オンライン
2021年02月26日(金) 18:00まで 講義時間 約100分
「やさしいPython入門」の次のステップとして、今回はウェブスクレイピングを取り上げます。
「スクレイピング」とは、インターネット上にある情報から任意のデータを抽出する技術です。
ビッグデータという言葉がありますが、インターネット上には膨大な情報が日々蓄積されています。
それをひとつひとつ拾って、分析に必要なだけの十分なデータを収集することは困難でしょう。
マーケティング、リサーチ、また近年のAI(機械学習)ブームの裏側で、
目的にかなった大量のデータが求められるシーンが増えています。
オンライン
2021年02月26日 (金) 18:00まで 講義時間 約150分
最近、IoTなどの用途でGPSモジュールと
Raspberry Pi(以下、ラズパイ)を組み合わせた事例が増えています。
しかし、GPSモジュールを使ってみたものの
「思ったよりもGPSの精度が悪い!」
「スマホやカーナビなどは、もっと精度が良いのに……」
「最新の準天衛星(みちびき)対応のモジュールを使ったのに……」
といったような壁にぶち当たる方が多いようです。
GPSモジュールについての理解が不十分なままに、ブラックボックスとして扱ってしまった結果です。
GPSは便利な「魔法の箱」ではなく、電波を受信する「無線の受信機」です。ですから、その原理を知らないままでは、上手く使いこなせません。
このセミナーでは、GPSの仕組みや特徴といった基礎知識から、ラズパイとの接続の仕方、マッピングシステムとの連動といった応用的な内容までを幅広く一気に学べます。
Raspberry Piを使って位置情報を必要とするデバイス開発を考えられている方はもちろん、ラズパイやIoTに限らず「GPS」というもの自体を知りたい方もぜひ、この機会にご受講ください。
ライブ配信
2021年02月26日 (金) 14:00 - 18:00
データベースの基礎を学び、Webサービス・アプリ開発に役立ててください
アプリケーションの土台となるデータベース。
流行り廃りが少なく、10年、20年という単位で活用できるということで、
知識の費用対効果が高いと言われています。
データベースの種類と操作方法を学び、
今後、アプリケーションを作成する際に最適なデータベースを選定、
開発にお役立てください。
よく使われるデータベース「MySQL」を使い、
演習問題で実際にデータの取り扱いをお手元のパソコンで試していただきます。
RDBMS、SQL、MySQL、NoSQLなど、一般的なデータベースについて知り、
受講後は、新しいサービスを作る際のデータの取り扱いをイメージできるようになります
ライブ配信
2021年02月24日 (金) 16:00 - 18:00
話題のブラウザで動かすAIテクノロジー!
人気講座だった第一弾講座から、
さらに深いAIを学べる講座です。
リアルタイムの物体検知 、第二弾!『体の部位認識』編
様々な進化を遂げるAIテクノロジー。
今では、特別なソフトウェアをインストールする必要がなく、
ブラウザだけでリアルタイムに様々な活用が可能となります。
今回、「ブラウザ上で実現する、物体検知 第二弾、人の体の部位認識」を体験頂くオンラインセミナーを開催いたします。
オンライン
2021年02月08日(月) 18:00 まで 講義時間 約135分
対象者
・IoTに興味がある方
・新規事業担当者
この講座の
おすすめポイント
ちょっと変わったIoT体験が出来る
Webサイトの情報に連動させるという、
ちょっと変わったIoTを通じて、
アイデアの幅を広げるきっかけにしてください。
オンライン
2021年02月08日(月)18:00 まで 講義時間 約110分
対象 ・これからPythonの勉強を始めたい方
・AI(機械学習)やデータサイエンスに興味がある方
※「やさしいPython入門1」を未受講の方でも受講可能です
この講座の
おすすめポイント
・Pythonの基本がよく分かる!
やさしい解説に定評がある森巧尚先生が、
簡単なファイル操作からAIライブラリの使い方までていねいにお伝えします。
オンライン
2021年01月29日(金) 18:00 まで 講義時間 約110分
IoTとはどういったもの?に答えます
「IoT」という言葉もすっかりお馴染みのものとなりましたが、
「IoTってなに?」「どう使えるの?」と問われると、言葉に詰まりませんか?
そろそろ自社でも取り組もうかと腰を上げたものの、
何から始めればいいのか途方に暮れている方はいらっしゃいませんか?
IoTは「小さくてもとにかくまず始めてみる」ことが大事と言われています。
このセミナーでは、IoTとはどういったものなのか技術面での概要を知っていただいた上で、
実際に安価なデバイスとサービスを組み合わせたデモをご覧いただきます。
デモには、 M5StickC + ENV Hat(デバイス)、UIFlow、 Shiftr.io、Node-REDを使用します。
まず始める、というスタートラインに立つためのヒントをつかんでいただき、ぜひIoTを始めてみてください。
ライブ配信
2021年01月27日 (水) 15:00 - 18:00
世界中のスタートアップや、大手企業、公的機関が利用し、
研究開発を進めている『ROS(The Robot Operating System)』。
ROSの新しいバージョン『ROS2』が、2017年に正式リリースされています。
リリース当初は、情報も少なく、実用化のレベルには達しておりませんでした。
オープンソースのプラットフォームということもあり、
世界中のエンジニアが開発に参加し、バージョンアップが進んでいます。
アルファベット『A』から始まり、
現在は『F』の(Foxy Fitzroy)というバージョンまで進んでいます。
点在していた情報も集約されつつあり、
学習の良いタイミングということで、
『ROS2』の基礎を学ぶ講座を企画しています。
『ROS2』の概要や、『ROS1』との違い、
NVIDIA JETSON NANOへのインストール方法の説明、
『ROS2』におけるノード間通信のデモなど、
わかりやすく解説していただきます。
ライブ配信ということもあり、
講師に直接質問ができる機会となります。
ぜひ、このタイミングで、『ROS2』に触れてみませんか。
ご参加お待ちしています。
オンライン
2021年01月13日(水) 18:00 まで 講義時間 約80分
計算はPythonに任せよう!
機械学習やデータサイエンスを学びはじめる時、いきなり立ちはだかる数学の壁。
複雑な数式を見て、入門書冒頭で心折れたりしませんでしたか?
でも、やりたいことは「計算」ではなく「分析」のはず。
大切なのは、分析のための考え方であって、計算ではありません。
数式で表されているのなら、そこはプログラムで処理すればいい。
計算はPythonに任せて、「データ分析」をゼロから学ぼうというのがこのセミナーです。
扱うのは、平均、分散、標準偏差、正規分布といった「統計」の基本。
Pythonの環境はAnacondaを使って手軽に用意し、
Jupyter Notebookでひとつひとつコードを見ながら進めます。
これから学ぼうとされている方も、何度か挫折を繰り返された方も、
この超入門セミナーでゼロから一緒に学びましょう。
オンライン
2020年12月23日(水) 18:00 まで 講義時間 約140分
BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールの活用が飛躍的に高まっています。
企業運営を行っていると、売上、商品、調達、発注、顧客データなど、
あらゆるデータが蓄積されていき、すぐにビッグデータが作られます。
ビックデータを分析する際に重要になってくる、データの可視化(DataVisualization)について学びます。
大量のデータを集計し、人が見てもデータの状況がわかるようにできなければ、真にデータが活用できているとは言えません。
今回はIoTのデータ活用をテーマに、GoogleDataStudioを使って
わかりやすくレポートを作成する方法についてハンズオン形式で学んでいきます。
集められた大切なデータを上手く活用するための方法をお伝えします。