Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

研究会
2024年07月02日(火)18:00

第19回AIビジネス研究会─「LINE×AI」で新しいビジネスの可能性を探る─

AIに関する情報交流の場として、「第19回 AIビジネス研究会」を開催します。 今回は「LINE×AI」をテーマとして実際にみなさんで手を動かしていただくハンズオン形式の講演を行います。 ノーコードツールMakeとLINEのAPIの連携方法をご紹介しながら、最新のGPT-4oを連携し、画像の内容を送信しても内容を理解し、会話を行えるLINE公式アカウントの実装を目指します。 また、LINEとAIを活用した実際のサービスの事例や、マネタイズ・収益化のポイントなどについてなどもお伝えいたします。 ワークショップ後には、昨年とTEQSが開催した生成AIをテーマにしたアクセラレーションプログラム「TEQS Generative AI QUEST」の卒業生から、アクセラレーションプログラムで開発したサービスについての事例紹介も行います。 これからAIを学びたい方、ビジネス活用を考えている方など、AIに興味がある方なら大歓迎です。 お気軽にご参加ください。 ※GPTに関してはAPIを利用することになりますので、利用料に応じた従量課金になります(GPT3.5でもAPIはクレジットカードの登録が必要になります。) 事前登録でGoogleアカウント、LINEアカウント、GPTのAPIKEYを準備していただく必要があります。
聴講セミナー
2024年07月02日(火) 18:00-20:00

第19回AIビジネス研究会─「LINE×AI」で新しいビジネスの可能性を探る─

AIに関する情報交流の場として、「第19回 AIビジネス研究会」を開催します。 今回は「LINE×AI」をテーマとして実際にみなさんで手を動かしていただくハンズオン形式の講演を行います。 ノーコードツールMakeとLINEのAPIの連携方法をご紹介しながら、最新のGPT-4oを連携し、画像の内容を送信しても内容を理解し、会話を行えるLINE公式アカウントの実装を目指します。 LINEとAIを活用した実際のサービスの事例や、マネタイズ・収益化のポイントなどについてなどもお伝えいたします。 また、昨年とTEQSが開催した生成AIをテーマにしたアクセラレーションプログラム「TEQS Generative AI QUEST」の卒業生から、アクセラレーションプログラムで開発したサービスについての事例紹介も行います。 これからAIを学びたい方、ビジネス活用を考えている方など、AIに興味がある方なら大歓迎です。 お気軽にご参加ください。 ※GPTに関してはAPIを利用することになりますので、利用料に応じた従量課金になります(GPT3.5でもAPIはクレジットカードの登録が必要になります。) 事前登録でGoogleアカウント、LINEアカウント、GPTのAPIKEYを準備していただく必要があります。 ◆AIビジネス研究会とは? AI、IoT、ビッグデータを活用して、様々な新しいサービスが数多く提供され始めています。 また、AIはIoTやDXを支える重要な基盤技術として日々開発が進んでいます。 AIやIoTを活用した先進事例や、技術紹介を通じて、 新たなビジネスの可能性を探求するビジネスコミュニティを目指して開催しています。 ◆主催:公益財団法人大阪産業局 ソフト産業プラザTEQS
研究会
2024年06月26日 (水)

