Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

研究会
2025年01月29日(水) 16:00-18:00

第21回AIビジネス研究会「現場で使える道具としてのAI」

AIに関する情報交流の場として、「第21回 AIビジネス研究会」を開催します。 今回は、製造現場でのAI活用をメインとして、事例紹介講演から実際のソリューション体験・見学まで、幅広くインプットできる多彩なプログラムをご用意しました。 事例紹介では、大阪発のAIスタートアップとして最前線を走り続けている株式会社フツパーの畝一希氏から、製造現場のAI活用事例を赤裸々にお伝えします。 さらに、デジタル体験型展示施設”5G X LAB OSAKA”に新設された「生成AIコーナー」の見学体験を通じて、具体的なソリューションを体験いただけます。 業界事例やトレンドを学ぶ座学と最新技術の体験から、AIの進化がビジネスに与える影響を深掘りしていくことが、新たなビジネスを生み出すきっかけになります。 AIを活用した新しいビジネスに興味がある方や、生成AIをビジネスで最大限に活かしたい方にとって、実践的な知見を得る絶好の場となるでしょう。 これからAIを学びたい方、ビジネス活用を考えている方など、AIに興味がある方なら大歓迎です。
PC実習型セミナー
2025年01月27日(月) 13:00-18:00

センサ取得データを使いこなす!手軽にプロトタイプ開発(機材つきハンズオン)

IoTが急速に普及し、スマートウォッチやスマートロックなど、 私たちの生活に身近なデバイスが次々と登場しています。 開発環境も飛躍的に整備され、 以前よりも簡単にアイデアを形にすることが可能となりました。 さらに、AIの進化により、 プログラミングコードの自動生成や最適化が進み、 開発のハードルが低くなっています。 そこで、TEQSでは「センサ技術基礎からクラウド活用まで」をテーマにした実践型セミナーを開催します。本セミナーでは、AIを活用してハードウェアプログラミングのコードを生成・カスタマイズしながら、開発を進めるため、初めてIoTを開発する方も安心してご参加ください。 ハンズオン形式で「デジタル秤」を作成し、センサで計測したアナログデータを使いやすいグラフや数値に変換する技術を学びます。センサから得られたデータは、Googleスプレッドシートに自動アップロードされ、リアルタイムで「見える化」されます。 学んだ知識をそのままPoC(概念の実証)に応用する力を養えます。例えば、在庫管理システムやスマートゴミ箱、ヘルスケアデバイスなど、多岐にわたるサービス展開の可能性が見えてきます。
ワークショップ
2024年12月16日(月) 14:00-17:30

【ビジネスビルドアップ】ディープラーニングを活用したサービス開発のポイントを探る

ディープラーニングの可能性を知り、 ディスカッション&ワークショップでビジネス案をまとめる! 人工知能の中核を担うディープラーニング技術は、生成AIのベースとなる技術であり、日々進化を続けています。様々な産業や分野に応用可能で、従来の手法では解決が困難だった複雑な問題に対して革新的なソリューションを提供することが可能となります。 そこでTEQSでは、その最新動向を知り、最前線で活躍するスタートアップをお招きし、サービス開発から事業化までのノウハウを赤裸々にお伝えするセミナー&ワークショップを開催します。 当日は、具体的な成功事例を通じて、ディープラーニングがいかにビジネスとしての可能性を秘めているかを学び、皆さまのアイデア膨らませていきます。 そして、参加者自身の業界や企業が抱える課題に対して、ディープラーニングをどのように適用できるかを検討し、ディスカッションを交えたワークショップで、実現可能なビジネス案を作成します。 ディープラーニングは我々の身近なところで幅広く活用されており、ビジネスでどう応用できるかを知ることは、新たな市場を形成し、これからのビジネスチャンスを広げていくことに繋がります。 本イベントでのインプット&アウトプットを通じて、一緒に新しいビジネスのきっかけを掴みましょう! ご参加お待ちしております。
PC実習型セミナー
2024年12月13日(金) 15:00-18:00

