ライブ配信
2023年09月08日(金) 15:00-17:00
目覚ましい発展を遂げる生成AIと、新たな技術であるweb3との可能性を探る!
近年、生成AIの進化が加速するなど、様々な分野で革新的な活用事例が登場しています。
本セミナーでは、AIの最新事例をビジネスの観点から整理し、効果的な活用方法を紹介します。AI技術を導入したい企業や新規ビジネスを検討されている方にとって、貴重なインサイトを提供いたします。
また、生成AIとともに注目を集めるweb3についても焦点を当て、NFTやブロックチェーンなどの最新動向を解説し、AIとの融合がもたらす可能性についても解説します。
講師には、AI開発歴25年を誇り、AIスタートアップのエクサウィザーズ社でAI部門を統括していた遠藤太一郎氏をお招きし、生成AIとweb3が創造する未来像について考察していきます。
未来を見据えたビジネス戦略に役立つ情報が満載のセミナーです。
AIとweb3の未来を共に考え、ビジネスにおける競争力を向上させる知識を得ませんか?
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
聴講セミナー
2023年08月09日(水) 17:00-18:30
5Gによるパラダイムシフト!技術の進化が拓く未来社会と新たなビジネスチャンス!
5Gサービスが本格的に始まり、5G通信網が整備されてきました。また、2025年の関西・大阪万博では5Gならではのソリューションが勢揃いすると言われています。
5Gの「高速大容量」「低遅延」「多接続」は、社会や産業のデジタル化を促進し、大きな変革に資すると期待されている通信インフラで、イノベーションの源泉ともなり得る技術です。
そこで、本セミナーでは5Gによって起こるパラダイムシフトを、最新動向や具体的な活用事例、今後の発展可能性について交えながら、詳しく解説します。
さらには、5Gの”その先”にある「Beyond 5G」についても紹介し、10年後、20年後の未来社会の在り方なども紹介しながら、新たなビジネスチャンス、サービスシナリオ等について、ご講演いただきます。
また、現在募集中のビジネスアイデアコンテスト-5G X Impact 2023- についてもご紹介いたします。
ビジネスアイデアコンテストは、短期での事業化をめざす「ビジネスアイデア部門」と、Beyond 5Gを見据えたインパクトのあるアイデアを競う「イノベーション部門」の2部門で構成されています。
本セミナーをアイデア発想のヒントにしてください。そして、5Gを活かした新ビジネス創出への第一歩を踏み出すべく、皆さまのご参加をお待ちしております。
聴講セミナー
2023年08月07日(月) 16:00-17:30
イノベーションの先駆者たちのストーリーや成功体験から得られるインスピレーション
イノベーション先駆者の多くが経験している”未踏”という事業をご存知でしょうか?
2000年から開始した未踏(正式名称:未踏人材発掘・育成事業)は、ITを駆使してイノベーションを創出することのできる独創的なアイデアと情熱を持った人材を支援する事業です。
現在、未踏出身者は、産学官を問わず、活躍の場を広げ、未来社会の担い手となっています。先端テクノロジーにチャレンジし続ける人は、一体どのようなキャリアを歩んでいるのでしょうか?
今回、“未踏”経験者である横山輝明氏や、石川翔也氏、井上周祐氏をお招きし、未踏にチャレンジした経緯や、その後のストーリーを彼らの独自の洞察や実体験のエピソードを交えてお話しいただきます。
本セミナーは、関西におけるイノベーションを創出する若手テック人材を支援するプログラム「関西テック・クリエイター・チャレンジ」への参加を考える方々にとって必見の機会です。
新たなイノベーションを生み出すために、先駆者たちの声に耳を傾けましょう。
9月から開始する「関西テック・クリエイター・チャレンジ」についてもご紹介致します。
ライブ配信
2023年07月19日(水) 18:00-19:45
第一人者がweb3の現在と可能性について多角的に解説!
新たなサービスや事業の創出、スタートアップ企業の台頭に加えて、国内でも国家戦略として位置付けられるなど、web3領域が多くの注目を集めています。
そんななか、世界的なweb3イベントが日本で開催されたり、web3の法整備や人材育成の施策検討が進められたりと、ビジネスに対する追い風が吹いてきており、今後、飛躍的な発展が期待されています。その一方で、web3を取り巻く環境の変化に対応し、ビジネスに活用できる人が少ないのも実態ではないでしょうか?
