聴講セミナー
2019年5月31日(金) 15:00-18:00
「IoT」の開発を実践するためには、そのプロジェクトに合ったハードウェアを選択する必要があります。
これから「IoT」を始めようとしている企業や個人の方にとっては、
なにから学べばよいか、お困りではないでしょうか。
TEQSでは、手を動かす前に知っておきたい基礎知識を詰め込んだセミナーを開催いたします。
ハードウェアでは、Arduino(アルドゥイーノ)、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)や、Mbed(エンベッド)。また、それぞれのハードに適したプログラミング言語、C++(シープラスプラス)や、Python(パイソン)などがあります。
それ以外にも、ビジュアルコーディングツールや、クラウド、ネットワークなど、様々な選択肢から、開発するプロジェクトの構成を考えることが出来ます。
「IoT」を実践する前にこれらを検討し、効率的なプランを立案してみてください。
新規事業担当になった方や、社内の業務改善のミッションを受けている方、これからIoTで新しいプロジェクトを作りたい方は、ぜひご参加ください。
PC実習型セミナー
2019年5月29日(水) 14:00-18:00
このセミナーは、AI(人工知能/機械学習)の分野を飛躍的に進化させた
「ディープラーニング」という仕組みについて、
実際にパソコンを操作しながら学んでいただくセミナーです。
ディープラーニングは、画像・音声・文章の解析でよく利用され、
人間には区別が難しいわずかな差異を識別してくれます。
複雑な数式を計算することで結果が出るのですが、
それをより簡単に利用するため
Google社が開発したプログラムが「TensorFlow」です。
このセミナーでは、
TensorFlowの公式サイト(英語)で公開されている
「手書き文字認識」のサンプルを使い、
基本的な仕組みを解説しながら、ディープラーニングを体感していただきます。
ディープラーニングに興味を持たれた方にとって、
その仕組みの基礎を知ることができる内容となっています。
PC実習型セミナー
2019年5月23日(木) 14:00-18:00
ハイクオリティなゲームを制作するためにプロが使用する3Dゲームエンジン『Unreal Engine 4』。
さまざまなプラットフォームに対応しており、有名な家庭用ゲーム、スマホゲームやアプリもこのエンジンでたくさん作られています。
プロ仕様のこのゲームエンジンですが、コーディングをすることが少なく非プログラマでもコンテンツ作成がしやすいため、初心者にとっても直感的に操作が可能となります。
本講座では、こちらで用意したWindows PC上のUnrealEngineを使い、拡張現実にオブジェクトを配置し、スマホ端末のARアプリ上で確認をするところまでをゴールとします。
デザイナーやプランナーの方にとっても、知っていて損がない技術。
ゲームエンジンならではの光の表現など、美しいコンテンツや楽しいコンテンツを作るのに最適なこのエンジンの学習をスタートしましょう。
PC実習型セミナー
2019年5月22日(水) 14:00-17:00
IoT、AI、ブロックチェーンなど、
新しい話題にあふれるITの世界ですが、
昔と違ってそれら最先端の技術も
パソコンひとつで試せるのが今の時代。
アイデア次第で新規ビジネスがどんどん生まれているニュースを見て、
「よし、自分もやってみようか」と
セミナーなどに参加される方も多いのではないでしょうか。
セミナーを受けて、その仕組みやプログラミングなどの基礎を学び、
さあここから実際に開発を進めるぞ、という方のために用意したのが、
この
「これからはじめる開発環境構築」
セミナーです。
実際に開発を行う場合、入門セミナーのようにひとつのファイル、
数十行程度のソースコードで完結することはまずありません。
また複数人で協力して開発にあたるケースもでてくる可能性があります。
その時、適切にソースコード管理を行わなければ、
どのファイルが最新なのか、
どのタイミングでどのような変更を誰が行ったのか、
開発が進むほど
収拾がつかなくなってしまいます。
「自分ひとりで作業するし、把握できているから大丈夫だよ」
というあなたのフォルダ内は、
test.txt
test_20181020.txt
test_20181103.txt
test_bak.txt
test_bak2.txt
test_new.txt
test_newnew.txt
のようになってしまっていませんか?
