聴講セミナー
2025年08月07日(木) 15:00-17:30
リアルとバーチャルが交差する、新たな価値を創造しませんか?
デジタル技術が進化を続ける中、今注目を集めるのが「XR×AI」による新たな顧客体験の創出です。
本セミナーでは、XR技術とAIによるトラッキング等の技術を掛け合わせることにより、空間を“体験価値の媒体”へと変える具体的な手法を学びます。
ブラウザのみで動作する軽量なXRツールを使い、ジェスチャー操作による3D体験や複合現実の活用などを実際に体験。さらに、WebベースのVR制作を実践し、自らのアイデアをXR空間に落とし込むハンズオンも実施します。
製造現場や営業活動など“リアルな接点”が重視される分野において、新たな伝達手段となるXR。
その基礎から応用までを3ステップで学ぶ本セミナーは、XR開発の第一歩に最適な内容です。是非、この機会に空間をデザインする力を身につけてください。
皆さまのご参加お待ちしています。
聴講セミナー
2025年08月04日(月) 14:00-16:00
ロボットはどうやって“学ぶ”のか?強化学習×ROS2で未来の動きを体感!
自ら考え、動き、学ぶロボットの実現が、現実のものとなりつつあります。ロボティクスとAIの融合が進むなかで、注目されているのが「強化学習」と「ROS2(Robot Operating System 2)」という技術です。
今回のセミナーでは、ロボットがどうやって周囲の状況を理解し、自律的に行動できるようになるのか、その概要について解説します。
現在、非常に変化が速く、進化し続けているロボットに対するAIの適用について、
初めての方でも理解できるように、実例を交えながら丁寧にご紹介していきます。
強化学習をロボットの動作生成に活用する方法や、ROS2とAIの関係性を学ぶことで、未来のサービスやビジネスにもつながる発想を広げられるはずです。
これからロボット開発に関わりたい方、自分だけのロボットを作ってみたい方、新たな事業としてロボティクスを取り入れたい方など、さまざまな立場の方にとって、大きな学びとヒントが得られるセミナーです。
ロボットの“学び方”を知ることで、あなたのアイデアが未来を切り拓く力になる。そんな体験を、ぜひご一緒に!
聴講セミナー
2025年07月29日(火) 14:00-16:30
「AIで何ができるか?」から、「AIで何を生み出せるか?」へ。
生成AIの進化は、ついに「ビジネスモデル」そのものを変えるフェーズに突入しました。
画像や文章を生成するだけではなく、自社のノウハウや産業データを掛け合わせることで、既存サービスの付加価値を高め、まったく新しい顧客体験や市場創出が可能になりつつあります。
本セミナーでは、AI戦略とDXの第一人者である小宮昌人氏を講師に迎え、生成AI活用の3つの段階(モデル1.0〜3.0)をわかりやすく整理。
特に、協働ロボットとAIを掛け合わせた「フィジカルAI」をはじめとする先進的な事例をもとに、新たな事業機会と現場変革のリアルを深掘りします。
中小企業でも取り入れることができ、実現可能な視点から、実務に活かせる知見を丁寧にひも解いていきます。
生成AIのビジネス活用を単なる効率化に留めず、競争力強化と新たな価値創出に結びつけたいと考える皆さまに、ぜひご参加いただきたい内容です。
ご参加お待ちしています。
聴講セミナー
2025年07月22日(火) 14:00-16:00
そのサービス、AIとつないで進化させよう!MCPサーバーで広がる開発の可能性
生成AIの進化が加速する中、次の注目技術として浮上しているのが「MCP(Model Context Protocol)サーバー」です。MCPは、大規模言語モデル(LLM)と外部ツールやデータベースを、安全かつ標準的な方法でつなげるためのプロトコル。従来のAPI連携に比べ、より柔軟で文脈を理解したAI連携が可能になるため、次世代のサービス開発を支える重要な仕組みとして注目されています。