そこで、本セミナーは、これからweb3を活用したサービスを検討されている方を対象に開催。
登壇者にブロックチェーン技術に親和性の高いスマートコントラクトの第一人者であり、人材育成にも取り組んでおられる大阪大学大学院の落合氏と、web3黎明期からビジネスの可能性を探求し、ビジネスの当事者および投資家として携わってきたセガサミーホールディングスの清宮氏をお招きし、we3の現在と可能性についてお話しいただきます。
また、9月から開始するweb3に特化したプログラム「テック・ビジネス・アクセラレータSUITCH」についてもご紹介いたします。
web3領域で、新たな一歩を踏み出す方には必見のセミナーです。
※スマートコントラクト:ブロックチェーン上における、ある契約・取引について「特定の条件が満たされた場合に、決められた処理が自動的に実行される」というプログラム。
ライブ配信
2023年07月13日(木) 14:00-17:00
産業分野におけるメタバースとデジタルツインの融合
様々なサービスが生まれてきており、
新しい経済圏として期待が高まるメタバース。
メタバースはアバターを介して相互交流する3次元仮想空間であり、
デジタルツインは現実世界の双子を再現し
シミュレーション・最適化を行う技術です。
近年、この2つの技術が融合することで、
製品・設備・建物などから医療・人間、都市空間・社会などへ
活用範囲が広がっており、あらゆる分野を横断して
経済活動・コミュニケーションや日常生活にまで影響を与えています。
本セミナーではメタバース×デジタルツインの影響や社会構造の変化、
キープレイヤーの動向、産業分野での具体事例、
業界参入・事業創出の可能性などについて詳しく解説します。
メタバースとデジタルツインが産業・都市の未来に与える影響について学び、
皆さんのビジネス展開のヒントにしてください。
ご参加お待ちしております。
聴講セミナー
2023年05月25日(木) 15:00-16:40
未来のまちにつながる
先進的な製品・サービスを生み出す!
2025年大阪・関西万博のコンセプトは、「未来社会の実験場」です。
そして、まさに万博会場を実験フィールドと見立て、顔認証決裁やロボティクスサービスなど、様々な先端テクノロジーがお披露目されます。
一方で、2025年大阪・関西万博を契機として、自動運転や空飛ぶクルマなど、様々な分野でテクノロジーの社会実装に向けた実証実験が始まっています。
こうした取り組みを積極的に進めている会社は様々にありますが、その代表的な企業がOsaka Metroです。今回のセミナーでは、同社の都市型MaaS構想「e METRO」について解説いただくほか、実証実験を中心にどのように先端技術の社会実装を進めてこられたかについて、お話しいただきます。
また、これら先端テクノロジーはどこまで進化しているかという視点から、日本マイクロソフト株式会社をお招きし、AI、量子コンピューティング、ブロックチェーンなどの現在地と最新事例についてお話いただきます。
数十年前までは机上の空論だった概念が今となっては日々の生活で欠かすことのできないモノとして、人々の仕事や生活を支えています。日常生活に溶けこむ良いテクノロジーは、私たちの暮らしをより楽に・簡単にしてくれます。
本講演では 「技術進化の最前線を知る」 をテーマに、これからの人生を歩む上で知っておくと少し得するような幅広いITのトレンドを分かりやすくお伝えします。
――――――――――――
なお、本プログラムは、『みんなで考える未来の街プロジェクト「咲洲テック・ラボ・プログラム」』の一環として実施します。
本プログラムは2025年大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン「展示・出展ゾーン」への出展支援事業「リボーン・チャレンジ」の認定事業に
選定されており、本プログラムの参加企業から出展企業を選定します。
セミナーの中では、本プログラムの活用メリットを中心に、大阪・関西万博に向けた支援についてもお話しします。
――――――――――――
さあ、最新情報をインプットし、
未来社会に向けたビジネス創出に取り組んでみませんか?
本セミナーは、会場開催・Youtube配信のハイブリッド開催になります。
セミナー終了後、希望する会場参加者向けに「咲洲テック・ラボ・プログラム」の個別相談会を実施いたします。
聴講セミナー
2023年05月25日(木) 15:00-16:40
未来のまちにつながる
先進的な製品・サービスを生み出す!
2025年大阪・関西万博のコンセプトは、「未来社会の実験場」です。
そして、まさに万博会場を実験フィールドと見立て、顔認証決裁やロボティクスサービスなど、様々な先端テクノロジーがお披露目されます。
一方で、2025年大阪・関西万博を契機として、自動運転や空飛ぶクルマなど、様々な分野でテクノロジーの社会実装に向けた実証実験が始まっています。
こうした取り組みを積極的に進めている会社は様々にありますが、その代表的な企業がOsaka Metroです。今回のセミナーでは、同社の都市型MaaS構想「e METRO」について解説いただくほか、実証実験を中心にどのように先端技術の社会実装を進めてこられたかについて、お話しいただきます。
また、これら先端テクノロジーはどこまで進化しているかという視点から、日本マイクロソフト株式会社をお招きし、AI、量子コンピューティング、ブロックチェーンなどの現在地と最新事例についてお話いただきます。
数十年前までは机上の空論だった概念が今となっては日々の生活で欠かすことのできないモノとして、人々の仕事や生活を支えています。日常生活に溶けこむ良いテクノロジーは、私たちの暮らしをより楽に・簡単にしてくれます。
本講演では 「技術進化の最前線を知る」 をテーマに、これからの人生を歩む上で知っておくと少し得するような幅広いITのトレンドを分かりやすくお伝えします。
――――――――――――
なお、本プログラムは、『みんなで考える未来の街プロジェクト「咲洲テック・ラボ・プログラム」』の一環として実施します。
本プログラムは2025年大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン「展示・出展ゾーン」への出展支援事業「リボーン・チャレンジ」の認定事業に
選定されており、本プログラムの参加企業から出展企業を選定します。
セミナーの中では、本プログラムの活用メリットを中心に、大阪・関西万博に向けた支援についてもお話しします。
――――――――――――
さあ、最新情報をインプットし、
未来社会に向けたビジネス創出に取り組んでみませんか?