製造DXビジネス研究会 ~失敗しない進め方と効果の出る取り組みの方法~

6月26日(水)「製造業DX~失敗しない進め方と効果の出る取り組みの方法~」をテーマに製造業DX研究会を開催します。 近年、人手不足が益々深刻化し、製造業だけに留まらずサービス業など、あらゆる業界で自動化・DX化の要請は高まっています。 そこで、TEQSでは「製造分野のDX」をテーマとしたコミュニティとして「製造DXビジネス研究会」を立ち上げています。 今年度1回目となる今回は、日々のチェック業務等、日常業務の効率化や、現場のの業務状況の可視化など、アプリを利用した現場のDX化をすすめている株式会社カミナシ田島巧平氏に、事例を交えてお話しいただきます。 データの記入誤りなどのヒューマンエラー、離れた工場間でのリアルタイムの情報共有など、製造業やサービス業における、現場のDX化や、他分野への応用可能なビジネスヒントを見つけに来てください。 ◆製造DXビジネス研究会とは? 製造分野のDX化推進に向け、スマートファクトリーの推進事例や、AI活用事例を通じて新たにAIベンダーとして取組むとして取組む方の輩出を目的に、同じビジネスマインドを持つ方が集い、情報交換や協業できる場の提供を通じて、コミュニティ形成をめざす取組みです。 -----------------------プログラム----------------------- 6月26日(水) (1)18:00〜19:15:講演 「製造業DX~失敗しない進め方と効果の出る取り組みの方法~」  田島巧平 氏  株式会社カミナシ  <概要>  ・製造業を取り巻く環境の整理  ・製造業等の現場DXのススメ方   ・製造業における品質管理等、効率化事例の紹介  ・DX化による属人化解消事例の紹介 (2)19:15〜19:30 :5G補助金のご紹介 (3)19:30~20:00:ディスカッション・質問タイム -------------------講師・プロフィール------------------- ◆講師 田島 巧平 氏 株式会社カミナシ マーケティング部 大学卒業後、マーケティングリサーチ会社を経て物流会社へ転身。 現場のIT化担当や子会社役員として従事。 その後、 IT企業でのマーケティング担当を経てカミナシへジョイン。 現在はセミナー等にて現場DXの方法やカミナシの提案などを行っている。 https://kaminashi.jp/ -------本セミナーについて〜必ずお読みください〜-------- ●禁止事項 1.当サイトの内容・テキスト・画像等、また、セミナー内容についての転載を固く禁じます。 2.本コンテンツを第三者に使用させることを禁じます。 ●免責事項 1. セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。 2. セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。 3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。 4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。 5. セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。 6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。
研究会
2024年01月26日(金) 14:00-17:00

製造業DXビジネス研究会-エッジコンピュータで振動データ取得!データ解析実践!

エッジAIを活用したデータ解析をハンズオンで体験! IoTの普及に伴い、デジタルデータの量が膨大に増加しています。 データ処理の流れが複雑化している中、 端末側で出来る限りデータ処理をする『エッジコンピューター』に注目が集まっています。 エッジコンピューターを活用したデータ収集とデータ解析の流れを研究会で体験してみませんか! 生産設備に見立てた鉄道模型(Nゲージ)と、エッジコンピュータ(Raspberry Pi 4)で振動データの収集・蓄積を行います。 無料で使えるデータ解析ソフト「RapidMiner」を活用し、異常検知のモデル作成に挑戦していただきます! モデル作成から、推論結果の可視化、予測結果の表示までの一連の流れをローコードで構築。 しきい値の設定など、AIチューニングの一連の流れをハンズオン型ワークショップで体験して頂きます。 この機会にエッジAIとデータ解析の技術に触れて、新たなビジネス展開を検討してみませんか!
研究会
2023年11月17日(金) 16:00-17:20

製造業DXビジネス研究会-AIでつくる産業用・サービスロボットビジネスの未来

人手不足は益々深刻になっており、 製造業だけに留まらずサービス業など、あらゆる業界で 自動化・ロボット化の要請は高まっています。 そこで、今回は撚線機メーカーであり、ロボットSIerとして活躍し 近年は、ロボカフェなどサービス分野での ロボット導入にも力を入れている株式会社HCIの浅野事業部長に 事例を交えてロボットビジネスのこれからについてお話しいただきます。 製造業DXの知見をどのようにサービス分野に活かしているのかなど 他分野へ応用できるビジネスヒントを見つけに来てください。
研究会
2023年10月26日(木) 16:00-17:00

製造業DXビジネス研究会-食産業の自動化の舞台裏とロボットフレンドリー

食産業の自動化とロボットフレンドリーな環境を考える。 食産業の人手不足はますます加速しており そういった背景もあり工場の自動化もどんどん加速しています。 今回は食品業界の様々な自動化事例を中心に 動画を交えてお話しいただくほか 食品工場で製造工程の保全や新ラインの立ち上げ、 新工場の立ち上げを経験を元に 食産業の自動化とロボットフレンドリーな環境についてもご紹介します。 SIerやメーカーとして食品工場へ参入していく際のヒントや 食品工場の自動化に関する事例から 他分野へ応用できる知見などを見つけに来てください。 [製造業DXビジネス研究会とは?] 製造分野のDX化推進に向け、スマートファクトリーの推進事例や、AI活用事例を通じて新たにAIベンダーとして取組む方の輩出を目的に、同じビジネスマインドを持つ方が集い、情報交換や協業したりできる場の提供を通じて、コミュニティ形成をめざす取組みです。
研究会
2023年04月26日(水) 18:30-20:00

