアレンジすることです。

これができると、ちょっとした不満もコードを加えてさくっと解消できるので、
すでにJimdoを使っている方にぜひチャレンジして欲しいなと思います。

独自カスタマイズ、どんな感じなのかみたいという方は、下記をみてみてください。
http://jp.jimdo.com/2013/06/20/new-ad/

ではまた、次回お会いしましょう。
良いお年をおすごしくださいませ。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2016年12月07日

Webデザインでよく聞く、UI・UXってなに?

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。

12月に入ると、一気にお正月ムードが漂いますね。
デパートに行くとXmasケーキとおせちが並んでいたりして…
とても日本らしい風情です。

さてさて。今回は、最近Web界隈でよく耳にする「UI・UX」の話です。

UI(User Interface)とは、Webサイトのナビゲーションやリンクボタン、
入力フォームなど訪問者が操作する部分=ユーザーインターフェースの
デザインを考えることです。

「訪問者にとって、使いやすい操作」を提供することで、
必要な情報にスムーズにアクセスできたり、コンタクトを取ったり、
買い物をしたり…使い勝手も向上します。

制作者が、独りよがりの好みや行き当たりばったりで、
UIデザインを決めてしまうと、入り組んでいて使いづらくなることが
多いので、第三者の意見を踏まえて検討するのが望ましいです。

UX(User Experience)とは、訪問者がサイトで味わう経験です。
おどろきや発見というサプライズ的なものの他に、
欲しい情報が得られたという満足度もUXです。

UXでは、訪問者がどんなことを望んでいて、
またどんな傾向にあるのかという、“ターゲット”を想定たうえで、
サイトの内容や魅せ方やアクションを検討します。

このように最近は、Webサイトの見た目の美しさだけではなく、
UIやUXを検討するという実の深い部分も大事にされます。

例えば、サイトでよく見られる“Tab(タブ)”というインターフェース
ひとつとっても、さまざまなデザイン動きのものがあります。
http://codepen.io/collection/Ctihv/

どれを選択すればよいか…となった場合、自分の好みだけで選ぶと危険です。
技術が進化して、デザインや動きの表現が自由になったいまだからこそ、
自分のサイトで発信したい情報に合わせて選ぶ必要があるのです。

…ということで、今回もご紹介するのは↓の講座です。

《 Webデザイン‘模範解答’の心得》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22289

定期的に実施しているWebデザインを考える講座です。
今日お話した「使いやすく・本質が伝わるように」するには
どうしたらいいのか?を学びます。ぜひ、ご検討くださいませ。

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2016年11月30日

身近なモノのデザインを本気で考える~その2

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。

明日から12月ですね。まずは、クリスマスが楽しみです。クリスマス
ケーキは、自作 or 購入どちらですか?わたしは、デパ地下で買う派です。

さてさて。今回は、前回に続けて
「身近なモノのデザインを本気で」考えてみます。

前回のコラムは、たいへん好評をいただきました。
https://teqs.jp/column/column_mori/2016111613589

「自分や会社をアピールするためのセールスツールを見直してみませんか?」
という問いかけの内容だったのですが、
わたしのまわりでも共感の声をいただきました。

今回は「名刺」について、わたしがいま使っている
名刺のデザインの話をしたいと思います。

いま、こんな感じの名刺を使っています。
http://r360studio.com/imedio/img/imediomm20161207.png

割と固い名刺のデザインから、
やわらかいめの名刺に変更したのは約2年前です。

以前は、住所、電話番号、肩書きなどが書かれた定番の“ザ・名刺!”
そのものでしたが、「名刺交換をしても、
なかなか覚えてもらえないなぁ…」と感じていました。

きっと、個性がなくて、つかみ所がなかったんでしょうね。
名刺交換の後も、話題が続かないこともしばしばありました。

デザインを変えてからは、「大阪でWeb講師をしてる人」と
覚えてもらえるようになったと思います。

デザイン変更のポイントは、次の3つでした。

・必要な情報だけにしぼった、シンプルなデザイン
・キャッチフレーズで、つっ込みどころを準備する
・キャラクターや顔写真、色で覚えてもらう

フリーランスで仕事を受けているので、連絡は基本メールできます。
くわしいプロフィールを知りたい場合は、名前で検索してもらえればOKです。

なので、「名前・URL・メールアドレス」の3つにしぼりました。
※Adobeさんの認定トレーナーなので、そのロゴは残しちゃいましたが。
ミーハーですね。すみません。

次に、「むずかしいこともわかりやすく伝える」と
「勉強したくなったら思い出してください」のキャッチフレーズをつけました。
講師としてのモットーと、相手に語りかけるメッセージです。

これを入れたことで、名刺交換の後もスムーズに話題が弾むようになりました。
「どんなことを教えてるんですか?」「○×のこと、知りたいなと思ってたん
ですが…」のように話題を振っていただけます。やはり、相手に対して
自分がどんなことが提供できそうかを明示するのって大切ですね。

最後は、ロゴキャラクターと顔アイコンの配置です。
名前と顔を覚えてもらえるように隣り合わせに。
それとは別にロゴを覚えてもらえるように枠を区切って左に。
自分のサイトの色合いと名刺も合わせました。
ビジュアルで覚えてもらうのは、とても大切なことだと思います。

そんな感じで、名刺のリデザインは成功したようです。

みなさんも、使っているプロモーションツールは、効果を考えて手を入れて、
リデザインしてみませんか?ということで、今回もご紹介するのは↓の講座です。

《 Photoshop&Illustratorが上手になるレッスン 自分で作ろう“セールスツール”》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22179

素材を持ち込んで、授業中に【自分(自社)のためのセールスツール】を作ります。
「効果をあげる」ことを考えて、作り込んでみませんか?

授業では、ソフトの使い方だけではなく、どう見せれば効果がでるか?という
デザイン的な話も加えていく予定です。

普段、ソフトを使って制作をしている方々に、
よりよいデザイン力を身につけて頂ければと思います。
ぜひ、ご検討くださいませ。

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori
 

講師 森コラム
2016年11月16日

身近なモノのデザインを本気で考える

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。

11月に入り、立冬をむかえるといよいよ冬の始まり。
iMedioのあるATCでも、一階のロビーにクリスマスツリーがかざられました。

さてさて。今回は、来月に開催するとある講座のご紹介です。
あ。ちょっと待ってください。単に宣伝をするつもりではないのです。

この講座、めずらしく「2週間連続」講座になっています。
その理由もちゃんとあるのです。

みなさんは、会社や自分のセールスツールって持っていますか?
それをうまく活用できてますでしょうか?

