Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

PC実習型セミナー
2019年7月17日(水) 14:00-17:00

ハンズオンで学ぶサイバーセキュリティ-―ここから始める脆弱性検査の内製化―

あなたのWebサイトは「危険なWebサイト」 かもしれません。 このセミナーでは、擬似的に用意した「危険なWebサイト」を使って、 企業が取るべき具体的な対策をサイバーセキュリティのプロから学べます。 インターネットを通じた情報漏洩や詐欺事件が報じられても、 「自分には関係ない」と思っていませんか? 欧州でのGDPR(EU一般データ保護規則)施行を受けて、全世界的に 個人情報の取り扱いが厳格化されました。それでも漏洩があいつぐのは、 手口の巧妙化以上に、危険に気づいていない企業が多いからです。 「うちのホームページでは個人情報は扱っていないから」と思っていても、 悪意によって改ざんされたページが犯罪に利用される可能性があります。 今回のセミナーでは、よくあるWebサイトの脆弱性を知ると共に、 セキュリティのプロも利用する脆弱性検査ソフトの無料版を用いて、 ・脆弱性の発見 ・実際に問題があるかの検証 ・問題があった場合に想定されるリスク ・対策 などについて学びます。 最近では、セキュリティ意識の高い企業も増え、セキュリティ会社に 脆弱性(セキュリティ上の問題箇所)診断を依頼する企業も多くなりましたが、 診断される方によると「同じような診断結果がとても多い」とのこと。 それは、Webサイトが増え、プロから素人まで大勢が関わるなかで、 「脆弱性について知識が少ない担当者が多い」からだと推察されます。 知識が無いため、気づかないままに危険なWebサイトを作り続ける。 そして、大きな問題が起こるまで、意識することもなく使い続ける。 知らず知らず地雷原で暮らしているような怖さを感じます。 ただ「危険かも知れないと思っているがプロに診断を頼む予算がない」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでまず、自社で検査できるように基本を学んでみませんか? このセミナーを通じて基本的な脆弱性検査を内製化することで、 コストを抑えながら、セキュリティリスクに備えてください。
聴講セミナー
2019年7月17日(水)18:00-21:00

IoT・ロボットの技術とビジネスの最新事例を学ぶ【AIDOR基礎知識・IoT・RT概論】

IoT・ロボットのビジネスのアイデアをお持ちの方、必聴! 「今、知りたい。」IoT・RT分野の先端技術と、ビジネス・事業化のポイントをお伝えします。 IoT・ロボットビジネスの情報があふれるている今だからこそ、事業の成功のためには本当に使える技術の見極めと、最新の技術動向の知識が必要となります。 本セミナーでは、RT分野の研究者であり新規事業開発支援の実績豊富な、IoT・ロボットビジネス創出プログラム「AIDORアクセラレーション」の専門コーディネーターである宮下 敬宏が、自動運転、移動支援、行動計測、ネットワーク連携などの最新の研究開発動向と、先端技術を活用したベンチャービジネスの事例をご紹介します。 ビジネスと技術の両面から、売れるビジネスに迫ります! IoTやロボットを活用した新しいビジネス創出をご検討の方、ふるってご参加ください。
PC実習型セミナー
2019年7月11日(木) 14:00-17:30

ディープラーニングで歩行者属性認識―ハンズオンで学ぶTensorFlow

このセミナーでは、TensorFlowとサンプルデータセットを利用して AI(機械学習)による歩行者属性認識の仕組みをPC実習を交えて学びます。 歩行者を撮影した写真から 写っている人物の性別や年齢・服装の特徴などを 識別し、AIが推定します。 この仕組みを応用することで、動画データから人物識別も可能。 有用なリサーチデータを得ることができるだけでなく、 防犯対策にも活用可能です。 道路や商業施設でいくつものカウンターを使って歩行者をカウントする光景も、 ディープラーニングを利用し自動化することで見られなくなっていくのかもしれません。 また、ディープラーニングを身近に感じられる応用例として、 家の方が自作された「キュウリ仕分け機」があります。 【参考】 キュウリ農家とディープラーニングをつなぐ TensorFlow https://cloudplatform-jp.googleblog.com/2016/08/tensorflow_5.html これは農家の方が試作され、改良を重ねられたものです。 みなさんの身の回りにも、AIによる画像認識で 効率化できる作業はありませんか? このセミナーでぜひ 「AIにできそうなこと」 「AIに置き換えることができそうなこと」 を見つけてください。
聴講セミナー
2019年7月10日(水) 15:00-18:00