生成AIをローカルPCで動かす!自分だけの大規模言語モデル活用ハンズオン

最新の生成AI技術を学び、ローカルPCで大規模言語モデル(LLM)を活用する方法を体験してみませんか? ローカル環境で生成AIを動作させると、多くのメリットが得られます。 クラウド環境へのデータ転送が不要となるため、セキュリティやプライバシー保護の観点から、より安全な環境を確保できます。また、トークン量による従量課金も基本的には不要で、コストの削減にもつながります。 ローカルAIを導入することで、ビジネスの柔軟性を高め、データ管理や活用を自分の手元で完全にコントロールしてみるのはいかがでしょうか。 本セミナーでは、生成AIの現状や最新トレンドから、ビジネスでの具体的な活用方法まで幅広く学べます。 さらに、ローカルPC上で大規模言語モデル(LLM)を動かすための実践的な手順をお伝えし、生成AIの基礎から応用までをわかりやすく解説します。 ハンズオンセッションでは、ローカルPC上でLLMを動かす体験と、応用事例として、ブラウザ上で動かすローカルLLMの実装例を体験していただきます。 生成AIの可能性を最大限に引き出し、未来のビジネスチャンスを切り開きましょう! 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
PC実習型セミナー
2024年12月09日(月) 13:00-15:30

Solidityでスマートコントラクト実装!ブロックチェーンサービスを開発!

ブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組み『スマートコントラクト』。 あらゆるビジネスの現場に応用できると可能性があると、注目されています。 金融分野での取引はもちろん、法律関係の分野では不動産売買や業務委託など、様々な契約・取引に応用が可能となります。 ブロックチェーンシステム上で、あらかじめ設定されたルールに従って、トランザクション(取引)が行われるスマートコントラクトを実装するためには「Solidity」というプログラミング言語の学習が第一歩となります。 ビジネスでの活用シーンも増えてきており、事例を学ぶこともスマートコントラクトの仕組みを理解することに役立ちます。 まずは、Solidityの基本を学び、スマートコントラクトの全体的な流れを掴んでみましょう。 アイデア次第で、新しいサービスが生まれるこの分野を先行して技術習得することで、 これまでになかったサービスや、既存サービスの拡張にご活用ください! ※本セミナーは、TEQSの貸し出しPCを準備しています。
聴講セミナー
2024年11月25日(月) 13:00-16:00

ブロックチェーンサービスの第一歩! web3をローコードで実現するために

インターネットの新しい形である「web3」は、私たちがデジタル世界でやり取りする方法を大きく変えようとしています。 web3では、これまでのインターネットのように一部の企業が情報を管理するのではなく、利用者自身がデジタル資産やデータをコントロールできるようになります。 これにより、デジタルアートやゲーム、金融など、さまざまな分野で新しい可能性が広がり始めています。 例えば、アーティストが自分の作品をNFTとして販売し、これまでにない新しい収益モデルを作り出したり、コミュニティが独自の暗号通貨を使って新しい経済圏を築いたりする事例が増えています。 こうした新しい時代に対応するためには、web3の基礎知識をしっかりと身につけることが重要です。 本セミナーでは、web3の基本的な概念を理解し、実際にその技術をデモンストレーションを通じてご覧いただきます。 例えば、OpenSeaを使えば、コーディングをしなくても簡単にNFTを作成でき、グローバルなマーケットで即座にデジタルデータを売買できるようになります。また、Thirdwebを利用すれば、プログラミングの知識がなくても既存のツールを組み合わせてweb3アプリケーション(Dapps)を開発することができます。 これらのサービスを使うことで、初学者でもコーディングなしでブロックチェーンサービスの第一歩を踏み出せます。 ぜひ、自社サービスとweb3の組み合わせで、新たなサービス展開を模索してみてはいかがでしょうか。ご参加お待ちしています。
聴講セミナー
2024年11月19日(火) 13:30-16:30

