聴講セミナー
2025年02月21日(金) 18:00-20:00
AIビジネス研究会:「XServer×AI」の新たな可能性を探る
AIとサーバーを組み合わせた新時代のビジネス活用をテーマに、実践的なノウハウを学ぶ研究会を開催します。高速GPUサーバーを活用したAI導入や、レンタルサーバー上で動作するオリジナルAIチャットボットの構築方法を解説。FAQ対応や予約受付の自動化による業務効率化や顧客満足度向上のヒントをお届けします。
ページの先頭へ戻る
高速GPUサーバーとAIの可能性
XServerとAIの連携が生み出す利点を解説。高速GPUサーバーを活用したAIの効率的な動作や、従来のクラウドとの違いを分かりやすく説明します。さらに、AIチャットボットを導入して顧客満足度を向上させた実践例を交え、業務改善のヒントを提供します。
事例紹介として、デナリパム様が取り組むXServerを活用したAI導入事例をご紹介します。XServerはホームページやメールの利用だけでなく、さまざまな用途に活用できるポテンシャルを秘めています。デナリパム様は、XServerを活用してAI学習教材を複数の専門学校やセミナーで展開しています。最新の活用事例を通じて、AI導入の可能性をさらに深く理解してみてはいかがでしょうか。
Difyを使った簡単AIチャットボット構築
実践のハンズオンセッションでは、Difyを活用してAIチャットボットを構築する具体的な手順をデモンストレーションします。APIキーの取得と設定、応答フローのカスタマイズ、サーバー環境へのデプロイ方法までを丁寧に解説。初心者でも安心して取り組める内容で、実際のプロジェクトに役立つスキルを学べます。
持ち物:ノートPC(Wi-Fi対応)
PCをお持ちでない方も聴講でご参加いただけます。セミナー終了後には質疑応答と交流タイムも実施予定。AIとサーバー活用の可能性を一緒に探り、新しいアイデアやネットワークを広げましょう!
ワークショップ
2025年01月30日(木) 15:00-17:00
ロボット導入にはFS(導入検証)が必須
製造現場やサービスの現場において ロボット導入を進める場合、
現場に合わせたロボットシステムの構築を担う、
SIer(システムインテグレータ)の役割が とても重要です。
そして実際に導入する前に しっかりとFS(導入検証)を行うことが
ロボット導入の成否を決めると言っても過言ではありません。
そこで今回は、関西を代表するロボットセンターの一つである、
「ロボットテクニカルセンター RTC兵庫」の見学会を企画しました。
RTC兵庫には、国内主要メーカーのロボットが常設されています。
実際の製造現場での加工・作業を想定して、各種ロボットが設置されており、
日々進化し続けるロボット技術に柔軟に対応しながら、
ロボット導入からオペレーター教育まで、さまざまなソリューションを提供しています。
見学会では ロボット実機を用いて、溶接、組み立てなどを行なう模擬装置を
間近でご覧いただけます。
ITベンダー、ロボットシステムインテグレーターのほか、
これからロボット導入を検討している製造現場のDX担当の方まで、
“生産性向上”をキーワードにした関係者必見の見学会です。
ワークショップ
2024年12月16日(月) 14:00-17:30
ディープラーニングの可能性を知り、
ディスカッション&ワークショップでビジネス案をまとめる!
人工知能の中核を担うディープラーニング技術は、生成AIのベースとなる技術であり、日々進化を続けています。様々な産業や分野に応用可能で、従来の手法では解決が困難だった複雑な問題に対して革新的なソリューションを提供することが可能となります。
そこでTEQSでは、その最新動向を知り、最前線で活躍するスタートアップをお招きし、サービス開発から事業化までのノウハウを赤裸々にお伝えするセミナー&ワークショップを開催します。
当日は、具体的な成功事例を通じて、ディープラーニングがいかにビジネスとしての可能性を秘めているかを学び、皆さまのアイデア膨らませていきます。
そして、参加者自身の業界や企業が抱える課題に対して、ディープラーニングをどのように適用できるかを検討し、ディスカッションを交えたワークショップで、実現可能なビジネス案を作成します。
ディープラーニングは我々の身近なところで幅広く活用されており、ビジネスでどう応用できるかを知ることは、新たな市場を形成し、これからのビジネスチャンスを広げていくことに繋がります。
本イベントでのインプット&アウトプットを通じて、一緒に新しいビジネスのきっかけを掴みましょう!