Webアプリ開発を自分でやってみたい!『Ruby on Rails』

Webアプリ開発を自分で やってみたい方へ、必聴の講座! 日本人が開発した『Ruby』は、コードが短く、 他の言語よりもシンプルなコーディングができ、 初心者でも学びやすいと言われています。 その代表的なフレームワーク『Ruby on Rails』は、 「クックパッド」「freee」「Airbnb」 など、有名なサイトの開発に使われています。 ですが、どのように開発していくのか 見たことがない方が多いのではないでしょうか。 『Ruby on Rails』で、 アプリケーション開発に取り組んでみませんか? アプリのアイデアはあるけど、 どのよう実現していけばいいのかわからない方、 入門書を買ったけどつまずいてしまった方、必聴です。 今回、開発環境構築についてのデモンストレーションから、 実際の開発画面を見て、コーディングを実演して頂きます。 他言語との比較や、『Ruby on Rails』の学習方法なども学べます。 Webアプリ開発の第一歩はここから!
聴講セミナー
2019年6月22日(土) 16:00-17:40

【めざせ2025セミナー】ビジネスモデルのパラダイムシフト

テクノロジー・ビジネスの支援拠点であるソフト産業プラザTEQSは、 テクノロジーで課題解決をめざす起業家や スタートアップを応援しています。 そしてこの度、インキュベーションオフィスの入居者募集も兼ねて スタートアップ応援セミナーを開催します。 登壇するのは、『ビジネスモデル2025』、『ワーク・デザイン これからの<働き方設計図>』の著者である長沼 博之氏。 ビジネスモデルを構成する要素は年々変化しています。 これから起こりえるビジネスモデルのパラダイムシフトについて、 事例紹介を交えながら、新規事業を立ち上げるヒントを紹介します。 次世代を生き抜くためのワークスキルを磨きましょう!
聴講セミナー
2019年6月21日(金) 14:00-16:30

専門家直伝!これだけは押さえておきたい情報セキュリティの基礎

このセミナーは、社内情報流出、個人情報漏洩、コンピューターウィルス、ハッキングなど、社会問題となっている「情報セキュリティ」の基本を学ぶセミナーです。 情報資産をどのように守ればいいのか。 どのような脅威があるのか。 あなたの会社の情報資産、把握されていますか? その資産が流出する、あるいは失ってしまう脅威はパソコンやスマホだけと思っていませんか? 最低限知っておきたいセキュリティの基本を、セキュリティの専門家から伝授していただきます。 「情報セキュリティ」と聞いて、どのようなことを想像されますか? ウィルス感染、難しそう、お金がかかる、面倒くさい……etc. 色々なイメージがあると思いますが、 そもそも情報セキュリティとはどういったものなのか? 大きな事故に遭遇する前に、まずはこのセミナーをご利用ください。
聴講セミナー
2019年6月20日(木) 15:00-18:00

