オンライン
2025年03月28日(金) 18:00
〜「RapidMiner」 機械学習基礎〜
プログラミングなしで機械学習ができるツール「RapidMiner」は、需要予測、マーケティング、品質保証、予知保全など、様々な現場やシーンで活用されています。
「RapidMiner」はライセンスを購入しなくても使用できるため、このトレーニングを受講するだけで機械学習の第一歩を踏み出すことができます。
本講座では、シェアリングサービスを題材とした未来の需要を予測するモデルを作成します。具体的には、レンタルバイクの時期や天候、台数などの過去の実績データから今後の需要を予測します。この需要予測により、各ポートの最適な配置台数を求めたり、需要が多い時期に値段を高く設定するダイナミックプライシングなど、データ駆動型ビジネスの構築に役立てていただけます。
また、データを扱う上で重要なポイントとなる「データのサイロ化の課題」や「AI」と「人の勘」の比較など、これから機械学習を取り込もうとする方や企業にピッタリの内容です。
RapidMiner Free版を使って、機械学習の第一歩を踏み出してみませんか。
PC実習型セミナー
2025年03月18日(火) 15:00-18:00
近年、バーチャル技術の進化により、私たちの生活やビジネス環境は大きく変化しています。メタバースやデジタルツイン、XR(拡張現実)といった技術は、エンターテインメントから製造業、教育、医療まで幅広い分野で活用が進んでいます。本セミナーでは、これらの最新技術を理解し、どのようにビジネスへ応用できるのかを実践的に学びます。
仮想空間を活用することで、新たな市場の開拓や業務の効率化が可能となり、企業の成長を後押しします。
また、生成AIや最新の技術を使うことで3Dデータを生成することも可能になりました。
本セミナーでは、最新のバーチャル技術の市場動向を解説し、実際のビジネスシーンでの活用事例を紹介します。さらに、ワークショップを通じて、参加者自身が3Dデータを作成し、仮想空間へ配置する体験を行います。生成AIプロンプトを活用した3Dデータ生成や、2D画像からの3D変換、スマホカメラでのスキャン技術など、最新の技術をハンズオンで学ぶことができます。
XR市場の拡大は今後も続くと予測されており、企業の競争力を高めるためには、バーチャル技術の活用が不可欠です。このセミナーを通じて、仮想空間の持つ可能性を深く理解し、自社のビジネスにどのように取り入れるべきかのヒントを得ることができます。
今こそ、バーチャル技術を活用し、未来のビジネスを創造する第一歩を踏み出しましょう。本セミナーは、初心者から上級者まで、どなたでも学べる内容となっております。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
聴講セミナー
2025年03月15日(土) 13:00-14:30
万博で飛躍するビジネス!最新のパビリオン情報で掴む未来社会
先端テクノロジーを活用した製品・サービスが大集合し、体験しながら「未来のビジネス」や「未来のサービス」についてヒントが得られる「未来社会の実証実験展」を大阪・咲洲ATCで開催します。
そして、大阪・関西万博1ヶ月前ということで、会場では、「万博×ビジネス」をテーマとしたセミナーを実施!
セッション1では、パビリオン「PASONA NATUREVERSE」を出展するパソナグループから、万博を契機に取り組む新産業創造のプロジェクトについてお話いただきます。
セッション2では、木造モジュール技術を活用して海外パビリオン3ヵ国を含む6館を手がける西尾レントオール社から、持続可能な木造建築と会場建設・準備の舞台裏についてお話いただきます。
体験型の展示で未来を体験し、セミナーでビジネスヒントを持ち帰ってください。
ご家族、ビジネスパーソン、どなたでもご参加OKです。
楽しみながら、一緒に未来社会を体感しましょう!
