オンライン
2022年02月25日(火)18:00 配信終了 約90分
写真を送ると情報が自動返信される!?
そんなシステムがプログラミング知識無しで作れます!
ディープラーニング等のAIが話題となって数年、今ではAIを手軽に扱えるサービスが充実しています。
従来は複雑で高度な知識が求められた部分がサービス化され、初心者でも手軽にAIサービスを開発できるようになりました。
そこで本セミナーでは、LINEのインターフェースを利用して、AI対話エンジン、AI画像認識を組み合わせることで、LINEでテキストや画像を送信するとそれに対応したメッセージが返ってくるシステムの開発をハンズオンで学びます。
例えば、自社製品の画像を覚えさせて、その画像が送信されるとサポート情報が児童返信されたり……アイデア次第で様々な活用が可能になります。
それが、難しいプログラミングを行うことなく、設定項目をブラウザ上で入力していくだけで作れてしまうのがこのセミナーです。
アプリ開発未経験でも取り組める内容ですので、少しでも興味を持たれた方はぜひチャレンジしてください。
※セミナーでは、パソコンの他、LINEアプリがインストールされたスマートフォンを使用します。また、Microsoft Azure、Microsoft 365 開発者プログラム/ Power Apps 開発者向けプランの無料アカウント、LINE Developer の無料アカウントを使用しますので、ご受講に当たって事前にアカウント登録をお願いします。
オンライン
2022年02月25日(火)18:00 配信終了 約90分
対人接触を減らす!業務効率を上げる!AIを活用したWebアプリを一緒に作りましょう。
新型コロナウイルス感染症の影響で、いかに人の接触機会を減らすかが課題となっています。
そこで本セミナーでは、Webアプリとして「チャットボット」と呼ばれる自動応答システムと音声認識AIを組み合わせた自動受付案内システムの仕組みをハンズオンで学びます。
チャットボット部分にはGoogle Cloudの「Dialogflow」を、音声認識および音声合成にはMDN Web Docs「Web Speech API」を利用します。フロントエンドにはVue.js、バックエンドにはNode.jsを用い、それぞれのAPIと組み合わせることで比較的少ない工数での開発を行います。
チャットボットは業務効率化やカスタマーサポートの24時間対応化などDXの観点でも導入される企業が増えています。この機会にぜひその仕組みの基本を一緒に学びましょう。
ハンズオン中、HTML、CSS、JavaScript、また簡単なLinuxコマンド(mkdirなど)を使用するため、それらの知識は前提として進めますが、必用なソースコード等はご用意しておりますので、経験の浅い方でも一緒に進めていただけます。
※セミナーはmacOSでの画面および操作になります。Windowsの方は適宜コマンドを読み替えたり、コマンドの実行に「Windows PowerShell」を用いる必用がありますのでご注意ください。
ライブ配信
2022年02月25日(金)15:00-18:00
ROS2で、オリジナル双腕ロボットをどのように動かしているかをご説明!
最新の情報で、ロボットのサービス開発へ!
ROSの知識技術を次のステップに進めたい方向けのセミナーです。
ROS基本は学んだが、実際にどのようにロボットに組み込めばいいのか、実装にはハードルがあるのではないでしょうか。
また、ROS2も、ようやく情報が出揃ってきて、実機への搭載が可能となってきております。
本セミナーでは、ROS2で、オリジナル双腕ロボットをどのように動かしているかをご説明いたします。
Ubuntsu (Linux OS)、ROS2をベースとした構成で、
3Dデータの表示ソフト『RViz2』と、シミュレーションソフト『MoveIt2』の活用方法をご紹介。
双腕ロボットの基本構成の説明から、実機を動かすためのポイントが学べます。
ポイントの例として、『MoveIt2』では、GUIで操作するセットアップアシスタントがなく、個別にファイルを作る必要があるなど、
日本語での情報が少ない内容も、本セミナーでお伝えさせていただきます。
ぜひ、ロボット開発の足がかりにしてください!
PC実習型セミナー
2022年02月24日(木) 14:00-16:30
しくみが分かれば、使い方が分かる。
できること、できないこと、得意なこと、苦手なことを理解して、
新しいアイデアに繋げましょう。
Pythonが人気です。
その最も大きな理由は、人工知能(AI)の分野で「機械学習」に
Pythonがよく使われるからで、AIブームがPythonブームに繋がっています。
そういった経緯もあって、Pythonを学ぶ際に機械学習について
取り上げられることが多いのですが、そもそも機械学習とはいったい何でしょうか。
「ディープラーニングってやつでしょ?」というのも的外れな答えではありませんが、
ディープラーニング(深層学習)は数ある機械学習の手法のひとつに過ぎません。
では、機械学習とは何か。機械なのに学習とはどういうことか。
その根本的な部分について基本を易しく学べるのが今回のセミナーです。
PythonのサンプルコードをJupiter Notebookというツールで実行しながら、
機械学習の代表的なしくみをハンズオンで一緒に学んでいきましょう。
※「ディープラーニング(深層学習)」については本セミナーでは扱いません。
PC実習型セミナー
2022年02月18日(金) 15:00-18:00
DX化の第一歩を踏み出すなら、本セミナーから!
