Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

PC実習型セミナー
2019年09月12日(木)13:00-18:00【前編】 2019年10月10日(木)13:00-18:00【後編】

4軸ロボットアームを触って学ぶ - ROSハンズオン講座

オープンソースとして公開されており、無償で使用することができる 「ROS( Robot Operating System)」。 高度なシミュレーションやロボットシステムを 構築することができるロボット制御ツールですが、 使うために少々難易度が高く、取り組んではみたものの 挫折した方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、ROSの成り立ちの解説から、使用するメリット、 簡単なシミュレーションモデルの構築や、 実機ロボットとの接続・動作に至るまでの 一連の流れを解説します。 実際に手を動かしてシステムの構築を行いますので、 セミナー終了後はオリジナルロボットを ROSで動作させるための方法の理解と実践力を高めることが出来ます。 ROSでの実機動作を学ぶために本セミナオリジナルの 4軸アームロボットキットを使用しますが、セミナ終了後、 ロボットはお持ち帰りいただけます。 (お持ち帰り頂くロボットは後編でのお渡しとなります。) ROSシステムの基本的な解説から、 ハンズオンによるROSシミュレーションモデルの動作と ロボット実機とROSの連携動作まで学べる本講座を足掛かりにして、 ROSによるロボット開発をスタートさせてください。 ※本講座で使用する 4軸アームロボット本体は講座受講料に含まれます。  後編(10月10日)でのお渡しとなります。 ※プロジェクトサポートにご登録の方、TEQS入居者につきましては、  ハードウェアの実費(2万円)を頂戴いたします。
PC実習型セミナー
2019年9月05日(木) 14:00-16:30

Vue.jsで作るSPA超入門

SPAとは「Single Page Application」の略で、 単一ページで遷移することなく インタラクティブなコンテンツを提供するものです。 Vue.jsはSPA構築をはじめインタラクティブなインターフェースを 比較的容易に実現するためのJavaScriptフレームワークで、 シンプルな作り、柔軟で高い拡張性が特徴です。 WebアプリケーションやWebページを作っていて 「インタラクティブな機能をちょっと追加したい」と思ったことはないでしょうか。 そんな時、手軽に実現できるのがVue.js。 さまざまなWebサイトで導入され、新定番となりつつあります。 ・Vue.js 公式サイト(サンプルページ) < https://jp.vuejs.org/v2/examples/ > ・Vue.js Examples (Vue.jsの利用事例をまとめた海外サイト) < https://vuejsexamples.com/ > 学びやすさも特徴のひとつです。 HTMLの基礎知識があれば、JavaScriptが苦手な方でも 理解しやすいVue.jsの基本をこの機会に学び、 明日からの制作に活かしてください。 注) Vue.js入門者向けの講座です。 Vuex、Vue Router、Nuxt.jsなどの解説は行いません。
聴講セミナー
2019年8月28日(水)18:00-21:00

ファイナンスについての考え方を学ぶ【AIDOR基礎知識・ファイナンス戦略編】

ファイナンスについての考え方を学びます。 ベンチャーキャピタルや事業会社から資金調達を達成するために必要なファイナンス戦略。 アーリー、シード、シリーズA・B・C、それぞれの投資ラウンドにおいて、 どのような資本政策が必要なのかを知り、 多くの起業家が目標とする出口『IPO(新規上場)』までの道筋について学びます。 スタートアップ設立の段階から、最終的なゴール設定を持つことで、立ち回り方をイメージし、 IPOを達成するまでのマイルストーンを5カ年計画におとしこみます。
聴講セミナー
2019年8月23日(金) 14:00-16:30

プログラムで自在にしゃべらせよう! 一歩進んだスマートスピーカー活用術

※ハンズオンで受講希望の方はノートPCをご持参ください。 (聴講のみの参加も可能です) スマートスピーカーが国内で販売され始めてから2年、 各社のセールで手にしたものの、 家庭で目覚ましにしかなっていない方も多いのでは? このセミナーは、Google社のスマートスピーカー「Google Home」を、 プログラムと連動させることで活用の幅を広げるためのセミナーです。 Google Homeは、Node.jsと google-home-notifierを使うことで、 あらかじめ用意したテキストの読み上げや、音声データの再生が可能です。 今回はさらに一歩踏み込んで、電話APIサービス「Twilio」と連携させ、 用意された電話番号に残したメッセージをGoogle Homeから再生させる 構内放送(ページング)システムの開発をハンズオンで体験していただきます。
聴講セミナー
2019年8月21日(水)18:00-21:00

データ解析の基礎知識や手法を学ぶ【AIDOR基礎知識・データ解析編】

データ活用事例の紹介を通して、 データ解析の基礎知識や手法を学ぶ 膨大で多様なデータが取り巻く環境において、それらのデータをビジネスに活用する際の方法や事例をご紹介します。 探索とマイニングについての基礎知識や、RapidMinerなどを使った簡単なデータ解析の手法について学びます。
PC実習型セミナー
2019年8月21日(水) 14:00-18:00