業種によって、セールスツールはまちまちですが、
よくあるのが「パンフレット・名刺・ホームページ」などですね。

わたしは何冊か書籍を出していますが、そのうちの1冊は、
交流会で出版社の方にお渡ししたパンフレットがきっかけでした。

交流会で始めてお会いする方に、自己PRのために作った
パンフレットの担当講座紹介を見て、お仕事を依頼してくれたそうです。

それをきっかけに、セールスツールをもっと活用しなければ!と
思うようになりました。ツールに掲載する内容、渡すタイミング、
これがピッタリ合致すれば、なによりも最強のピーアールになります。

2年前ぐらいになりますが、このことをお伝えしたくて「自分をアピールする
「名刺」デザインを考えよう!」という講義も実施しました。

名刺は、誰でも持っているいちばん身近なセールスツールだと思ったからです。
どんな内容を書き、それをどう魅せれば、効果を得やすいのかという、
デザインセミナーでした。
その時のスライドを↓に公開しています。

http://www.slideshare.net/r360studio/ss-68440479

「こんな視点があったんですね!帰って早速改善してみます。」
と、受講された方にたいへんよろこんで頂いたのを覚えています。

ということで、今回ご紹介したかったのは↓の講座です。

《 Photoshop&Illustratorが上手になるレッスン 自分で作ろう“セールスツール”》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22179

素材を持ち込んで、授業中に【自分(自社)のためのセールスツール】を作ります。
実際に“自分のための作品”を作り込むという訓練をするのが最大の目的です。

身近なもののデザインを「効果をあげるために」本気で考えることを通して、
ものを作る力をステップアップしてみませんか?

そのために必要な知識とアドバイスを私がお手伝いできればと思います。
2週間連続にしているのは、その間にあなたが作ったデータを拝見し、
アドバイスをお伝えするためです。

普段、ソフトを使って制作をしている方々に、
よりよいデザイン力を身につけて頂ければと思います。
ぜひ、ご検討くださいませ。

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/

講師 森コラム
2016年11月02日

コラム50回!のご挨拶 & Adobe MAX

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。

11月に入りましたね。今年もあと2ヶ月となりました。
なぜか、講師業は秋~冬が忙しくなっていて、12月まで駆け抜ける予定です。

今回で、このコラムも50回を迎えました。
わたしの担当セミナーにまつわる時事ニュースをお伝えしたり、知っておくとちょっと便利なTipsをお届けしてきました。
みなさまのお役に少しでもたってますと幸いです。

担当講座↓ともども、どうぞよろしくお願いいたします。
http://r360studio.com/seminar/


さてさて。このコラムの配信の頃には、San Diego で Adobe MAX が開催されています。
Adobeさんが主催して、毎年行われる大規模なクリエーターのためのイベントです。
https://max.adobe.com/

Adobeさんの引率で、日本から参加するツアー(http://max.adobe-web.jp/)もあるそうです。
今年は、友人が参加するそうで、うらやましく思って眺めております。
メインとなるセッションには、日本語の通訳さんがついてくれるそうですが、やはり英語ができないと楽しめませんよね。
学生時代に英語をきちんと勉強しておけば・・・と歯がゆく感じております。

予定されているWeb系のセッションを見てみると、こんなキーワードが浮かんできました。
来年以降、日本でも流行してくるのでは?と思い、そろそろ勉強を始めなくてはと思っております。

《Adobe Animate CC》:http://www.adobe.com/jp/products/animate.html
アニメーションを作成するFlashは、名前を Animate CCに変えてリニューアルしました。
HTML5 Canvas などを使ったアニメーションを作成するソフトです。

《Adobe Experience Design CC》:http://www.adobe.com/jp/products/experience-design.html
サイトやアプリの画面設計を行うためのソフトです。現在、プレビュー版でMac用しかありません。
近頃流行の“プロトタイプ”の構築をスピーディにするためのソフトとして注目されています。

《Adobe Stock Contributor》:https://contributor.stock.adobe.com/jp
ライブラリを通してAdobeソフトに素材を提供する Adobe Stock。
クリエーターが、素材を販売するマーケットとしても使えるようになっています。

数千円とはいえ、毎月お金を支払ってAdobeソフトを使っているのですから、
支払った値段分以上に実になる技術を身につけたいなと思って、情報収集を欠かさないようにしたいと思っています。

・・・ということで、担当講座のご紹介。最新のIllustratorについて学んでみませんか?
「なんとなく苦手なんだよね」という方の多いこのソフトですが、覚えればレイアウト作業をとても簡単にしてくれますよ。ぜひ。

“Illustrator入門 〜レイアウトの基礎を学ぶ〜 《最新版 CC 2015》”
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22023
※使うテキストも紹介。わたしの講座は、全部オリジナルで講座のために書き起こしてます。

ではまた、次回お会いしましょう。


r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/

講師 森コラム
2016年10月19日

Dreamweaverから消えた、アノ機能を使うには?

colum_mori_49  

 

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。

 

一段と肌寒くなってきましたね。
10月半ばになってやっとです。今年は暑かった・・・。
いよいよこのコラムも次回で50回。どんなネタがいいか、Twitterで募集中です。
https://twitter.com/r360studio/status/786068370609274880

さて。今回は、<Dreamweaver>についてです。

3年ぐらい前にDreamweaver講座を受けた方から、先日質問がありました。
「先生、イメージプレースフォルダがメニューになくなったんです・・・」

イメージプレースフォルダとは、
CS6の時にあった「仮画像」を挿入する機能↓です。
http://www.yocchi01.mydns.jp/Dreamweaver/Dreamweaver06.html

Webページを作ってて、写真と文章は後からくるから、とりあえずページの
枠組みだけ作っておかなくてはならないなんてことありませんか?
わたしは、ページのテンプレート(ひな形ページ)を作る時によく使います。