TEQS Generative AI QUESTデモデイ【会場申込】

生成AI活用サービスの最前線! “アクセラレーション”のデモデイを開催。 「ChatGPT」で有名なオープンAI社が最新モデル「OpenAI o1」を発表し、 Googleも日本語対応の高性能なモデルを発表するなど、 生成AIは日進月歩で進化しています。 そうした動きに伴い、大企業を中心に 生成AIを活用したサービスの開発が進められています。 「TEQS Generative AI QUEST」は、こうした生成AIをテーマにしたアクセラレーションプログラムです。 デモデイでは8チームが、約3か月かけてブラッシュアップしたプロジェクトを発表します。 各プロジェクトの分野はヘルスケアやDX、教育など様々で、生成AIの“現在”が凝縮されたラインナップになっています。 また、成果発表だけでなく、基調講演も実施。一般社団法人日本ディープラーニング協会の 岡田専務理事に登壇いただき、生成AIの最前線についてお話しいただきます。 生成AIを活用している方だけでなく、これから活用していきたい事業者や 協業パートナーを探している方も必見です。
PC実習型セミナー
2024年11月01日(金) 13:00-18:00

IoT×AIをカメラ拡張マイコンで実現!リアルタイム画像処理とデータ活用・機材付

IoT×AI!カメラ拡張マイコンでリアルタイム画像処理とデータ活用までを学ぶ! IoTデバイスとAI技術は急速に進化し、 私たちの生活やビジネスに多大な影響を与えています。 スマートホームや産業機器、農業、医療分野など、 さまざまな場面でIoTが活用され、データを通じた効率化が進んでいます。 また、AIは膨大なデータを分析し、 問題解決や予測を行う技術として注目されています。 特に、IoTとAIを組み合わせた「エッジAI」は、クラウドに依存せず デバイス自体でリアルタイム処理を行うことが可能です。
研究会
2024年10月30日(水) 18:00-20:00

第20回AIビジネス研究会-「kintone×AI」で広がるビジネスチャンス!

kintoneは、ノーコードで業務システムの効率化を実現するクラウドサービスとして、多くの企業で利用されています。今回の研究会では、kintoneと生成AIを組み合わせることで、新たなビジネスチャンスを生み出す可能性について学んでいただきます。 「kintone×AI」の連携により、kintoneアプリに蓄積される案件管理、議事録、日報、店舗管理などのデータを活用し、AIを用いた業務効率化や意思決定の支援が可能になります。これにより、企業のデジタル変革(DX)を一層加速させることができます。 事例紹介では、建設業界のDX化を推進する株式会社DANPOOによる社内の取り組みをご紹介いただきます。 ハンズオンセッションでは、実際にkintoneを使って、ノーコードでアプリ作成を体験していただきます。kintoneの直感的な操作性と、短時間でアプリを構築できる即効性をぜひご体感ください。また、プラグイン開発についても、コーディング経験の有無にかかわらず学べます。経験者は講師と共に開発に挑戦し、未経験者はデモンストレーションを通じてその仕組みを理解できます。 kintoneの基本操作からプラグインの開発までを学び、業務効率化や新たなビジネスの創出に役立つスキルを身につけてみませんか? ITサービスを提供する企業にとっても、kintoneとの連携を活用した新たなビジネスチャンスを見逃さないための絶好の機会です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ワークショップ
2024年10月29日(火) 14:00-17:30

【ビジネスビルドアップ】アナログな課題をテクノロジーで解決!クロステック編

「○○分野×テクノロジー」で、既存サービスを革新! “クロステック”をテーマにビジネスモデル構築。 AIやIoTなどの先端技術の発展は目覚ましく、既存の分野やビジネスとテクノロジーを掛け合わすことによってビジネスの在り方を根本から変革しつつあります。 そこで本イベントでは、"クロステック"をテーマとして、様々な業種とテクノロジーの融合によって生まれる新しい価値やサービス開発の可能性を探ります。 事例紹介では、製造業や物流業界の具体的な課題を解決するスタートアップやオープンイノベーションの事例を通じて、どのようにテクノロジーが社会問題を解消するのかを学びます。 さらに、インプット後に行うディスカッションを重視したワークショップでは、あなたのビジネスアイデアを具体化し、実現可能なビジネスモデルへと進化させるサポートを行います。 経営者や新規事業担当者の皆様にとって、貴重なインスピレーションと実践的なスキルを得る絶好の機会です。 テクノロジーと創造力の融合で、社会課題を解決し、新たな価値を生み出す。そしてインパクトを与える一歩を踏み出しましょう。 あなたの参加を心よりお待ちしております!