今回は、開発を進めていく際に必要となる
「ソースコード管理」でよく使われている「Git」と、
Gitを利用したサービスでこちらも非常によく使われている
「GitHub」について、
ソースコード管理の考え方から使い方までを
座学と実習を通じて
現役エンジニアに伝授していただきます。
プログラミングだけでなく、Webサイト制作や、
日常の書類やメモを記したファイルの管理にも
役立つ内容ですので、この機会にぜひご参加ください。
PC実習型セミナー
2019年5月16日(木)14:00-16:30
やさしいPython入門2 ―scikit-learnで人工知能を体験―
AIなど機械学習の分野でよく使用されることから一気に注目の高まったプログラミング言語「Python」。その歴史はJavaよりも古く、汎用性が高いことから様々なシーンで利用されてきました。
実はこのPython、書かれたプログラムの「読みやすさ」が大きな特長で、これからプログラミングの勉強を始める方にもオススメの言語なんです。
2018年の調査では「プログラミング言語別の年収ランキング」で1位となったPythonで、みなさんもプログラミングの勉強をはじめてみませんか。
・エミリー「2018年度版 言語別年収ランキングをまとめてみました。」
https://engineer.emilee.jp/32-2
「やさしいPython入門」の続編として、Pythonの機械学習ライブラリ「scikit-learn」を利用して、人工知能(AI)による画像認識を体験していただきます。
研究会
2019年5月15日(水) 19:00 - 21:30
AI,センサー技術に関する情報交流の場として
「第4回 AI/センサービジネス研究会」を開催します。
今回のテーマは・・
「受講者参加型の AI×センサー 実践プロジェクトの参加募集案内」
温湿度センサーを用いた農作物の成長予測や、
Webカメラを用いた人の動向検知、
モーションセンサ( ジャイロ、加速度) を活用し
ウェアラブルで計測した値によるAI分析など、
3カ月におよぶプロジェクトの参加募集です。
本研究会は興味がある方ならどなたでも参加可能。
プロジェクトに参加できない方も
一連の作業内容を聞いて学べる機会となりますので、
ご参加をお待ちしています。
PC実習型セミナー
2019年4月25日(木)14:00-16:30
プログラミングをはじめよう やさしいPython入門
AIなど機械学習の分野でよく使用されることから一気に注目の高まったプログラミング言語「Python」。その歴史はJavaよりも古く、汎用性が高いことから様々なシーンで利用されてきました。
実はこのPython、書かれたプログラムの「読みやすさ」が大きな特長で、これからプログラミングの勉強を始める方にもオススメの言語なんです。
2018年の調査では「プログラミング言語別の年収ランキング」で1位となったPythonで、みなさんもプログラミングの勉強をはじめてみませんか。
・エミリー「2018年度版 言語別年収ランキングをまとめてみました。」
https://engineer.emilee.jp/32-2
TensorFlowなどでこれからディープラーニングの学習を始めたい方にもオススメの講座です。
聴講セミナー
2019年4月24日(水) 14:00-17:00
「FA(ファクトリーオートメーション)」
「スマート工場」
など、IoTの活用事例として
製造の現場における利用が
次々に生まれています。
しかしながら、
莫大な費用がかかる遠い世界の話として、
自社には関係のない話
と思われている方、
あるいは気にはなるけど
何から手をつければいいのか
具体的なことが分からない、
という方、いらっしゃいませんか?
このセミナーでは、そういった製造業の方や、
製造業のクライアントをお持ちの方に向けて、
「IoTとは何なのか?」といった基礎からはじめて、
製造現場での活用事例、
導入のために着手すべきことなど、
最初の一歩となる考え方をお伝えします。
聴講セミナー
2019年4月23日(火) 15:00-17:30
今、『ものづくり』が変わろうとしています。
3Dプリンターや、3D-CAD、マイコン(Arduinoなど)、小型PC(Raspberry Piなど)、各種センサー、オープンソースソフトウェア、クラウド、様々な新しい技術が日々開発され提供されています。
それらを駆使することで、ハードウェアを活用したサービス開発から実証実験まで、簡単に試すことが出来るようになっています。
これまでの開発期間やコストの考え方が覆され、大企業を中心とした『ものづくり』から、個人やスタートアップが『ものづくり』の中心となれる時代に突入しています。
国内、海外、スタートアップ、企業の新規事業といった、
エリアや規模を問わず、組織を巻き込んで作るハードウェアのプロジェクト。
様々なプロジェクトにチャレンジしている「MAKERS BOOT CAMP」だからこそわかる、
試作、量産化、プロジェクト管理等のポイントや、企業間の連携、チームビルディング、資金調達についてお話いただきます。
ハードウェアで新規事業を開拓するための取り組みを知り、
ぜひ新しい『ものづくり』を取り入れましょう。
聴講セミナー
2019年4月18日(木) 16:00-18:00
めざましい進化を遂げる VR・AR・MR・SR の技術。
巨大市場に成長しつつある今だから、
独自のビジネスアイデアを形に出来る可能性があります。
仮想空間にコンテンツを配置することで実現できる、
ヘッドマウントディスプレイによる新たな顧客体験、
ARを組み込んだアプリ開発、
Webへのバーチャルコンテンツ実装など、
新たなビジネス領域を広げるためのポイントを解説します。
技術的な視点での解説を中心に、使えるハードウェア、
開発ソフトウェアの紹介、コンテンツ制作における
デモ環境の説明や、ビジネス活用の事例をお伝えします。
現実世界でのビジネス領域の拡大に手詰まりなら、
仮想世界に目を向けて
新規プロジェクトを検討してみましょう。