ご参加お待ちしております。
ワークショップ
2024年10月29日(火) 14:00-17:30
「○○分野×テクノロジー」で、既存サービスを革新!
“クロステック”をテーマにビジネスモデル構築。
AIやIoTなどの先端技術の発展は目覚ましく、既存の分野やビジネスとテクノロジーを掛け合わすことによってビジネスの在り方を根本から変革しつつあります。
そこで本イベントでは、"クロステック"をテーマとして、様々な業種とテクノロジーの融合によって生まれる新しい価値やサービス開発の可能性を探ります。
事例紹介では、製造業や物流業界の具体的な課題を解決するスタートアップやオープンイノベーションの事例を通じて、どのようにテクノロジーが社会問題を解消するのかを学びます。
さらに、インプット後に行うディスカッションを重視したワークショップでは、あなたのビジネスアイデアを具体化し、実現可能なビジネスモデルへと進化させるサポートを行います。
経営者や新規事業担当者の皆様にとって、貴重なインスピレーションと実践的なスキルを得る絶好の機会です。
テクノロジーと創造力の融合で、社会課題を解決し、新たな価値を生み出す。そしてインパクトを与える一歩を踏み出しましょう。
あなたの参加を心よりお待ちしております!
ワークショップ
2024年08月30日(金) 16:30-17:40
第1回 : 2024年8月30日(金) 16:30-17:40
第2回 : 2024年9月15日(日) 13:00-17:00
第3回 : 2024年9月29日(日) 10:00-12:00
第4回 : 2024年9月29日(日) 13:00-16:30
ワークショップ
2024年07月26日(金) 15:00-18:00
新しいビジネスアイデアを実現するには、そのアイデアが実際に機能し、価値を提供できるかを検証することが重要です。この検証プロセスは「PoC(概念実証)」と呼ばれ、PoCを行うことでアイデアの実現可能性を確認し、市場投入へのリスクを最小限に抑えることができます。
今回のセミナーでは、低コストで始められる「ATOMS3」という安価なマイコンを使って、プロトタイプ開発の一例を体験いただきます。ATOMS3は、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーが活用できるデバイスで、ハードウェアプログラミングの基礎を学びながら、実際のプロトタイプを手軽に作成できます。
PoCの具体的な事例として、4 cm〜400 cmの範囲で距離測定や物体の検知を行うことができる「ToF測距センサー」を使った『デジタルメジャー』のプロトタイプ開発をしていただきます。
セミナーでは、ビジネスアイデアを具体化するプロセスを、アイデア出しからプロトタイプ開発といった一連の流れを体験します。開発したデジタルメジャーは持ち帰り可能で、自宅や職場でさらに開発や改良が進められます。
このセミナーを通じて、プロトタイプ開発の第一歩を踏み出し、ハードウェアサービス開発に挑戦してみませんか!
ワークショップ
2024年07月19日(金) 14:00-17:30
XRの社会実装を目指した、ビジネスモデル構築のセミナー&ワークショップ!!
近年、XRに関連したハード/ソフト双方の技術革新は、あらゆる分野を横断して経済活動や日常生活に影響を与えるところまで来ています。
これからは、それらのハード&ソフトをいかにビジネスに活用していくか、そして、具体的なビジネスモデルをいかにして立案していくかが、新ビジネス成功のポイントです。
本イベントでは、革新的な技術がどのようにビジネスを変革し、新しい価値を創出しているのかを深く掘り下げます。各業界で実際に導入され、成功を収めた事例を通じて、その可能性に触れることができます。
さらに、自分の手でコンテンツを制作し、その魅力と効果を体感することで、技術の本質を理解し、ビジネスへの応用方法を学びます。
この機会に、最新の事例紹介、インタラクティブなコンテンツ制作体験、そして具体的な戦略立案のノウハウを学び、新しいビジネスを生み出す第一歩にしませんか?