今回のセミナーでは、このMCPサーバーについて、基本的な構造や考え方、仕組み、実際の活用事例までをわかりやすく解説。さらに、実際の動作イメージを見ながら学べるセッションも予定しており、視覚的にも理解しやすい構成となっています。
たとえば、プロンプトでの外部ツールの操作、生成AIと外部システムを組み合わせたチャットボットや、生活や教育の現場で使えるパーソナルAIなど、MCPを活用することで、身近なアイデアを具体的なサービスへと発展させることが可能になります。
今このタイミングでMCPに触れておくことは、将来のAI活用において大きなアドバンテージとなります。導入がまだ広まっていない今だからこそ、仕組みを理解し、差別化のヒントを得る絶好のチャンスです。
技術職だけでなく、企画やビジネスサイドの方にも理解しやすい内容になっており、「生成AIをもっと活用したい」「サービスにAI連携を取り入れたい」と考えているすべての方におすすめのセミナーです。
AIとサービスを“つなげる”最前線を、ぜひ一緒に体験してみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
聴講セミナー
2025年06月27日(金) 14:00-16:00
“育てるAI”でアイデアを形にする ― カスタマイズが生み出す、新しいサービス開発
生成AIは、ただのツールではなく、発想を形にする“相棒”へと進化しています。ChatGPTやGemini、Claudeなど、進化を続けるAIを「どう使うか」ではなく、「どう育て、どう自分のビジネスに活かすか」という視点が、これからのサービス開発では重要になります。
本セミナーでは、“育てるAI”の可能性と実践手法にフォーカスし、新たなサービスやプロダクト開発を志す方に向けて、その入り口をご紹介します。
とくに注目したいのが、DifyやLangChainなどの「生成AIアプリ開発フレームワーク」と「RAG(検索拡張生成)」という技術です。「生成AIアプリ開発フレームワーク」は、複数の処理を組み合わせてAIに“流れ”をつくることで、ユーザーの入力に応じて柔軟に反応するAIアプリケーションを構築できます。一方RAGは、AIが外部のナレッジ(FAQや資料、PDFなど)を参照しながら、リアルタイムで回答を生成する仕組みです。これにより、汎用AIでは難しかった“その分野に詳しいAI”を、素早く作ることが可能になります。
また、クラウド依存ではなくローカルで動かせる「オープンソースAI(LLM)」を活用すれば、情報の秘匿性を保ちつつ、コストの削減も実現。PoCやプロトタイプを素早く低コストで実現できるのも、個人・スタートアップにとって大きなメリットです。
セミナーでは、こうした最新技術や考え方を、AI開発に詳しくない方にもわかりやすくご紹介。
「なぜ今、“育てるAI”なのか?」「どうすれば自分の構想を形にできるのか?」という疑問に、確かなヒントをお届けします。
新しいサービスの第一歩は、“育てる視点”を持つことから始まります。
あなたの中の構想を、AIで動かしてみませんか?
聴講セミナー
2025年06月26日(木) 16:00-17:00
自動運転技術は、世界的に社会実装フェーズへと加速しています。
アメリカや中国では自動運転タクシーの商用運行が始まり、対応するエリアも広がっています。
この自動運転の基盤となる技術は 認知、判断、制御をはじめ多岐にわたります。
そして、この技術は物流・農業・建設など、さまざまな分野でビジネス活用が進んでいます。
本セミナーでは、自動車メーカーで実際に自動運転システムの開発に携わってきたエンジニアが登壇し ビジネス開発の目線で分かりやすく解説します。
また「そもそも自動運転ってどうなってるの?」、「AIはどう関わってるの?」といった基礎部分から、 注目の技術最新トレンドの紹介や、自動運転シミュレータのデモまで、最新技術に触れられる機会となります。
ご参加お待ちしています。
聴講セミナー
2025年06月24日(火) 16:00-19:00
誰でも作れる、AIが叶える“簡単アプリ開発” 体験してみませんか?