残念ながら、イメージプレースフォルダ機能は、
現在のCC2015バージョンでなくなってしまいました。ホントに残念です。

なくなってしまっても、イメージプレースは使いたい・・・
という方のために手順を紹介しますね。

(1)画像を挿入する操作を行います。
([挿入]-[image]メニューでなくても、普段馴れてる方法でOK)

(2)画像ファイルを選択する「イメージソースの選択」ダイアログが
表示されたら、ファイル名を「XX」指定し[OK]ボタンを押します。
(ファイル名は、適当なアルファベットなら何でもOK。)

(3)画像は表示されず、壊れたアイコンが表示されます。アイコンを
選択しつつ、プロパティパネルの[幅]と[高さ]に必要なプレースフォルダの
サイズを入力し、代替にコメントを書き加えます。

(4)最終的に、以下のようにコードが表示されます。
<img src="xx" alt="~コメントに指定した文~" width="300" height="300"/>

(5)プレースフォルダを差し替えるには、<デザインビュー>の場合は、
画像をダブルクリックして新たな画像を指定します。<ライブビュー>の場合は、
画像をクリックして右上のメニュー(≡)からsrcを指定します。

(おまけ1)壊れたアイコンだと見栄えが悪い・・・という方は、
placehold.jp↓のURLをsrcに指定してください。
[Advanced]機能を使えば、色や表示文字の指定なんかもできます。
http://placehold.jp/

(おまけ2)CSSを用いて見栄えを指定する方法は、セレクタに“img[src=”xx”]”
(src属性にxxが指定されているタグに対してスタイルを割り当てる)を用いればOKです。

文章だけでは、ちょっとわかりにくかったかもしれませんね。一度、
Dreamweaverを動かしながら、確かめてみてください。ちなみに、Dreamweaverの
画像関連のメニューは、Adobeさんのヘルプ↓が参考になりますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/dreamweaver/kb/cq05270222.html

また、別の画像挿入のアプローチですが、最新のCC2015からは、
Creative Cloud Extractという機能が追加されています。Dreamweaverから、
Photoshopを起動することなく、PSDファイルから画像やスタイルを切り出す機能です。
http://www.adobe.com/jp/creativecloud/extract.html

・・・ということで、担当講座のご紹介。最新のDreamweaverについて学んでみませんか?
今日ご紹介した二つのネタは、講座でも触れてみたいと思います。

“Dreamweaver入門 ~はじめよう!Web制作~《最新版 CC 2015》”(10/28開催)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21818
※使うテキストも紹介。わたしの講座は、全部オリジナルで講座のために書き起こしてます。

ではまた、次回お会いしましょう。


r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/

講師 森コラム
2016年10月05日

レスポンシブWebデザイン、最近の話題について

colum_mori_48
こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。

10月に入り、秋本番となりました。
今年はいろいろと新しい話題が多くて“勉強の秋”になってます。

さて。今回は、<レスポンシブWebデザイン>についてです。
Googleさんのモバイルフレンドリー対策などもあり、
Web制作の技として王道になってきましたね。

「レスポンシブWebデザイン」とは、マルチデバイスに対して
適切なレイアウトでWebページを表示することです。

“マルチデバイス”とは、パソコン・タブレット・スマホなど、
ウェブを見るのに用いる機器(デバイス)が、多数ある(マルチ)こと

あなたの好きなサイトをパソコンで見ている時に、ウインドウの幅を
細くしてみてください。画面の右端が切れてしまったサイトはNG。
切れずにレイアウトが変化し、細いサイズになっても見やすいままならOKです。

そう。細いサイズ=スマホで閲覧するサイズです。画面サイズを問わずに
常に見やすい状態を保っているサイトが、「レスポンシブWebデザイン」の
技法を使っているのです。

話が長くなってしまいましたが、「レスポンシブWebデザイン」の技法にも、
変化がでています。講座を担当しているので、そういった情報は細かく
ウオッチしています。

最近気になった話題を3つ紹介しますね。

【1】画像形式“SVG”が、レスポンシブに便利らしい。

Illustratorと同じくベクターデータである“SVG”画像は、拡大しても
劣化しません。縮小してもつぶれにくいデータです。レスポンシブしたい時には
うってつけですね。

ブラウザーの対応状況がよくなってきたことを受けて、ロゴやアイコンなど
図版にSVGを用いるケースが増えてきました。

【2】youtubeなど、レスポンシブ対応が面倒だったパーツに“Reframe.js”。

Reframe.js( https://dollarshaveclub.github.io/reframe.js/ )という、
便利なスクリプトが登場したようです。

使い方は簡単。reframeのJSファイルとCSSファイルを読み込み、
レスポンシブさせたい要素につけたidやclass名を指定するだけです。

【3】<img>要素に“srcset”属性が加わるらしい。

次にくる HTML5.2 では、<img>要素に“srcset”属性が加わろうとしています。
http://w3c.github.io/html/semantics-embedded-content.html#element-attrdef-img-srcset

srcset属性を用いると、表示する画面の幅ごとに異なる画像が指定できます。
広い画面では大きな画像、狭い画面では小さい画像を指定し、読み込ませることで
適切な量のデータを送ることが可能になります。

ちなみに、Can I use( http://caniuse.com/#search=srcset )をみると、
IE以外はほぼサポート済みだそうですね。そろそろ、使っているサイトも
増えてくるころかもしれません。

ということで、担当講座のご紹介。レスポンシブWebサイトの作り方について
学んでみませんか?

“レスポンシブで始める、モバイルフレンドリーなマルチデバイス対応サイト制作”(10/21)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21817

↑のリンクページでは、自分のサイトがモバイルフレンドリー対応かどうかを
チェックするGoogleさんへのリンクもあります。よかったら、試してみてください。

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/

講師 森コラム
2016年09月21日

WordPressのテーマを選ぶ時に知っておきたいこと

colum_mori_46
こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。

ここ数日は、今月末開催の秋の無料セミナーの準備を進める毎日です。
キャンセル待ちだそうで、ありがとうございます。

今年の秋冬は、Adobeセミナーが目白押し。
コラム最後に記載している【担当講座一覧】のページよりぜひご覧くださいね。

さて。今回は、<WordPressテーマ>についてです。
【テーマとは何か?】と【テーマを選ぶときの7つのポイント】をお話します。

WordPressでは、テーマ設定によって、デザインや機能が変化します。
無料のものや有料のものなど多くのテーマがあります。

担当講座のWordPress入門セミナーで教材にしている
“テンプレートキング” ※無料
https://www.templateking.jp/?xadid=a8008

そのシンプルさから、カスタマイズしやすいことで定評のある
“Habakiri” ※無料
http://habakiri.2inc.org/

・・・などなど。あげていけばきりがありません。
満足のいくテーマを選ぶことが、WordPress導入の肝ともいえますね。

そこで、【テーマを選ぶときの7つのポイント】をまとめてみました。

1)対応するWordPressのバーション。最新に対応しているか?

