Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

聴講セミナー
2025年03月26日(水) 15:00-17:30

AI活用最前線:DX成功事例に学ぶ導入のヒント

AI導入で業務改革!成功事例の担当者が語るDX最前線 AIの進化が加速する中、企業におけるAIの活用は DX成功のカギを握る重要な要素となっています。 生成AIの実用化やRPAとの連携、自動化技術の発展など、 AIの導入がもたらす変革は急速に進んでいます。 しかし、実際に導入する際には「何から始めればいいのか」 「どのように社内で活用すればよいのか」といった課題がつきものです。 本セミナーでは、LINEヤフーの加藤氏から 生成AIの基礎知識と自社のAI活用事例を お話いただきます。 また、関西企業の具体的な成功事例をもとに、 業務効率化や組織改革に役立つノウハウを提供します。 導入企業の担当者や導入ベンダーが、 リアルなAI導入の背景や成果をお話します。 AIを活用したDX推進を加速させるヒントを、 ぜひこの機会にお持ち帰りください。
聴講セミナー
2025年03月15日(土) 13:00-14:30

[未来社会の実証実験展] セミナーセッション

万博で飛躍するビジネス!最新のパビリオン情報で掴む未来社会 先端テクノロジーを活用した製品・サービスが大集合し、体験しながら「未来のビジネス」や「未来のサービス」についてヒントが得られる「未来社会の実証実験展」を大阪・咲洲ATCで開催します。 そして、大阪・関西万博1ヶ月前ということで、会場では、「万博×ビジネス」をテーマとしたセミナーを実施! セッション1では、パビリオン「PASONA NATUREVERSE」を出展するパソナグループから、万博を契機に取り組む新産業創造のプロジェクトについてお話いただきます。 セッション2では、木造モジュール技術を活用して海外パビリオン3ヵ国を含む6館を手がける西尾レントオール社から、持続可能な木造建築と会場建設・準備の舞台裏についてお話いただきます。 体験型の展示で未来を体験し、セミナーでビジネスヒントを持ち帰ってください。 ご家族、ビジネスパーソン、どなたでもご参加OKです。 楽しみながら、一緒に未来社会を体感しましょう!
聴講セミナー
2025年02月25日(火) 14:00-16:30

[会場参加型]スマートファクトリーサミット

未来のものづくりを考える、スマートファクトリーの祭典! 近年、ものづくり現場での最優先の経営課題といえるのが「ものづくり現場のスマートファクトリー化」。 生産性向上を目ざして、生産状況の見える化やロボット、AIを活用した技術革新が進んでいます。 しかし、スマートファクトリーを実現するためには、具体的に何からどう取り組めばいいのか、お悩みの方が まだまだ多いのが現状です。 そこで、本サミットでは、業界の最前線で実践している注目企業や、スマート化を実施した企業・ロボットSIerが一堂に集い、顧客の多様なニーズに応える多品種少量生産への対応といった、スマートファクトリーを実現するための、最先端テクノロジーのトレンドを紹介します。 また、これらの取組みで得られた先進事例や、ビジネスヒントを広く共有し、考察する場となります。
聴講セミナー
2025年02月21日(金) 18:00-20:00

第22回 AIビジネス研究会 - AI特化サーバーをビジネス活用!

AIビジネス研究会:「XServer×AI」の新たな可能性を探る AIとサーバーを組み合わせた新時代のビジネス活用をテーマに、実践的なノウハウを学ぶ研究会を開催します。高速GPUサーバーを活用したAI導入や、レンタルサーバー上で動作するオリジナルAIチャットボットの構築方法を解説。FAQ対応や予約受付の自動化による業務効率化や顧客満足度向上のヒントをお届けします。 ページの先頭へ戻る 高速GPUサーバーとAIの可能性 XServerとAIの連携が生み出す利点を解説。高速GPUサーバーを活用したAIの効率的な動作や、従来のクラウドとの違いを分かりやすく説明します。さらに、AIチャットボットを導入して顧客満足度を向上させた実践例を交え、業務改善のヒントを提供します。 事例紹介として、デナリパム様が取り組むXServerを活用したAI導入事例をご紹介します。XServerはホームページやメールの利用だけでなく、さまざまな用途に活用できるポテンシャルを秘めています。デナリパム様は、XServerを活用してAI学習教材を複数の専門学校やセミナーで展開しています。最新の活用事例を通じて、AI導入の可能性をさらに深く理解してみてはいかがでしょうか。 Difyを使った簡単AIチャットボット構築 実践のハンズオンセッションでは、Difyを活用してAIチャットボットを構築する具体的な手順をデモンストレーションします。APIキーの取得と設定、応答フローのカスタマイズ、サーバー環境へのデプロイ方法までを丁寧に解説。初心者でも安心して取り組める内容で、実際のプロジェクトに役立つスキルを学べます。 持ち物:ノートPC(Wi-Fi対応) PCをお持ちでない方も聴講でご参加いただけます。セミナー終了後には質疑応答と交流タイムも実施予定。AIとサーバー活用の可能性を一緒に探り、新しいアイデアやネットワークを広げましょう!
聴講セミナー
2025年02月18日(火) 15:00-17:00