ROS(Robot Operating System)を始めるために知っておきたいこと

世界中で広く使用されているロボット用の制御ツール 『ROS(Robot Operating System)』。 オープンソースで提供されているということもあり、 世界的な研究機関から、個人的な趣味の領域まで、 幅広く活用されています。 様々なライブラリが用意されているため、 仕組みさえわかれば汎用性の高いロボットプログラムの実装が簡単です。 ですが、ROSはLinuxベースで動くツールであるためハードルが高く、 名前は聞いたことがあっても、なかなか触ってみたことがある方は 少ないのではないでしょうか。 これからROSを始めようとしている方、 一度はROSを触ってみたけど復習してみたいという方に向けて、 本講座では、ROSの概要や、基本的なLinuxのコマンドの説明、 ROSプログラムをPC上で試すことができるシミュレーターGazeboなど、 座学とデモンストレーションで基礎から学んでいただきます。 講師には、 大手電機メーカーで産業用ロボット設備の技術開発に従事し、 二足歩行ロボットなどの開発を15年以上手がけている SooZooRobo-techno 代表 滝沢氏に登壇いただきます。 昨年度、TEQSにて3回開催したROSの講座は全て満席。 キャンセル待ちも出る人気の講座となりました。 本講座を足掛かりにして、ロボット開発をスタートさせてください。
PC実習型セミナー
2019年6月19日(水)13:00-18:00

誰でも作れるIoTデバイス ―M5Stack入門―【2日間開催】

後編は2019年7月 3日(水)13:00-18:00 IoTマイコンM5Stackを活用した、電子制御デバイスの知識と電子回路、 プログラミングの基礎を学ぶ講座です。 温度、照度、人感などの各種センサーでデータを取得し、 汎用的に活用できる「IoTデバイス」の制作を目的として ハンズオンを実施いたします。 M5Stackは、Arduino IDEを使いプログラミングを実施します。 本講座受講によりArduinoについても学ぶことが出来ます。 例えば、 「立ち入り禁止区域に人が立ち入ったときに通知をするIoTデバイス」 「電気の消し忘れを防止するIoTデバイス」 「工場内のランプの光を検知し通知するIoTデバイス」 このようなIoTデバイスを製作します。
PC実習型セミナー
2019年6月12日(水) 14:00-17:30

ディープラーニングで一般物体認識―ハンズオンで学ぶTensorFlow

TensorFlowとサンプルデータセットを利用して AI(機械学習)による一般物体認識の仕組みを ハンズオン(PC実習)を交えて学びます。 一般物体認識とは、画像を読み取ってそれが何であるのか、 イヌなのかネコなのかデーブルなのか飛行機なのか といった識別をプログラムで行うものです。 例えば、画像検索。 膨大な写真の中から特定の物体が写っているものを 抽出する仕組みに利用されています。 また、工場でのエラー検知、防犯、自動運転など 様々な分野で応用技術が利用されています。 有名な応用例としては、農家の方が自作された 「キュウリ仕分け機」があります。 参考 キュウリ農家とディープラーニングをつなぐ TensorFlow これはAI囲碁プログラム『AlphaGo』の存在をきっかけに、 農作物の等級仕分け作業をAIに任せられないかと 思い立たれた農家の方が試作され、改良を重ねられたものです。 みなさんの身の回りにも、 AIによる画像認識で効率化できる作業はありませんか? このセミナーでぜひ「AIにできそうなこと」を見つけてください。
聴講セミナー
2019年6月06日(木) 14:00 - 16:00

【めざせ2025セミナー】5Gインパクトと事業化の確率を上げるノウハウ

「未来の実験場」をめざした2025年の大阪・関西万博をにらんで、 これから様々なテクノロジーを活用したサービスの登場が予想されています。 その起爆剤として期待されているのが、2020年から商用化される 移動通信システム「5G」です。 そこで、サービスロボット開発技術展に合わせて実施するセミナーでは、 「めざせ2025」をテーマに、5Gをフィーチャー。 いち早く5Gのコンセプトを打ち出し、2020年のサービス開始に向けて 開発に取り組まれているNTTドコモのご担当者をお招きし、 5Gの実際と可能性についてお話しいただきます。 また、第2部では、テクノロジー製品・サービスの事業化をテーマに、 成功確率を上げるうえでどのようにコンセプト実証や 機能検証を行うべきかを解説します。 5Gのポテンシャルを知り、 5Gをはじめとした先端技術を活用した 製品・サービスの事業化手法を学ぶ。 ぜひ、2025年に向けて、ビジネスヒントをお持ち帰りください。