AIは手書き文字を読めるの? ― はじめて触れるディープラーニング

ビジネス誌など各種メディアで「ディープラーニング」という言葉を見聞きする機会が増えてきました。 ディープラーニングとは、 AI(人工知能/機械学習)の分野を飛躍的に進化させ、現在のAIブームの火付け役となった仕組みです。 このセミナーは、その「ディープラーニング」について、実際にパソコンを操作しながら学んでいただくセミナーです。 ディープラーニングは、画像・音声・文章の解析でよく利用され、人間には区別が難しいわずかな「特徴」を識別してくれます。 このセミナーでは、Google社が開発したディープラーニング用のプログラム「TensorFlow」の公式サイト(英語)で公開されているサンプルを元に、流れを順に追って基本的な仕組みを解説しながら、ディープラーニングを体感していただきます。 ディープラーニングに興味を持たれた方にとって、その仕組みの基礎を知ることができる内容となっています。
聴講セミナー
2019年8月07日(水) 14:00-17:00

ひとまずざっくり知りたい方へ ― ここから始めるAI基礎知識

第3次人工知能ブーム、AIバブルとまで言われるほど 今「AI」に注目が集まっています。 このセミナーでは、改めて 「AIってなんだろう?」という基本的なところから、 発展の歴史や最新事例、現状の課題など、 これからAIについて学び始める方の イントロダクションとなるセミナーです。 2017年春に実施以来5度目となるこのセミナーですが、 毎回内容がアップデートされるほど進歩の早い分野です。 ・AIによって無くなる仕事があるらしい ・「わが社でもAI導入を」と上司に言われたが何をすればいいかわからない ・なんだかすごそう 漠然としたイメージが先行するAIですが、AIとは何なのか、 何ができるのか、どう使われているのかといった話から、 その仕組みまでをざっと俯瞰し、あなたのビジネスに取り入れるための はじめの一歩、取っかかりとなる基礎知識をお伝えします。
PC実習型セミナー
2019年8月01日(木)13:00-18:00 【前編】 2019年8月08日(木)13:00-18:00【後編】

ARMコアで学ぶ!組込みマイコンの基礎【2日間開催】

IoTデバイスのプラットフォームとして ArduinoやRaspberry Piがよく用いられています。 しかし、PoC(概念検証)や少量のプロトタイプならともかく、 本格的なIoTデバイスを開発する段階になると、 省電力性やコストの問題もありarmマイコンなどの 組込みマイコンを使用した専用デバイスの開発が必要になることが多いです。 しかし、Arduinoなどの入門用デバイスに比べ、 本格的な組込みマイコンのプログラミングは、 マイコンのアーキテクチャやハードウェアの知識も必要であり、 敷居が高いのも事実です。 しかし、そこを乗り越えなければ、次の段階へ進めません。 そこで、当講座では、組込みシステムやIoTなどへの活用を念頭に置いて、 ARMマイコンの基礎知識を、実機を用いながらハンズオン形式で学びます。 なお、教材にはSTM32マイコン※を使用します。
PC実習型セミナー
2019年7月24日(水)18:00-21:00 【ハードウェア編】2019年7月31日(水)18:00-21:00 【クラウドアプリケーション編】 

IoTデバイスを学ぶ【AIDOR基礎知識・ハードウェア編・クラウドアプリケーション編】

【ハードウェア編】 複数のセンサを備え付けたプロトタイピング・コンピュータ・ボード「micro:bit」を用いて、センサデータロガーをプログラミングするとともに、ハードウェアの基本的な仕組み、およびエッジデバイスでのデータ処理方法を学びます。 【クラウドアプリケーション編】 Googleが提供するクラウドサービス「Firebase」を用い、 センサデータを蓄積するためのデータレイク、および可視化とラベル付けを行うWebアプリケーション構築を学びます。 蓄積したデータは機械学習を用いたデータ分析に役立てます。
PC実習型セミナー
2019年7月18日(木) 14:00-17:30

ディープラーニングで文章分析―ハンズオンで学ぶTensorFlow

TensorFlowとサンプルデータセットを利用して AIによる文章データ分析(テキストマイニング)の 仕組みをハンズオンを交えて学びます。 文章データから単語を抽出し数式で扱える形に処理、 前後の関係性などからその文章の特徴をAIが識別します。 例えば、 ・SNSに流れる投稿から自社に関わる投稿をピックアップし、 好意的な文脈で語られたものか、否定的な内容なのかを判定する。 ・同時によく語られるキーワードを拾って、広報戦略の参考データにする。 などの応用ができます。 セミナーでは仕組みの理解をシンプルにするため 英文を使用しますが、どの言語にも応用可能な仕組みです。 AI活用と聞けば遠い世界の話のように感じられるかもしれませんが、 ディープラーニングを身近に感じられる応用例として、 農家の方が自作された「キュウリ仕分け機」があります。 【参考】 キュウリ農家とディープラーニングをつなぐ TensorFlow https://cloudplatform-jp.googleblog.com/2016/08/tensorflow_5.html これは農家の方が試作され、改良を重ねられたものです。 みなさんの身の回りにも、AIによる画像認識で 効率化できる作業はありませんか? このセミナーでぜひ 「AIにできそうなこと」 「AIに置き換えることができそうなこと」 を見つけてください。