生成AIの今と未来 そこから思い描くチームのありかた

生成AI時代の新たな視点から、チームづくりのありかたを考察する 現在、AIは驚くべき速さで進化を続けています。ChatGPTの高度な機能から、自律的なAIエージェント、さらにはチームのファシリテーションやプロジェクトマネジメントまで、AIの活用範囲は急速に広がっています。 2025年〜2027年頃にAGI(汎用人工知能)が実現する可能性が指摘されるなか、業務プロセスは根本から変革され、効率性と創造性を飛躍的に向上させると言われています。そうなると、この急速な技術革新は、働き方や組織構造に大きな影響を与えることが予想されます。 そこで、本講演では、「チームづくりのありかた」をテーマに、最新のAI動向を紹介しながら、これからのチームづくりに必要な視点や、AI時代におけるリーダーシップのありかたについて、共に考えていきます。 AIと人間が共に学び、進化していく組織を構築することが、より豊かで創造的な社会を実現するカギになるかもしれません。 本セミナーで、最新のAI動向から新たなビジネスのヒントを掴みましょう。 皆さまのご参加お待ちしております。
聴講セミナー
2025年02月17日(月) 18:00-20:00

【SUITCH デモデイ】 web3を社会実装へ。分散型ビジネスの未来

これが“web3”の最旬系。 web3ビジネスで描く、新たなビジネスのカタチ。 2022年にスタートしたweb3アクセラレーションプログラム「SUITCH」。 3年目を迎えた今年は、web3とAIを組み合わせる等、 最新技術を活かした多様なビジネスアイデアが集結しています。 注目のピッチアイデア デモデイでは、web3技術がもたらす革新的なソリューションが多数披露されます。 DID(分散型ID)証明を活用したアイデア、 ヘルスケアやエンターテインメント分野での新たな取り組み、 そしてサプライチェーン産業におけるブロックチェーンを用いた新ビジネスモデルなど、 社会実装を見据えたプランがラインナップ。 基調講演 「世界web3ビジネスから見える日本のweb3ビジネスの可能性と挑戦者への期待」 また基調講演では、web3業界の最前線をリードするメディア「あたらしい経済」の 設楽悠介氏をお迎えし、世界web3ビジネスの動向をもとに、 日本のweb3ビジネスがどのような可能性を秘め、 挑戦者にどのような期待が寄せられるのかを解説していただきます。 新しい価値創造の場として注目されるweb3の未来を見据え、 次世代の可能性を知るチャンスです。 少しでもピンと来られた方は、ぜひ! 定員数に限りがありますので、お早めにお申し込みください!
聴講セミナー
2025年02月08日(土) 13:00-14:30

【起業応援セミナー】テック起業のリアルとノウハウを伝授!支援機関活用のポイント

テクノロジービジネスでスタートアップ! 起業のポイントを掴み、ビジネスを加速させる!! 起業。それは大きなチャレンジであり、人生左右するほど 大きな決断かもしれません。 道のりは決して平坦ではありませんが、適切な知識と支援があれば、 その挑戦はより確かなものとなります。 本セミナーでは、起業の基礎知識から事業計画作成のポイントまで、 わかりやすく丁寧に解説いたします。 さらに、実際にビジネス大きく前進させている先輩起業家から、 起業時の苦労や乗り越え方、公的支援機関の活用ポイントもお伝えいただきます。 また、講演後には、TEQSの充実したサポートメニューもご紹介します。 最先端技術のオープンラボ"5G X LAB OSAKA"や実証実験ルーム、 各種支援プログラムなど、TEQS独自のリソースをご案内しますので、 どのように皆さまのビジネスを加速できるか、体感してください。 セミナー後には、参加者同士の交流や個別相談の時間も設けています。 起業は確かに大きな挑戦ですが、一人で立ち向かう必要はありません。 このセミナーを通じて、あなたの起業への思いをより具体化し、 共に新たな第一歩を踏み出しましょう。 皆さまの参加を心よりお待ちしております。
聴講セミナー
2024年11月25日(月) 13:00-16:00