PC実習型セミナー
2025年02月28日(金) 14:00-18:00
AI技術の進化により、アプリケーション開発が驚くほど身近なものになっています。
これまで専門的な知識が必要だった開発のプロセスが、AIエディタを活用することで誰でも簡単に実現できるようになりました。
最新のAIエディタを活用することで、わずかな時間で高品質なプロトタイプを作成し、ビジネスの効率化や新規事業立ち上げの検証をスタートできます。
今回のセミナーでは、こうしたAIエディタを活用して、アプリ開発を実際に体験していただきます。
セミナーでは、まず講師と一緒に、タスクを登録・管理できる『シンプルで直感的なタスク管理アプリ』を開発します。
このハンズオンセッションでは、AIエディタを活用したアプリ開発の一連の流れを実際に体験しながら学んでいただけます。
初心者の方でも理解しやすい構成で、開発の基本から完成まで丁寧にサポートいたします。
その後、参加者ご自身が作りたい『予約管理アプリ』や『簡易メモアプリ』などのアイデアを元に、自由にオリジナルアプリの開発を進めていただきます。
講師が適宜アドバイスを行うので、初めての方でも安心です。
最後には、完成したアプリを発表する時間を設けており、他の参加者や講師からのフィードバックを通じて、さらなるブラッシュアップを図ることができます。
このセミナーを通じて、アプリ開発のスキルだけでなく、自分のアイデアを形にする楽しさを体感していただける内容となっています。
聴講セミナー
2025年02月25日(火) 14:00-16:30
未来のものづくりを考える、スマートファクトリーの祭典!
近年、ものづくり現場での最優先の経営課題といえるのが「ものづくり現場のスマートファクトリー化」。
生産性向上を目ざして、生産状況の見える化やロボット、AIを活用した技術革新が進んでいます。
しかし、スマートファクトリーを実現するためには、具体的に何からどう取り組めばいいのか、お悩みの方が まだまだ多いのが現状です。
そこで、本サミットでは、業界の最前線で実践している注目企業や、スマート化を実施した企業・ロボットSIerが一堂に集い、顧客の多様なニーズに応える多品種少量生産への対応といった、スマートファクトリーを実現するための、最先端テクノロジーのトレンドを紹介します。
また、これらの取組みで得られた先進事例や、ビジネスヒントを広く共有し、考察する場となります。
ライブ配信
2025年02月25日(火) 14:00-16:30
未来のものづくりを考える、スマートファクトリーの祭典!
近年、ものづくり現場での最優先の経営課題といえるのが「ものづくり現場のスマートファクトリー化」。
生産性向上を目ざして、生産状況の見える化やロボット、AIを活用した技術革新が進んでいます。
しかし、スマートファクトリーを実現するためには、具体的に何からどう取り組めばいいのか、お悩みの方が まだまだ多いのが現状です。
そこで、本サミットでは、業界の最前線で実践している注目企業や、スマート化を実施した企業・ロボットSIerが一堂に集い、顧客の多様なニーズに応える多品種少量生産への対応といった、スマートファクトリーを実現するための、最先端テクノロジーのトレンドを紹介します。
また、これらの取組みで得られた先進事例や、ビジネスヒントを広く共有し、考察する場となります。
聴講セミナー
2025年02月21日(金) 18:00-20:00
AIビジネス研究会:「XServer×AI」の新たな可能性を探る
AIとサーバーを組み合わせた新時代のビジネス活用をテーマに、実践的なノウハウを学ぶ研究会を開催します。高速GPUサーバーを活用したAI導入や、レンタルサーバー上で動作するオリジナルAIチャットボットの構築方法を解説。FAQ対応や予約受付の自動化による業務効率化や顧客満足度向上のヒントをお届けします。
ページの先頭へ戻る
高速GPUサーバーとAIの可能性
XServerとAIの連携が生み出す利点を解説。高速GPUサーバーを活用したAIの効率的な動作や、従来のクラウドとの違いを分かりやすく説明します。さらに、AIチャットボットを導入して顧客満足度を向上させた実践例を交え、業務改善のヒントを提供します。
事例紹介として、デナリパム様が取り組むXServerを活用したAI導入事例をご紹介します。XServerはホームページやメールの利用だけでなく、さまざまな用途に活用できるポテンシャルを秘めています。デナリパム様は、XServerを活用してAI学習教材を複数の専門学校やセミナーで展開しています。最新の活用事例を通じて、AI導入の可能性をさらに深く理解してみてはいかがでしょうか。
Difyを使った簡単AIチャットボット構築
実践のハンズオンセッションでは、Difyを活用してAIチャットボットを構築する具体的な手順をデモンストレーションします。APIキーの取得と設定、応答フローのカスタマイズ、サーバー環境へのデプロイ方法までを丁寧に解説。初心者でも安心して取り組める内容で、実際のプロジェクトに役立つスキルを学べます。
持ち物:ノートPC(Wi-Fi対応)
PCをお持ちでない方も聴講でご参加いただけます。セミナー終了後には質疑応答と交流タイムも実施予定。AIとサーバー活用の可能性を一緒に探り、新しいアイデアやネットワークを広げましょう!