LINE、Zoom、Chatwork、Googleドライブやスプレッドシートなど、
【使える】サービスが次々とリリースされています。
それぞれ便利なサービスですが、仕組みが増えてしまうことで
「業務が煩雑になってしまった・・・」という声もよく聞かれます。
使用している各種サービスの連携や、これまでの仕組みに
新たなサービスを組み込むことこそ、
DX化の第一歩になるのではないでしょうか。
本セミナーでは、様々なサービスを連携させることができるツール、
『Integromat』を活用して、DX化の第一歩となるツールや、
チーム内のDX化の事例を体験できるセミナーを開催します。
以下のサービスを活用している、
または活用したいという方は、ぜひご参加ください。
セミナーの事例として、LINEを活用したDXサービスの開発&チーム内DX について、お伝えいたします。
TEQSトレーニングルームのパソコンをご利用いただき、サービス開発を一緒に学んでいただきます。
DXサービスの開発として、マーケティング関連のビジネス開発をされている方にとって大きな武器となる、
お客様の声、いわゆるVOC(Voice of Customer)を集めるサービスを作成します。
一般のお客様がコメントしやすいLINEで生の声を集め、分析できるツールの開発をご体験いただきます。
お客様の声をGoogleスプレッドシートに残していき、添付された画像をGoogleドライブに保存していくツールとなります。
チーム内のDX化として、スマホのカメラを活用したペーパーレス化の事例をお伝えします。LINEにアップロードした写真をOCRで読み取り文字情報をデータ化します。
汎用的に使える機能だから、サービス開発の可能性が広がります。
本セミナーで、DX化の第一歩を踏み出してみませんか!
オンライン
2022年02月11日(金) 18:00 まで 講義時間 約80分
IoTの進展で、組込みマイコンの活用機会が増えています。
PoC(コンセプトの実証)や小規模の試作段階では、ArduinoやRaspberry Pi Picoのような、便利な開発基板や開発ツールを用いて、高速にプロトタイプ製作が行われています。
しかしハードウェアが密接にかかわる組込みマイコン応用システムの開発には、一般的なソフトウェア開発と大きく異なる点が多く、実用段階ではより広範囲な知識が求められます。
そこで今回のセミナーでは、ソフトウェアの開発経験はあっても組み込みシステムの経験が少ない方に向けて、一般的なソフトウェア開発と、「組込みシステムの開発」の違いや、最低限知っておきたい知識について解説します。また外部へ発注される際に押さえておきたい注意点についても解説します。
組込システム開発の第一歩として、不具合やトラブルで「動かないコンピュータ」を作ってしまう前に、ぜひこのセミナーをご利用ください。
ライブ配信
2022年02月02日(水) 18:30-20:30
「5Gビジネスミートアップ&サロン」は、業界インプットからビジネスモデル構築までを一気通貫で行う、5Gビジネスの深掘りプログラムです。1シリーズ1テーマで年間4シリーズの開催を予定。第4シリーズ目の今回は、「スマートシティ」をテーマに実施します。

ライブ配信
2022年02月02日(水) 15:00-16:40
競争力向上への近道!
成功事例からスマート化の成功法則を学ぶ。
製造現場の自動化、効率化、省力化にむけFS検証する方法・ポイントを事例で学ぶ!
人手不足やコロナ禍により、製造分野ではますます自動化・省人化ニーズが高まっています。
さらに、製造業を中心として既存の産業は飽和状態であるため、他社との差別化を図って競争力を向上させることが、企業として生き残っていくための必須要件です。
その、競争力向上の方法の一つが製造現場のスマート化です。そこで、本セミナーでは、ケーススタディをテーマに、成功するためのポイントを、事例を通して具体的&徹底的に掘り下げていきます。
紹介事例では、食品工場での自動化成功事例を、動画を交えて解説。また、製造現場で画像認識AIを活用したエラー検知システムの構築についても紹介します。
また、成功事例に共通している要件に、自動化・省人化仮説の検証を事前に行うFS(フィジビリティスタディ)を実施していることが挙げられますが、セミナーではこのFSについても解説します。
自社の自動化・省力化など、競争力向上に取り組もうと考えておられる方は必聴の内容ですので、ぜひヒントを探しに来てください。
聴講セミナー
2022年01月31日(月) 14:00-15:30
1月は国内外のウェアラブルデバイス情報が集まる月!
最新動向を把握し、アイデアの源泉にしましょう。
続々と新製品が登場するウェアラブルデバイスですが、
コロナ禍でさらに存在感を増しました。
またメタバースへの注目が高まったことで、
HMD(ヘッドマウントディスプレイ)とともにXR分野でも注目を集めています。
そういった最新デバイスやサービスが一挙に集まるイベントが、
毎年1月にラスベガスで開催されるCESと
東京で開催されるウェアラブルエキスポです。
今回のセミナーでは、
特定非営利活動法人日本ウェアラブルデバイスユーザー会の協力の下、
同NPO理事長であり20年に渡ってウェアラブルデバイスを研究されている塚本昌彦教授と、
同NPO監事である村岡正和氏登壇いただき、ウェアラブルデバイスやHMD、
またその周辺について、最新事情と展望を語っていただきます。
PC実習型セミナー
2022年01月28日(金) 15:00-18:00
ビル内の人の流れの把握や、危険エリアへの立ち入り監視、
デジタルマーケティングに活用できる「人流データ」を学ぶ!
「いつ」「どこから」「どこへ」人が流動し、
「どこで」「いつまで」待機しているのか、
そういった人の流れのデータを可視化したものを
「人流データ」と呼び、新たなサービス開発に活かされます。
「人流データ」は、IoT化やAI化で急増するビッグデータのひとつで、
マーケティング・スマートシティ・観光・防災などの様々な分野での利活用が期待されています。
また、不特定多数の人がいる場所での「人流データ」は、
プライバシーを保護する観点が必要となります。
本セミナーでは、カメラ映像ではなく、プライバシー保護したうえで、
どこでも設置可能なセンサーについて学ぶことが出来ます。