ブロックチェーンサービスの第一歩! web3をローコードで実現するために

インターネットの新しい形である「web3」は、私たちがデジタル世界でやり取りする方法を大きく変えようとしています。 web3では、これまでのインターネットのように一部の企業が情報を管理するのではなく、利用者自身がデジタル資産やデータをコントロールできるようになります。 これにより、デジタルアートやゲーム、金融など、さまざまな分野で新しい可能性が広がり始めています。 例えば、アーティストが自分の作品をNFTとして販売し、これまでにない新しい収益モデルを作り出したり、コミュニティが独自の暗号通貨を使って新しい経済圏を築いたりする事例が増えています。 こうした新しい時代に対応するためには、web3の基礎知識をしっかりと身につけることが重要です。 本セミナーでは、web3の基本的な概念を理解し、実際にその技術をデモンストレーションを通じてご覧いただきます。 例えば、OpenSeaを使えば、コーディングをしなくても簡単にNFTを作成でき、グローバルなマーケットで即座にデジタルデータを売買できるようになります。また、Thirdwebを利用すれば、プログラミングの知識がなくても既存のツールを組み合わせてweb3アプリケーション(Dapps)を開発することができます。 これらのサービスを使うことで、初学者でもコーディングなしでブロックチェーンサービスの第一歩を踏み出せます。 ぜひ、自社サービスとweb3の組み合わせで、新たなサービス展開を模索してみてはいかがでしょうか。ご参加お待ちしています。
聴講セミナー
2024年11月19日(火) 13:30-16:30

TEQS Generative AI QUESTデモデイ【会場申込】

生成AI活用サービスの最前線! “アクセラレーション”のデモデイを開催。 「ChatGPT」で有名なオープンAI社が最新モデル「OpenAI o1」を発表し、 Googleも日本語対応の高性能なモデルを発表するなど、 生成AIは日進月歩で進化しています。 そうした動きに伴い、大企業を中心に 生成AIを活用したサービスの開発が進められています。 「TEQS Generative AI QUEST」は、こうした生成AIをテーマにしたアクセラレーションプログラムです。 デモデイでは8チームが、約3か月かけてブラッシュアップしたプロジェクトを発表します。 各プロジェクトの分野はヘルスケアやDX、教育など様々で、生成AIの“現在”が凝縮されたラインナップになっています。 また、成果発表だけでなく、基調講演も実施。一般社団法人日本ディープラーニング協会の 岡田専務理事に登壇いただき、生成AIの最前線についてお話しいただきます。 生成AIを活用している方だけでなく、これから活用していきたい事業者や 協業パートナーを探している方も必見です。
聴講セミナー
2024年09月27日(金) 15:00-18:00

生成AIの現在地!オープンソースAIモデルで新たなビジネスを作る!

生成AIの世界は急速に進化しています。 ChatGPT、Gemini、Claudeなどを筆頭に、多くのAIモデルが次々と登場しており、 そのスピード感は、翌週にはまた新たなAIが台頭しているほどです。 このように選択肢が多い中で、自社サービスにどのモデルをどう活かすか迷われている方も多いのではないでしょうか。 そこで、まずは現在の生成AIを取り巻く状況を整理し、理解を深める事が重要だと考えます。 本セミナーでは、生成AIの現在地や様々な生成AIモデルの紹介に加え、 AIに最適化された「AI PC」の解説も行います。 また、ビジネスの視点から、生成AIの活用ポイントや注意点についても詳しくお伝えします。 さらに、技術的な側面も掘り下げ、 オープンソースのAIモデルを活用することでどのようなことが可能になるかをご紹介します。 特に、オープンソースのAIモデルをローカルにインストールし、 ネットワーク環境がない状態でも動作可能な「WebLLM」についての解説とデモンストレーションを行います。 これにより、データの流出を防ぎ、安全に処理できるだけでなく、 海や空、災害地など、ネットワークが届かない場所でも活用できるため、可能性が広がります。 生成AIの基礎から技術的な要素までを網羅したこのセミナーで、 ぜひ学びを深めてください。 皆様のご参加をお待ちしております!