AI技術が進化する中、AIエディタと呼ばれるアプリ作成プラットフォームを活用することで、アプリ開発の効率を大幅に向上させることが可能になりました。その中でも勢いがあるツールの1つである「Bolt」(https://bolt.new/)を利用して、実際のアプリ開発を行います。
プログラミングの知識がなくても「こういう機能を入れたい」「こんな画面を用意したい」と自然言語で指示するだけで、設計と実装をどんどん進めてくれます。
また、この他の生成AIアプリケーションなどと組み合わせることで、自由にカスタマイズして新サービスを開発することもできます。
従来の手間を大幅に削減しながら、高品質なアプリを短時間で完成させるプロセスを体験しながら、さらに最新のAI情報もキャッチアップすることができます。
最新技術を試しながら、ご自身に合ったアプリ開発を体験してみませんか。
ご参加お待ちしています。
聴講セミナー
2025年04月25日(金) 15:00-17:00
生成AIがもたらす社会変革と企業のAI活用実態を徹底解説!
"生成AI"という社会現象が起きてから、今では様々な業種・業界でAI活用が進み、ビジネスへの応用が広がりを遂げています。
また、昨今では生成AIがトレンドとしてあらゆる場面で取り上げられていますが、進化スピードが極めて早いことが今までにない特徴です。
基調講演では、AIスタートアップの代表を務めながらも、ディープラーニング協会の理事や生成AIカンファレンスの運営代表も務める株式会社GROWTH VERSEの南野 充則 氏をお招きし、最新のAI情報や活用事例を幅広くインプットします。
そして、AI人材の重要性とともに、企業における具体的なAI人材教育の方法や事例もあわせて紹介します。
さらに事例紹介では、AI研究で有名な東京大学松尾研究所発のAIスタートアップ・株式会社KLダイナミクス柳 健大氏に登壇いただき、AI開発のポイントやウラ側をご紹介いただきます。
生成AIがもたらす社会変革と企業のAI活用実態について学び、ビジネスに活かせる情報が満載のインプットセミナーとなっております。
皆さまのご参加、お待ちしています。
聴講セミナー
2025年03月26日(水) 15:00-17:30
AI導入で業務改革!成功事例の担当者が語るDX最前線
AIの進化が加速する中、企業におけるAIの活用は
DX成功のカギを握る重要な要素となっています。
生成AIの実用化やRPAとの連携、自動化技術の発展など、
AIの導入がもたらす変革は急速に進んでいます。
しかし、実際に導入する際には「何から始めればいいのか」
「どのように社内で活用すればよいのか」といった課題がつきものです。
本セミナーでは、LINEヤフーの加藤氏から
生成AIの基礎知識と自社のAI活用事例を
お話いただきます。
また、関西企業の具体的な成功事例をもとに、
業務効率化や組織改革に役立つノウハウを提供します。
導入企業の担当者や導入ベンダーが、
リアルなAI導入の背景や成果をお話します。
AIを活用したDX推進を加速させるヒントを、
ぜひこの機会にお持ち帰りください。
聴講セミナー
2025年03月15日(土) 13:00-14:30
万博で飛躍するビジネス!最新のパビリオン情報で掴む未来社会
先端テクノロジーを活用した製品・サービスが大集合し、体験しながら「未来のビジネス」や「未来のサービス」についてヒントが得られる「未来社会の実証実験展」を大阪・咲洲ATCで開催します。
そして、大阪・関西万博1ヶ月前ということで、会場では、「万博×ビジネス」をテーマとしたセミナーを実施!
セッション1では、パビリオン「PASONA NATUREVERSE」を出展するパソナグループから、万博を契機に取り組む新産業創造のプロジェクトについてお話いただきます。
セッション2では、木造モジュール技術を活用して海外パビリオン3ヵ国を含む6館を手がける西尾レントオール社から、持続可能な木造建築と会場建設・準備の舞台裏についてお話いただきます。
体験型の展示で未来を体験し、セミナーでビジネスヒントを持ち帰ってください。
ご家族、ビジネスパーソン、どなたでもご参加OKです。
楽しみながら、一緒に未来社会を体感しましょう!