聴講セミナー
2025年02月18日(火) 15:00-17:00
生成AI時代の新たな視点から、チームづくりのありかたを考察する
現在、AIは驚くべき速さで進化を続けています。ChatGPTの高度な機能から、自律的なAIエージェント、さらにはチームのファシリテーションやプロジェクトマネジメントまで、AIの活用範囲は急速に広がっています。
2025年〜2027年頃にAGI(汎用人工知能)が実現する可能性が指摘されるなか、業務プロセスは根本から変革され、効率性と創造性を飛躍的に向上させると言われています。そうなると、この急速な技術革新は、働き方や組織構造に大きな影響を与えることが予想されます。
そこで、本講演では、「チームづくりのありかた」をテーマに、最新のAI動向を紹介しながら、これからのチームづくりに必要な視点や、AI時代におけるリーダーシップのありかたについて、共に考えていきます。
AIと人間が共に学び、進化していく組織を構築することが、より豊かで創造的な社会を実現するカギになるかもしれません。
本セミナーで、最新のAI動向から新たなビジネスのヒントを掴みましょう。
皆さまのご参加お待ちしております。
聴講セミナー
2025年02月17日(月) 18:00-20:00
これが“web3”の最旬系。
web3ビジネスで描く、新たなビジネスのカタチ。
2022年にスタートしたweb3アクセラレーションプログラム「SUITCH」。
3年目を迎えた今年は、web3とAIを組み合わせる等、
最新技術を活かした多様なビジネスアイデアが集結しています。
注目のピッチアイデア
デモデイでは、web3技術がもたらす革新的なソリューションが多数披露されます。
DID(分散型ID)証明を活用したアイデア、
ヘルスケアやエンターテインメント分野での新たな取り組み、
そしてサプライチェーン産業におけるブロックチェーンを用いた新ビジネスモデルなど、
社会実装を見据えたプランがラインナップ。
基調講演
「世界web3ビジネスから見える日本のweb3ビジネスの可能性と挑戦者への期待」
また基調講演では、web3業界の最前線をリードするメディア「あたらしい経済」の
設楽悠介氏をお迎えし、世界web3ビジネスの動向をもとに、
日本のweb3ビジネスがどのような可能性を秘め、
挑戦者にどのような期待が寄せられるのかを解説していただきます。
新しい価値創造の場として注目されるweb3の未来を見据え、
次世代の可能性を知るチャンスです。
少しでもピンと来られた方は、ぜひ!
定員数に限りがありますので、お早めにお申し込みください!
聴講セミナー
2025年02月08日(土) 13:00-14:30
テクノロジービジネスでスタートアップ!
起業のポイントを掴み、ビジネスを加速させる!!
起業。それは大きなチャレンジであり、人生左右するほど
大きな決断かもしれません。
道のりは決して平坦ではありませんが、適切な知識と支援があれば、
その挑戦はより確かなものとなります。
本セミナーでは、起業の基礎知識から事業計画作成のポイントまで、
わかりやすく丁寧に解説いたします。
さらに、実際にビジネス大きく前進させている先輩起業家から、
起業時の苦労や乗り越え方、公的支援機関の活用ポイントもお伝えいただきます。
また、講演後には、TEQSの充実したサポートメニューもご紹介します。
最先端技術のオープンラボ"5G X LAB OSAKA"や実証実験ルーム、
各種支援プログラムなど、TEQS独自のリソースをご案内しますので、
どのように皆さまのビジネスを加速できるか、体感してください。
セミナー後には、参加者同士の交流や個別相談の時間も設けています。
起業は確かに大きな挑戦ですが、一人で立ち向かう必要はありません。
このセミナーを通じて、あなたの起業への思いをより具体化し、
共に新たな第一歩を踏み出しましょう。
皆さまの参加を心よりお待ちしております。