2)テーマのライセンスはどこまで? 1サイトのみ、複数サイト、特定のサイトはNGなど。

3)運営元が安全か?日本語対応しているか?

4)テーマの設定や使い方は、テーマによって違う。マニュアルがしっかりしているか?
※カスタマイズには、専門知識が必要。最初から満足いくテーマを。

5)レスポンシブ対応(スマホでも見やすいレイアウト)しているか?

6)対応するカラムのバリエーションは?必要なレイアウトのカラムはあるか?

7)不具合があったときにサポートがどの程度か? テーマの更新頻度は?

いずれにせよ、テーマの選定にはWordPressのある程度の知識が必要です。

ということで、担当講座のご紹介。テーマを作れるようになってみませんか?

“オリジナルテーマを作ろう! WordPress カスタマイズ基礎”(10/7開催)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21815

↑の募集ページでは、「WordPressテーマとは?」を8分で知れるムービーもありますよ。
テーマに興味のある方は、一度ご覧になってみてくださいね。

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/

 

講師 森コラム
2016年09月06日

HTML&CSSについてのおすすめ書籍3冊

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。
9月に入って、いよいよ秋を迎えます。『勉強の秋』なんていかがでしょう?

さて。8月3日の“デザイン”編に続いて、今回は“HTML&CSS”のおすすめ書籍をご紹介。
(過去のコラムは https://teqs.jp/column_tax/column_mori から)

“6ステップでマスターする-「最新標準」HTML-CSSデザイン”
https://www.amazon.co.jp/dp/4839960224
コーディングの良書といえばおなじみのエビスコムさんの中級~向けの新書です。
フレキシブルレイアウトという新しい組み方も紹介されています。

“現場のプロが本気で教える HTML/CSSデザイン講義”
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4797386533/
ヤフーのWeb制作チームが執筆した、現場レベルのコーディングについて書かれています。
CSSから一歩進んだSassを用いたコーディングなど、奥深い内容です。
すでにコーディングを深く知っている、上級向けのレベルアップに最適です。

“CSSシークレット-―47のテクニックでCSSを自在に操る”
https://www.amazon.co.jp/dp/4873117666
CSSを駆使したテクニックが盛りだくさん。パラパラと読んでみると、すぐにまねしたくなるコードがあります。
海外で執筆された書籍を日本語に翻訳しています。

なかなか読み応えのある3冊をチョイスしてみました。
講師である私も、日々いろんなところで情報収集してスキルアップをしています。
おかげさまで、仕事部屋は本だらけです(苦笑)

さて。9月・10月と連続でコーディングのスキルアップセミナーを開催します。
むずかしい書籍にいきなりチャレンジするのは怖いなという方、基礎から経験をつみたい方におすすめです。

“イマドキWebサイトへステップアップ!〜HTML5+CSS3コーデング基礎〜”
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21597
※しばらく勉強してなかった方へ。新しいHTML5やCSS3をそろそろ勉強しませんか?

“レスポンシブで始める、モバイルフレンドリーなマルチデバイス対応サイト制作”
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21817
※スマホ対応、出遅れてしまった方へ。ちょっとしたコツをつかめば対応できますよ。

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/

講師 森コラム
2016年08月29日

WordPress4.6が登場。バージョンアップの注意とは

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。
まもなく9月、まだまだ暑いですが、がんばって行きましょう!

さて今回は、WordPressがらみのお話を二つ紹介しますね。

まずはリンクの紹介から。先日のコラムでもお伝えした“WordCamp”のセッションの
録画とスライドが一般公開されています。
https://2016.kansai.wordcamp.org/movie-and-slide/

これからWordPressを使ってみようと考えている方におすすめなのが、

『大規模メディアサイトに WordPress が選ばれる理由』
『熊本地震の支援サイトを30分で立ち上げ、独自ドメイン新規取得込みで即日運用開始した話』
『初心者向けこわくないWordPress日本語フォーラムの使い方のコツ』

です。いずれも15~30程度の短い動画ですので、ちょっとした休憩の時に
気軽に視聴してはいかがでしょうか。
(わたしは、お昼休憩の時に少しずつ見るようにしています。)

さて、次はお盆に実施されたWordPress4.6へのバージョンアップのお話です。
今回のバージョン4.6は“Pepper(ペッパー)”という名前がついているそうですよ。
2桁目のバージョンが変わる少し大きめのバージョンアップで、フォントの変更や
エディターのバージョンアップなどが盛り込まれています。
くわしくは下記↓のページで確認できます。
https://ja.wordpress.org/2016/08/17/wordpress-4-6-pepper/

大きなアップデートの場合、“プラグインが新バージョンに対応しているか?”の
確認が必要です。例えば、WordPressを使うなら必須ともいえる“WP Multibyte Patch”は、
今回の新バージョンに対応するためにプラグインの更新が必要なことを
作者さんのブログで注意しています。
http://eastcoder.com/2016/08/wp-multibyte-patch-2-7/

『自分が使っている“あの”プラグインの対応はどうなんだろう?』が気になる方は、
公式のプラグインディレクトリ↓で調べてみてください。「対応最新バージョン」が
4.6となっているなら、プラグインを先にバージョンアップしておきましょう。
https://ja.wordpress.org/plugins/

最後に、これからWordPressを学ぶためにお知らせです。たくさんの方に受講頂いている
WordPressの担当講座が9・10月に開催されます。今年受講する機会は
これが最後になりますので、ぜひご検討くださいませ。

●インストールから学ぶ WordPress スタートアップ入門(9/2開催)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21596

●オリジナルテーマを作ろう! WordPress カスタマイズ基礎(10/7開催)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21815

ということで、今回はここまで。ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/

講師 森コラム
2016年08月17日

自社サイトが必要ないと思っているあなたへ

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。そろそろ夏も中盤ですね。
お盆休みを利用して、秋~冬のiMedioセミナーの企画を練る毎日です。

先日、Web制作の業界の仲間と話したときに
「美容院のサイトって必要だと思う?」という話がでたのですが、
満場一致で「いやいや、いまどきサイトはある方がいいよね」という結論になりました。

美容院は、よほどこだわりがなければ近場を利用するため、商圏の狭い商売です。
「サイトを作って、全世界にアピールする必要はない」と店長さんが考えても不思議はありません。
お店の前を通る人、近所に住んでいる人をターゲットにするなら、ちらしの配布でOKなのかもしれません。

・・・本当にそうでしょうか? お客さんは、ネットから来ることはないでしょうか?

