聴講セミナー
2019年10月02日(水)18:30-21:00
IoT・ロボットのビジネスのアイデアをお持ちの方、必聴!
「今、知りたい。」IoT・RT分野の先端技術と、ビジネス・事業化のポイントをお伝えします。
IoT・ロボットビジネスの情報があふれるている今だからこそ、事業の成功のためには本当に使える技術の見極めと、最新の技術動向の知識が必要となります。
本セミナーでは、RT分野の研究者であり新規事業開発支援の実績豊富な、IoT・ロボットビジネス創出プログラム「AIDORアクセラレーション」の専門コーディネーターである宮下 敬宏が、自動運転、移動支援、行動計測、ネットワーク連携などの最新の研究開発動向と、先端技術を活用したベンチャービジネスの事例をご紹介します。
ビジネスと技術の両面から、売れるビジネスに迫ります!
IoTやロボットを活用した新しいビジネス創出をご検討の方、ふるってご参加ください。
聴講セミナー
2019年09月20日(金) 14:00-16:00
https://www.sansokan.jp/events/eve_超売り手市場と言われる昨今、ITエンジニア採用は特に熾烈を極めています。
小さな会社において人員不足は死活問題。
特に、いざ人を増やして次のステージへと踏みだそうとするスタートアップにとって、採用でのつまずきは事業計画を破綻させかねません。
労働人口が下がり続ける中、漫然とありきたりな採用活動を行っていては、「欲しい人」どころか、「採れる人」にすら出会えなくなるでしょう。
じゃあどうすればいいのか。
求める人材はどこにいるのか。
どうすれば求める人材から選ばれるのか。
大小様々な企業の採用を成功させてきたエキスパートが、ITエンジニア採用の秘訣を具体的事例を元にお話いたします。detail.san?H_A_NO=28876
PC実習型セミナー
2019年09月19日(木) 14:00-17:00
AI(機械学習)、IoT、フィンテック、etc.、
話題の分野どれにも共通することは「データ」をどう扱うか。
そのデータ処理ツールの定番となっているのが、
Pythonライブラリ「NumPy」と「pandas」です。
複雑な計算処理のほか、データを扱う上で
必要な機能が簡単に利用できることが特徴です。
今回のセミナーでは、pandasやNumPyを利用するにあたって
欠かせないツール「Jupyter Notebook」を使って、
主に機械学習で求められるデータ処理の基本を学びます。
【pandasの主な特徴】
・統計処理が得意
・幅広いデータ形式に対応
・欠損値の処理ができる
・時系列データを扱える
【NumPyの主な特徴】
・本来Pythonが苦手な複雑な演算処理の高速化
【Jupyter Notebookの主な特徴】
・コード、ログ、メモ、また描画したグラフもひとつのファイルに保持できる
・実行結果を記録しながら進められる
・HTMLやPDFへの書き出しができる
・Pythonコード部分だけをエクスポートすることもできる
※本セミナーではAnacondaを利用して環境を用意します。
・Anaconda
https://www.anaconda.com/
聴講セミナー
2019年09月19日 (木) 19:00 - 21:30
第7回 AI/センサービジネス研究会
AI,センサー技術に関する情報交流の場として
「第7回 AI/センサービジネス研究会」を開催します。
今回のテーマは、5月から4カ月間取組んだ
AI×センサー実践プロジェクト分科会活動報告、
および 新たな受講者参加型ワークショップ研究会の候補テーマについてです
本研究会は興味がある方ならどなたでも参加可能です。
プロジェクトに参加しない方も、関係者が集い、学べる場となりますので、
ご参加をお待ちしています。
PC実習型セミナー
2019年09月18日(水) 13:00-17:00【ハードウェア編】 2019年10月2日(水) 13:00-17:00【クラウド編】
本ハンズオンでは、複数のセンサとアクチュエータを取り付けたIoTプロトタイプの製作を体験します。デジタル・ファブリケーション機器と小型コンピュータを用いることで、素早く安価にプロトタイピングを行えることを学びます。
基礎知識を習得するための座学と、演習形式での実践を細かく交互に繰り返す構成を取ることで、言葉や紙面での認識だけでなく、深い理解を得てもらうことを目指します。
ワークショップを通じて作成したものは、そのままお持ち帰りいただけます。また、サンプルプログラムに関しても原則著作権表示を行っていただければ、個人での利用・商用利用のどちらも制限は設けておりません。
ぜひ、ご自宅での自学自習や職務における新規事業開発など、さまざまな場面でお役立ていただければと思います。
聴講セミナー
2019年09月13日(金) 18:00-20:30
「キャッシュレス」をキーワードに、国も普及に本腰を入れるなか、
さまざまなサービスが生まれてきています。
そのなかでも、大きくシェアを広げてきているのが「メルペイ」です。
今回は株式会社メルペイのCTO曾川氏をお招きし、
盛り上がりをみせるキャッシュレスサービスとその背景をご紹介いたします。
またこれからの注目分野として小売の顧客体験をアップグレードする