ワークショップ
2024年1月12日(金) 18:00 締切
Generative AIでミライを生成!
新たなビジネスを探求する!!
ChatGPTの爆発的な普及をきっかけに、
Generative AI(生成AI・人工知能)を活用したサービスを具体化する動きが、
業種・業界の垣根を越えて広がっています。
実際に、大手企業を中心に、Generative AIと
自社の専門分野のノウハウを組み合わせることで
新サービス開発に繋げられた事例が生まれてきています。
でも、なかなか中小・スタートアップ企業には
リソースも含めてハードルが高いのが現実。
そこで、新たにスタートするのが、
中小・スタートアップ企業を対象としたアクセラレーション・プログラム
「TEQS Generative AI QUEST」です。
プログラムでは、目まぐるしく変化するGenerative AIの現在地を捉え、
経験豊富なメンターや専門家とともに新しいビジネスモデル構築をめざします。
本プログラムから、Generative AIを組み合わせた
新たなビジネスを生み出すきっかけを作り、ビジネスを生み出しませんか?
聴講セミナー
2023年06月16日(金) 14:00-17:30
製造分野に向けたサービス開発の為の、事例紹介セミナー&ビジネスモデル構築ワークショップ
製造業におけるAIやIT技術の活用は、今や成長戦略に欠かせない要素となっています。そこで、製造分野に特化したAI・ITサービス開発の、事例紹介セミナー&ビジネスモデル構築ワークショップを開催いたします。
セミナーでは、AIやIoTサービスを「使う側」と「開発する側」の双方の事例を紹介します。老舗タイル製造業・新興窯業の津田社長が、職人気質が強く、デジタルへの拒否反応がある社員にAI導入のメリットを浸透させ、会社の成長戦略に組み込んでいるリアルな現状をお話しします。さらに、昨年度の5G開発補助金採択企業であるフツパー・川原氏が、5Gを活用したサービス開発のウラ側を、実体験を元に詳しく解説いたします。
そして、そのインプットをもとに、参加者がワークショップを通じて手を動かし、具体的なビジネスモデル構築に取り組みます。少人数制で行われるため、アイデア出しやディスカッションに参加しやすくなっています。
製造業の未来を担う方々に向けた、未来を拓くためのセミナー&ワークショップです。ぜひこの機会に、AIやIT技術の活用について学び、自社に取り入れるビジネスモデルを構築してみませんか。
ワークショップ
2023年06月10日(土)11日(日)
第二回デジットハッカソン開催から4年…
装いを新たに「TechSeeker(=テクノロジーを探求する人)」名を冠し、パワーアップして帰ってきた!
「電子工作で未来社会をハックしよう!」をテーマに 参加者が考える未来社会を電子工作で実装しよう!
AI、IoTなどの領域において技術革新がダイナミックに進む現在、それらの技術が紡ぎ出す「未来社会」は、様々な可能性を秘めています。本ハッカソンでは、電子工作技術を活かし「みんなで考える未来社会」をプロトタイピングすることに挑戦します。
また、ハッカソンや展示会(TechSeeker Collection)の開催によって参加者同士やスポンサー企業との交流を促進して、多様な人材がネットワーキングを形成するとともに、関西圏におけるイノベーション創出のエコシステム構築に寄与することを目ざします。
TechSeekerハッカソンは通常のハッカソンでいう、プレゼンテーション&デモンストレーションでの優劣を競う競技ではなく、各協賛企業が成果物の特長を評価して表彰します。
7月15日-16日開催のTechSeeker Collectionでは成果物を一般の来場者にも展示、紹介できる機会も用意する、コミュニケーション重視のコンテストです。
過去2回のデジットハッカソンの精神を引き継ぎながら、コロナ禍の中で急速に発展したXR、メタバース、AIなどの技術も取り入れながら皆さんのアイデアをぜひカタチにしてください。