一例に、私がいま通っている美容院をどうやって見つけたかを思い出すと、
「天王寺・美容院・イルミナカラー」で検索して見つけたお店でした。

“イルミナカラー”が可能な“天王寺”のお店を探したかったのです。
イルミナカラーは、ダメージが少なく透明感のある毛染め技術で、最近流行しているワードです。
できるお店はまだ少なく、検索で探そうと考えて、いまのお店を見つけました。

こんな風に近所のお店を探すときも、ネットを使って比較検討する時代です。
近所の人に来てもらえればいいからサイトを作らないのは、お客様との出会いを失っているかも知れません。

『そうかー。サイト必要かもなぁ。』と思ったあなたに、ぴったりの講座をご紹介です。

●お盆明けすぐにある「自社サイト制作の公開診断&相談会」。
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21337

既に運営されているサイトを題材に「Webサイトをよりよくするためのコツ」を聞くことができます。
サイトのアドバイスなんて、なかなか聞く機会がないと思うので、これから作る方にもおすすめです。

●簡単にサイトを立ち上げたいなら「いちから学ぶ Jimdoスタートアップ入門」。
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21595

専門的な知識がなくても、ブラウザーがあればサイトが作れます。
日本人好みの“Tokyo”デザインの追加や画像加工もできる“フォトエディター”なども加わり便利になりました。
詳細は上記URLにて、確認ください。

ということで、今回はここまで。
めんどうでサイトを持っていなかった方、この機会にチャレンジしてはいかがでしょうか?

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/

講師 森コラム
2016年08月03日

デザインについてのおすすめ書籍3冊

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。毎日、暑いですね。
iMedioセミナーも、お盆のあいだ少しお休みを頂く予定です。

お盆明け一番のセミナーは「自社サイト制作の公開診断&相談会」。
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21337

事前に希望された6つのサイトを事例に、授業中に公開アドバイスをします。
「人のふり見て我が振り直せ」ではないですが、聞いているだけでも気づきが多くあるようです。
単に授業を聞くだけよりも、事例を目の前に聞くほうがより具体的なようです。

と、そんなセミナーを前に、今回はデザインについてのおすすめ書籍を紹介しますね。

“ノンデザイナーズ・デザインブック”
https://www.amazon.co.jp/dp/4839955557/
先日、第4版がでるほどの、デザインのロングセラー本です。
わたしも、1998年にでた初版本をいまでも愛読しています。レイアウトの基礎が学べます。

“伝わるデザインの基本”
https://www.amazon.co.jp/dp/4774183210/
ビジネスマンが作成する文書を読みやすく・伝わりやすくするがテーマの本です。
デザイナーじゃなくても読んでおきたいおすすめ本です。

“なるほどデザイン”
https://www.amazon.co.jp/dp/4844365177/
かわいいイラストとわかりやすい事例で、デザインが学べる本です。
堅苦しい本は苦手というあなたにおすすめの本です。

お盆休みの読書に一冊、いかがでしょうか?
「本を読むのはめんどうだなぁ」という方は、ぜひセミナーにいらしてください。
Webサイトのデザインで必要なこと、をまるっとお話しますね。

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/  )

講師 森コラム
2016年07月20日

WordPressを使って思う、PHP知識のありがたさ

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。毎日、暑いですね。

先日、“WordCamp Kansai 2016”というWordPressのイベントに参加してきました。
わたしが参加した感想レポートは、↓のページでご覧いただけます。
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20160711140100.html

WordPressのプラグイン作成の経験がなかったので、
「WordPressプラグイン作成のハンズオン」を受講してきました。
どんな内容のセミナーだったのかは、進行役の方のブログ↓をご覧ください。
http://memocarilog.info/other/8333

WordPressでは、システムを動作する部分のプログラムにPHP言語が使われています。
セミナー中、下記のPHPプログラムが紹介されました。

「1秒400文字のスピードで読んだ場合に、本文を読み終えるまでにかかる秒数を調べる」
プログラムだと説明があり、実際にWordPressに組み込んで動作するとその通りに動き、
教室全員が「おー!すごい」と感動しました。

 function count_reading_minutes( $content ) {
    $text = strip_tags( $content );
    $length = mb_strlen( $text );
    $length_per_minute = 400; 
    return round( $length / $length_per_minute );
}

セミナー中は、言われるままに写していたのですが、
帰宅してから、ここで用いられているPHP関数を調べてみました。

わたしのめんどくさい性格なのですが、
わからないままにしておくのが気持ち悪い性分なのです。

“strip_tags()”→『文字列から HTML および PHP タグを取り除く』
“mb_strlen()”→『文字列の長さを取得』
“round()”→『四捨五入した値を返す』

この3つの関数を確認することで、プログラムの動きを理解することができました。
プログラムが読めれば、自分でカスタマイズすることもできてうれしい限りです。

こんな風に、プログラム言語を少し理解しているとWeb制作では
いろいろなところで役に立つことが多々あります。

…ということで、8・9月には、PHPの入門・実践セミナーを予定しています。

PHP言語は、他の言語よりも初めての方でも理解しやすいので
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
WordPressのカスタマイズをされている方に、コードをより深く知るためにもおすすめです。

PHPでプログラミングをはじめよう ~ スタートアップ入門 ~
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21226(7/29)

PHPでWebアプリを作ってみよう! ~ プログラム基本&実践 ~
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21339(8/26)

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/

講師 森コラム
2016年07月06日

Adobe CC2015.x 6月の大幅アップデート

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。
6月30日に、半年の穢れを祓う“水無月(みなづき)”という和菓子をいただきました。
2016年も折り返し地点を過ぎましたね。いろんなことを見直すよい機会だと思います。