ニューリテールについてもお話します。
また、第2部でも新しい市場に挑戦するチャレンジャーが登場予定。
最後に、テクノロジービジネスを応援するプログラム
「AIDORアクセラレーション」による事業紹介とも行います。
テクノロジーが生み出す、新しいビジネス。
そこには、社会の指針となるようなヒントがたっぷりと詰まっています。
ぜひ、時代の先駆者たちの話の中からビジネスチャンスを感じ取ってください。
※本セミナーは、大阪市委託事業「平成31年度 先端技術ビジネス創出支援事業」として実施しています。
PC実習型セミナー
2019年09月12日(木)13:00-18:00【前編】 2019年10月10日(木)13:00-18:00【後編】
オープンソースとして公開されており、無償で使用することができる
「ROS( Robot Operating System)」。
高度なシミュレーションやロボットシステムを
構築することができるロボット制御ツールですが、
使うために少々難易度が高く、取り組んではみたものの
挫折した方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、ROSの成り立ちの解説から、使用するメリット、
簡単なシミュレーションモデルの構築や、
実機ロボットとの接続・動作に至るまでの
一連の流れを解説します。
実際に手を動かしてシステムの構築を行いますので、
セミナー終了後はオリジナルロボットを
ROSで動作させるための方法の理解と実践力を高めることが出来ます。
ROSでの実機動作を学ぶために本セミナオリジナルの
4軸アームロボットキットを使用しますが、セミナ終了後、
ロボットはお持ち帰りいただけます。
(お持ち帰り頂くロボットは後編でのお渡しとなります。)
ROSシステムの基本的な解説から、
ハンズオンによるROSシミュレーションモデルの動作と
ロボット実機とROSの連携動作まで学べる本講座を足掛かりにして、
ROSによるロボット開発をスタートさせてください。
※本講座で使用する 4軸アームロボット本体は講座受講料に含まれます。
後編(10月10日)でのお渡しとなります。
※プロジェクトサポートにご登録の方、TEQS入居者につきましては、
ハードウェアの実費(2万円)を頂戴いたします。
PC実習型セミナー
2019年9月05日(木) 14:00-16:30
SPAとは「Single Page Application」の略で、
単一ページで遷移することなく
インタラクティブなコンテンツを提供するものです。
Vue.jsはSPA構築をはじめインタラクティブなインターフェースを
比較的容易に実現するためのJavaScriptフレームワークで、
シンプルな作り、柔軟で高い拡張性が特徴です。
WebアプリケーションやWebページを作っていて
「インタラクティブな機能をちょっと追加したい」と思ったことはないでしょうか。
そんな時、手軽に実現できるのがVue.js。
さまざまなWebサイトで導入され、新定番となりつつあります。
・Vue.js 公式サイト(サンプルページ)
< https://jp.vuejs.org/v2/examples/ >
・Vue.js Examples (Vue.jsの利用事例をまとめた海外サイト)
< https://vuejsexamples.com/ >
学びやすさも特徴のひとつです。
HTMLの基礎知識があれば、JavaScriptが苦手な方でも
理解しやすいVue.jsの基本をこの機会に学び、
明日からの制作に活かしてください。
注)
Vue.js入門者向けの講座です。
Vuex、Vue Router、Nuxt.jsなどの解説は行いません。
聴講セミナー
2019年8月28日(水)18:00-21:00
ファイナンスについての考え方を学びます。
ベンチャーキャピタルや事業会社から資金調達を達成するために必要なファイナンス戦略。
アーリー、シード、シリーズA・B・C、それぞれの投資ラウンドにおいて、
どのような資本政策が必要なのかを知り、
多くの起業家が目標とする出口『IPO(新規上場)』までの道筋について学びます。
スタートアップ設立の段階から、最終的なゴール設定を持つことで、立ち回り方をイメージし、
IPOを達成するまでのマイルストーンを5カ年計画におとしこみます。
聴講セミナー
2019年8月23日(金) 14:00-16:30
※ハンズオンで受講希望の方はノートPCをご持参ください。
(聴講のみの参加も可能です)
スマートスピーカーが国内で販売され始めてから2年、
各社のセールで手にしたものの、
家庭で目覚ましにしかなっていない方も多いのでは?
このセミナーは、Google社のスマートスピーカー「Google Home」を、
プログラムと連動させることで活用の幅を広げるためのセミナーです。
Google Homeは、Node.jsと google-home-notifierを使うことで、
あらかじめ用意したテキストの読み上げや、音声データの再生が可能です。
今回はさらに一歩踏み込んで、電話APIサービス「Twilio」と連携させ、
用意された電話番号に残したメッセージをGoogle Homeから再生させる
構内放送(ページング)システムの開発をハンズオンで体験していただきます。