[オンライン配信]第18回AIビジネス研究会 -Chat GPT活用の可能性を探る-

AIに関する情報交流の場として、「第18回 AIビジネス研究会」を開催します。 今回はChat GPTをテーマとして・・ ①「Chat GPTによって無くなる仕事と新しく生まれる仕事は?」 ②「バックエンドエンジニアから見たChatGPT」 ③「ChatGPTによって新たに生まれるサービスモデルの可能性」 について紹介します。 3月14日のChat GPT 4のリリースによって、AIに対する注目度が急激に上がっています。 この最新AI技術についての利用方法、導入先の可能性について情報提供と意見交換できる場を提供します。 ◆名称:第18回 AIビジネス研究会-Chat GPT活用事例から可能性を探る- ◆日時:2023年4月26日(水) 18:30~20:00 ◆参加:無料
聴講セミナー
2023年04月26日(水) 18:30~20:00

<TechPlayお申込>[会場参加型]第18回AIビジネス研究会 -Chat GPT活用の可能性を探る-

AIに関する情報交流の場として、「第18回 AIビジネス研究会」を開催します。 今回はChat GPTをテーマとして・・ ①「Chat GPTによって無くなる仕事と新しく生まれる仕事は?」 ②「バックエンドエンジニアから見たChatGPT」 ③「ChatGPTによって新たに生まれるサービスモデルの可能性」 について紹介します。 3月14日のChat GPT 4のリリースによって、AIに対する注目度が急激に上がっています。 この最新AI技術についての利用方法、導入先の可能性について情報提供と意見交換できる場を提供します。 ◆名称:第18回 AIビジネス研究会-Chat GPT活用事例から可能性を探る- ◆日時:2023年4月26日(水) 18:30~20:00 ◆参加:無料
研究会
2023年04月26日(水) 18:30-20:00

<Peatixお申込>[会場参加型]第18回AIビジネス研究会 -Chat GPT活用の可能性を探る-

AIに関する情報交流の場として、「第18回 AIビジネス研究会」を開催します。 今回はChat GPTをテーマとして・・ ①「Chat GPTによって無くなる仕事と新しく生まれる仕事は?」 ②「バックエンドエンジニアから見たChatGPT」 ③「ChatGPTによって新たに生まれるサービスモデルの可能性」 について紹介します。 3月14日のChat GPT 4のリリースによって、AIに対する注目度が急激に上がっています。 この最新AI技術についての利用方法、導入先の可能性について情報提供と意見交換できる場を提供します。 ◆名称:第18回 AIビジネス研究会-Chat GPT活用事例から可能性を探る- ◆日時:2023年4月26日(水) 18:30~20:00 ◆参加:無料
研究会
2022年08月26日(金) 18:00 - 20:30

大阪3D&VRビジネス研究会 バーチャルワールド制作ワークショップ

大阪3D&VRビジネス研究会(O3D)のスピンオフイベント「バーチャルワールド制作ワークショップ」を2022年8月26日(金)に開催します。 3Dソフトで製作できるコンテンツはXR(VR,AR、MRなど)上でも容易に活用できるようになり、3D分野とXR分野との垣根は ますます下がってきました。 まさにビジネスチャンスが広がっています。 そんな3D/VR技術を活用して、将来的にサービス開発したい方が集まる場がO3Dです。 3D初心者や、まだVRに触れたこともないという方も、ご興味のある方なら歓迎です。お気軽にご参加ください。 研究会終了後には名刺交換会として情報交換できる時間を設けています。 ◆大阪3D&VRビジネス研究会(O3D)とは?: O3Dは、2019年に大阪3Dプリンタービジネス研究会が発展的に進化して、3Dプリンターや3D技術、VR技術を活用した新しいビジネスを研究する会として再出発しました。 3D技術やVR技術を使って、新しいモノや新しいビジネスモデルを次々に生み出していくことを目的に、人と情報が集積するビジネスコミュニティです。