さてさて、22日はAdobeさんの大幅アップデートが行われました。
「今年はなにもしないのかな?」と予想しておらず、ちょっとびっくりしました。

バージョンアップした主なソフトは、PhotoshopとIllustrator。
小幅なアップデートだったようで、小数点以下のバージョン番号が付きました。

今回のバージョンアップで、私が特に気になった機能は3つあります。

・Illustrator CC2015.3のアセット書き出し
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/how-to/export-assets-web-app-design.html
※オブジェクト単位でWeb形式に書き出す機能がようやく搭載されました。すごくよい
機能だったので、急きょ追加して、24日のIllustrator入門講座でさっそく紹介しました。

・Photoshop CC2015.5の「マッチフォント」と「異体字の直接指定」
https://youtu.be/GyW44Tnwh-Y?t=1m56s
※画像の選択範囲から、類似のフォントを見つけて置き換えてくれる「マッチフォント」
機能。もう一つは、文字オブジェクトから、異体字の選択が直接できるようになりました。
Adobeさんのデモ画像(該当する部分の時間にジャンプします)をご覧ください。

派手さはないものの、待ち望まれていた機能追加です。うれしいですね。

さて。7月は、Adobeソフトの実践セミナーを3つ予定しています。

“Bootstrap×Photoshopカンプ”利用を学ぶ、Dreamweaver実践
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21220

“PhotoshpでWebデザインしよう!”を学ぶ、Photoshop実践
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21225

“デザインとレイアウトのスキルアップ”を目指す、Illustrator実践
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21260

1ヶ月でまとまって受講できるのは、今回を逃すとしばらくない予定です。
最新のAdobeソフトが気になってる方にぜひおすすめです。

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/

講師 森コラム
2016年06月15日

Adobe Photoイベントの録画、ネット配信中

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。
予報通りに、関西も梅雨入りしましたね。憂鬱なお天気が続きますが、
カラフルな雨具を買って乗り切ろうと思ってます。

さて、前回、大阪でAdobeさんの恒例イベントが開催されない…と嘆いており
ましたが、5月3日に東京で開催されたイベントの録画が公開されていました。

[DIGITAL PHOTO & DESIGN 2016]
https://www.adobe.com/jp/events/creativecloud/digitalphoto-and-design-seminar.html

PhotoshopやLightroomなど、写真加工に特化したツールをAdobeさん自ら
が紹介するセッションも興味深いですが、プロのフォトグラファーの方々が
「日頃どんなふうにソフトを活用しているのか?」を垣間見れるセッションも
勉強になると思います。

わたしが注目したのは、Microsoft Surfaceとのコラボです。タッチペンがついて
いるマシンでPhotoshopを起動すると特別な機能が使えるようになっているんですよ。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/touch.html

自宅にいながら閲覧できる録画放送ですので、ぜひみてみてくださいね。

さて。今月から始まっている Adobe CC2015 対応の講座から、おすすめをひとつ。

みんな大好き『Photoshop』の入門講座です。写真の色補正から合成までできる
懐の深いソフトですが、「多機能すぎてどこから始めたらいいかわからない!」と
嘆く人も多いのでは?

この講座では、『Photoshopを覚える・おさえるならまずココを知ろう!』を
じっくりお伝えします。

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21139

わたしも、ほぼ毎日起動して使う愛着のあるソフトです。
自由に使えるようになると、便利だし楽しいですよ。

ではまた、次回お会いしましょう。

(続きはこちら: https://teqs.jp/column_tax/column_mori

講師 森コラム
2016年06月01日

Adobe Stockで楽々素材探し

こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。
まだ春だというのに、蒸し蒸しする日が続きますね。
梅雨ももうじきの予感がします。

6月といえばAdobeさんが何かとイベントを開催する月ですが、
今年の大阪はイベントがないみたいで寂しいかぎりです。ひっそりと、
Creative Cloud 購入の30%オフプランを開催しているようですね(6月3日まで)。
https://creative.adobe.com/ja/plans

そんなAdobeさんのサービスの中で、いま買い時なのが『Adobe Stock』という
写真・イラスト・動画などの素材を提供するサービス。現在、約40%オフに
なっていて、3480円(月10点分の料金。追加購入も可能)で始められるそう。
https://stock.adobe.com/

Adobe Stockのすごいところは、Adobeソフトからシームレスで呼び出し
て素材を利用できるというところ。ライブパネルを経由して、直接アクセスを
行います。現在、Photoshop、Illustrator、In Design、Dreamweaverから
連携できます。

実は、サービスに申し込まなくても便利なこともあります。それは、本公開は
できないものの、当て込み素材としてラフデザインに使用することができるのです。

わたしも使っていますが、ちょっとした素材を探す手間が省けて重宝しています。

7・8月に担当するAdobeソフトのセミナーでは、この部分もがっつり紹介する予定です。

【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/


さて。近日開催からおすすめをひとつ。

今年から、最新バージョンCC2015に対応したAdobeソフトの講座が来月から
順次スタートします。

トップバッターは『Dreamweaver』です。『Web制作を楽にしてくれる』
コーディング&チェックツールとして欠かせないDreamweaverをぜひ
この機会に使ってみてください。
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=21138

認定インストラクターとして、またほぼ毎日このソフトを使っているユーザーとして、
便利な使いどころをお伝えできればなと思っております。

ではまた、次回お会いしましょう。

r360studio 森 和恵 (^^)

講師 森コラム
2016年01月27日

Webページでスライドショーを作るには、jQuery!!

こんにちは! iMedioセミナー講師の 森 和恵です。
ようやく冬らしい寒波が到来しましたが、暖かくしてお過ごしくださいね。

さて、今回は『jQuery』についてご紹介します。
jQueryは、「Webページに動きをつけるためのプログラム言語」です。
昔からあるJavaScriptよりも、プログラムを手軽に作れることが魅力です。

サイトのトップページで写真が左から右へスライドして動くスライドショーなんかも、
jQueryライブラリを使えば簡単に組み込めます。

最近のお気に入りは Slider Pro( http://bqworks.com/slider-pro/ ) というライブラリ。
配布元は英語サイトなのですが、jQueryの基本がわかっていれば簡単に組み込めます。

そんなjQueryの基本が、しっかりわかる講座を来週金曜日に開催します。
興味を持った方はぜひ。
< https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=20501 >
※動画でわかるjQueryの解説もお見逃しなく。

ではまた、次回お会いしましょう。
r360studio 森 和恵 (^^)

 

講師 森コラム
2016年01月13日

年度末、きちんと基礎を学ぼう!