本セミナーは、会場開催・Youtube配信のハイブリッド開催になります。
セミナー終了後、希望する会場参加者向けに「咲洲テック・ラボ・プログラム」の個別相談会を実施いたします。
研究会
2023年04月26日(水) 18:30-20:00
AIに関する情報交流の場として、「第18回 AIビジネス研究会」を開催します。
今回はChat GPTをテーマとして・・
①「Chat GPTによって無くなる仕事と新しく生まれる仕事は?」
②「バックエンドエンジニアから見たChatGPT」
③「ChatGPTによって新たに生まれるサービスモデルの可能性」
について紹介します。
3月14日のChat GPT 4のリリースによって、AIに対する注目度が急激に上がっています。
この最新AI技術についての利用方法、導入先の可能性について情報提供と意見交換できる場を提供します。
◆名称:第18回 AIビジネス研究会-Chat GPT活用事例から可能性を探る-
◆日時:2023年4月26日(水) 18:30~20:00
◆参加:無料
ライブ配信
2023年04月24日(月) 16:00-17:30
web3やNFTの基礎知識を身につけ、
ビジネス展開のアイデアを得る
新しいテクノロジーのトレンドであるweb3やNFTは、テレビや新聞、
YouTubeの動画など、様々なメディアで取り上げられ、
多くの企業やビジネスパーソンが注目している分野です。
しかし、日々最新情報が出てくるということもあり、
この分野のアップデートを追いかけるのは難しいという側面もあります。
しかしそのまま放っておくと、ビジネスのチャンスを逃してしまう可能性もあります。
そこで、web3やNFTの第一線で活躍されている、
和らしべ井元代表をお招きし、web3やNFTの基礎知識を身につけ、
ビジネス展開のアイデアを得るヒントを掴んで頂くセミナーを開催します。
今後ますます注目されるであろうweb3・NFTの可能性を、
このセミナーで掴んでみませんか?
セミナーでは、web3やNFTの基本的な知識を身につけることができ、
新しいテクノロジーのトレンドを把握することができます。
さらに、ビジネス活用の事例についても学ぶことができます。
最近では、NFTを活用したマーケティングや、NFTを発行して
ファンコミュニティを形成するなど、様々なビジネス活用が進んでいます。
セミナー後半では、NFT発行のデモンストレーションを実施し、
会場参加の皆様にNFTを発行し、お持ち帰りいただく予定です。
実際にNFTを受け取ることで、
ビジネスにどのように活かすことができるかをイメージして頂きます。
また、TEQSで実施しているweb3に特化したアクセラレーションプログラム
「SUITCH」で生まれたビジネスの事例も紹介します。
これから市場に投入されようとするサービスについてもご覧いただけます。
本セミナーは、web3やNFTに興味があるビジネスパーソンやエンジニア、
学生など、幅広い層の方におすすめです。
特に、自社のビジネスにNFTを活用したいと考えている方や、
将来的にweb3やNFTに関わっていきたいと考えている方は、ぜひご参加ください!
ライブ配信
2023年03月23日(木) 14:00-16:00
アイデア発想からビジネスモデル作成、サービス開発までの具体的な取り組みをまとめて紹介!!
様々な産業において、
イノベーションを生み出すことが期待されている「5G」を活用した
新しいビジネス創出を促すため、TEQSでは様々な取り組みを行ってきました。
セミナー&ワークショップによるビジネス研究会、
5Gを活用したビジネスのアイデアを競うビジネスコンテスト、
そして具体的な開発における伴走支援。
それらの5Gビジネス創出プロジェクトの集大成として、成果発信及びスタートアップ企業等による
5Gサービス開発促進の機運醸成を目的としたデモデイを開催します。
アイデア発想からビジネスモデルの構築、ユニークなアイデアを競うビジコンからの事業化、
そして具体的なサービス開発事例まで、情報満載のデモデイです。
さらに、開発企業のパートナーとして伴走支援に取り組んできた
黒田政志氏をモデレーターに、それぞれの開発におけるポイントなども解説していただきます。
イベントの最後には
次年度のプログラムの動きについてもいち早くご案内します。
5Gを活用したビジネスをお考えの方、
新たな技術を使って新規事業開発を検討されている方、
協業パートナーや投資先を探している方、必見です!