あけましておめでとうございます! iMedioセミナー講師の 森 和恵です。
2016年が来ましたね。今年もよろしくお願いいたします。

この三連休は『えべっさん』でしたね。
商売繁盛を祈願して、年の初めに毎年お参りしています。残戎の残り福に
お参りしたので、7個も吉兆がついてる飾り熊手をお安くゲットしました♪
今年の飾り熊手はこんな感じ↓に豪華になりました。
http://r360studio.com/imedio/img/2016newyear.jpg

さて。新年はじめは、担当講座の活用法をご紹介します。
年度末は、企業のWeb担当の方に「きちんと基礎を学べる」入門講座を揃えました。
来期へ向けてのステップアップ準備にぴったりです。

【 森和恵担当講座一覧 】
< http://r360studio.com/seminar/ >

◎むずかしいことはおいておいて、まずWebサイト制作を始めたいなら、
『いちから学ぶ Jimdoスタートアップ入門』(1/15)

◎なんとなく触ってていまひとつよくわからない、HTML&CSSの基礎を学ぶなら、
『出直し再勉強! HTML&CSS読解入門』(1/22)
『CSSを使いこなす、Webページレイアウト実践』(3/4)

◎昨年から引き続き、勉強を始める人が多いプログラムにチャレンジしたいなら、
『プログラマーでない人のための jQuery 入門』(2/5)
『PHPでプログラミングをはじめよう』(2/19)

…などなど。短期間で入門講座だけを実施するのは、今回初めての試みです。
この機会にぜひご利用くださいませ。

ではまた、次回お会いしましょう。
(^^)

講師 森コラム
2015年12月22日

まにまにフェスティバルP4、満員御礼!(当日の写真付き)

こんにちは! iMedioセミナー講師の 森 和恵です。
なんと!今回は、2015年最後のコラムとなりました。
再来週はもうお正月ですよ。まだ、実感はわきませんが…。

●さてさて。今回は、週末に開催されたイベントのご報告をしたいと思います。
先週土曜日に開催された“まにまにフェスティバルP4”のことです。
< http://m2college.net/fes4/ >

iMedioさんはブースを出展されていて、3Dプリンタを使った作品など展示されていました。
私のセミナーを受講された方も立ち寄ってくださったそうで、ありがとうございました。
http://r360studio.com/imedio/img/manifesp4-1.jpg

私は「ユーザーが語る Adobe CC2015 の歩き方」というお題でミニセミナーをしました。
http://r360studio.com/imedio/img/manifesp4-2.jpg

持ち込みのテキスト小冊子を配布し、「先生がしゃべるスタイル」で日頃の授業を
再現したセミナーでした。受講されたお友達から、「わかりやすくて楽しかった!」
「授業を受けてるようで新鮮でした!」「もっと聞きたかった!」…など
感想をいただきました。お話ししている私も楽しかったです。

この時コスプレをしていたのですが、何のコスプレか、わかりましたか?
(コスプレは、まにフェス名物なんですよ。)
http://r360studio.com/imedio/img/manifesp4-3.jpg

ということで、おかげさまでよいイベントになりました。
また、来年もありましたら、ぜひお会いしましょう。

後日公開となりますが、フォローアップとして当日のデモを配信予定です。
私のTwitter↓にて公開のお知らせをしますので、よかったらフォローください。

●さて。担当講座ですが、3月までの全日程が公開されました。
おかげさまで、お申し込みもたくさんいただいているようです。

特に新しい試みが、『 Adobe CC2015へ乗換え! 』というセミナーで、
2月にDreamwever、3月にPhotoshopをやります。夜間・3時間・聴講セミナーで、
受講しやすくなっていますのでぜひ。ノートパソコンの持ち込みも可能ですよ。

【 森和恵担当講座一覧 】
http://r360studio.com/seminar/

ではまた、次回お会いしましょう。
(^^)

講師 森コラム
2015年12月09日

おすすめ書籍:WordPressとPHPのよい本は

こんにちは! iMedioセミナー講師の 森 和恵です。

新年が近づくと、「来年は何をやろうかな?」と目標を決めたくなりますね。
そんな次期ということもあってか、ここ立て続けにおすすめ書籍の質問がありました。

どちらもスキルアップにぴったりの本なので、みなさんにも共有しておきますね。

[ WordPressデザインブック HTML5&CSS3準拠 ]
http://www.amazon.co.jp/dp/4802610068/

知る人ぞ知る名本、エビスコムさんのWordPress本です。
中級レベルの書籍になりますが、一冊やりきればずいぶん腕があがります。

[ よくわかるPHPの教科書 ]
http://www.amazon.co.jp/dp/4839950644/

たにぐち まことさんの書籍は、すごくまじめに書かれています。
じっくり基礎を学びたい方におすすめです。

最後に、私の担当講座のお知らせです。

年内の講座はあと二つ。WordPressとPHPの中級講座を開催します。
今年度最後なので、ご検討中の方はぜひ。

新年1月から3月に担当するセミナーは、
「これからWebデザインを始める人」向けに人気の初級講座を開講します。
気になってたアレコレを一気に知るチャンス。
年度末にしかないスケジュールになっています。

ではまた、次回お会いしましょう。
(^^)

講師 森コラム
2015年11月27日

2015年 Web業界で気になるコトまとめ

こんにちは! iMedioセミナー講師の 森 和恵です。

今日11月27日から、年末まではあと34日だそうです。
今年のうちにやってしまいたいことって、ありますか?


さて。今回は、今年のWeb業界トレンドを3つのキーワードでお話します。

●『モバイルフレンドリー』
「モバイルフレンドリー(スマホ表示対応)が施されてないと、スマホでの検索結果に
影響がでる」と、4月にGoogleが発表したことで話題になりました。

いかにして、簡単に、効果的にスマホ表示に対応するか?
ということで、皆が試行錯誤した年でした。その流れで、

「レスポンシブWebデザイン・フラットデザイン・アイコンフォント・Webフォント」
などの手法があちこちで話題となりました。


●『グロースハック』
サービスの立ち上げやアプリ開発などの現場で用いられ、
「最初は限られた範囲でスタートし、運用する中でユーザー動向を分析し、分析結果を
踏まえて改善を繰り返しつつ、顧客の獲得や収益を上げて大きく育てていく」手法です。

Webサービスやアプリでは、サービス開始前からテストユーザーに使わせて、
改善と機能強化をしつつ、SNSで情報を拡散し定着させていくという、
この手法で成功したケースが多くみられました。

<最近流行りのグロースハックって何?>
http://dentsu-ho.com/articles/2453


●『プログラミング』
今年は、なぜかプログラムを始める人が多かった年です。わたしも、PHPやjQueryなどの
初学者が取っつきやすくて利用シーンの多いプログラムの講座を開講しました。

プログラミングをするなかで体験する
「流れを考えて準備する力」・「試行錯誤してモノづくりをする面白さ」が、
教育にもよいということで、子供向けの学習教材もたくさんでてきました。

このブームは、来年にまで続きそうです。

ということで、個人的な今年3つのキーワードをまとめてみました。
あなたの2015年はどんな年でしたか? もしよかったら、こんな風に振り返ってみてくださいね。

さてさて。年内の担当講座は、実力アップのための中級講座を
年明けの講座では、これからスタートするための入門講座を中心に開講中です。

【 森和恵担当講座一覧 】http://r360studio.com/seminar/

ではまた、お会いしましょう。(^^)

講師 森コラム
2015年11月25日

レスポンシブWebサイトに効くURLまとめ

こんにちは! iMedioセミナー講師の 森 和恵です。

Googleから、スマホ検索での順位を決定する要素に
「サイトのスマホ表示の最適化が必要」と4月に発表されました。

もう11月。サイトのスマホ表示対応は進んでいますか?

手軽に導入できるスマホ表示対応のテクニックといえば、
『レスポンシブWebデザイン』です。このコラムでも何度かお話しました。

今日は、レスポンシブを導入する時に目を通してブログ記事をピックアップしてみました。

[ レスポンシブ・ウェブデザインとは?メリット、デメリット、注意点を調べてみた ]
http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/9453

[ スマートフォン専用ページと比較 レスポンシブウェブデザインはSEO効果を失う? ]
https://www.allegro-inc.com/seo/smartphone-responsive-webdesign

[ レスポンシブWebデザインの作り方(簡単設定方法)]
http://webdesignerwork.jp/web/responsivewebdesign/

ざっと読んでおけば、導入前に自分のサイトに向くかどうか?の判断材料になると思います。

最後に私の担当講座の紹介です。

●レスポンシブで始める、モバイルフレンドリーなマルチデバイス対応サイト制作
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=20181
———————————————————————————
※システムメンテナンスに伴い、本日18:00~19:00の間は上記URLを閲覧いただけません。
———————————————————————————

レスポンシブの導入に必要な最低限の知識を半日で知ることができます。
今年の実施は最後になると思うので、ぜひこの機会に。


さてさて。年内は、プログラムやPHP関連のセミナーが目白押し。
年明けからは、2015年に人気の入門系講座をまとめてどーんと受けられます。

【 森和恵担当講座一覧 】
http://r360studio.com/seminar/


ではまた、次回お会いしましょう。
(^^)

講師 森コラム
2015年11月11日

これぞ、理系が求めていた料理本!

こんにちは! iMedioセミナー講師の 森 和恵です。

先日ネットで話題になった『応用自在な調理の基礎』という本をご存じですか?

プログラミングで用いる“フローチャート”(処理の流れ図)を料理のレシピを表現に
使い、“これぞ、理系が求めていた料理本!”として注目されました。

料理本なのに写真がなく、作り方を淡々とフローチャートで解説しています。
一見するとプログラミングの書籍のようです。

【 料理は理系だ!フローチャートで解説した料理本が「分かり易い」と評判に! 】
http://entermeus.com/146590/

のページに豚汁の作り方が掲載されていますが、フローチャートの最初を見ると
「豚汁を作るときは、具は水から煮るのだな」ということが一目でわかります。

こんなふうに日々の動きをフローチャートに起こしてみると、作業工程を俯瞰で見れ、
無駄を見つけて改善すれば効率化も図れそうですね。

プログラミングに興味のある方は、読むと面白い発見があるかもしれません。
わたしも今度探してみたいと思います。

さてさて。年内は、プログラムやPHP関連のセミナーが目白押し。
年明けからは、2015年に人気の入門系講座を再演していきます。

【 森和恵担当講座一覧 】
http://r360studio.com/seminar/

ではまた、次回お会いしましょう。
(^^)

講師 森コラム
2015年10月28日

A3印刷できる複合機を買ったわけは…

こんにちは! iMedioセミナー講師の 森 和恵です。

年末商戦を前にして、先日プリンターを購入しました。
EPSON EP-10VA という、A3印刷・スキャナ&コピー対応、
Wi-Fi接続もOK!のお手ごろ価格で最強のプリンターです。
http://www.epson.jp/products/colorio/ep10va/

発売の翌日に量販店で購入したところ、たくさんのユーザーが待ち望んでいた機種の
ようで、売れ行き好調なのだそうです。(予約してまで購入した人もいたそうですよ。)

私がこれを購入した理由は、『自分で小冊子を作りたい』からでした。

業者さんに依頼すると、少ない部数を作るには融通がきかなくて困っていました。
自宅でA3までカラー印刷できれば、思い立った時に手軽に作れますよね。

早ければ11月末頃から、お歳暮代わりに小冊子を配ろうかと計画中です。もしかしたら、
セミナーを受講された方にもお配りするかもしれません。

一冊目のテーマは何にしようかな…と考えるのも楽しみです。いろいろと興味深い
ネタがでてきたので、『小冊子を作ろう!』をテーマに、ブログも書き始めています。
http://r360studio.com/blog/booklet/


さてさて。わたしの担当講座も、続々お申込みいただいております。
年内に気になることを学ぶチャンスをお見逃しなく。

【 森和恵担当講座一覧 】
http://r360studio.com/seminar/

ではまた、次回お会いしましょう。
(^^)