オンライン
2022年01月24日(月)18:00 配信終了 約110分
ラズパイがソーシャルディスタンスを呼びかける!
「密」検知と自動案内システムをRaspberry Piで作ってみましょう。
コロナ禍で人の「密」が話題になりました。
今回のセミナーでは、Raspberry PiのBluetooth機能を用いて、周辺のBluetoothデバイスの電波からデバイス数を検知、一定数を超えた際に合成音声でソーシャルディスタンスを呼びかける自動アナウンスシステムを制作します。
Raspberry Pi OS(Raspbian) は、bluezというBluetoothのプロトコルスタックを内部で使用しています。このbluezを操作するコマンドがbluetoothctlで、これを使って周囲のBluetoothデバイスのスキャンを行い、その数をカウントします。
オンライン
2022年01月24日(月)18:00 配信終了 約80分
はじめての方はまずはここから!Google Cloudを一緒に触ってみましょう
Google Cloud(旧GCP:Google Cloud Platform)は、Google のインフラでアプリケーション、ウェブサイト、サービスを構築、導入することができるサービスで、スケールが求められるWebサイトの構築やデータエンジニアリング、AI・機械学習に広く使われているクラウドサービスです。
今回のセミナーでは、Google Cloudを知る第一歩として、Google Cloudの基礎知識やAWS、Azureとの比較、そしてCompute Engine (GCE:仮想マシン)やCloud Storage(GCS:ストレージ)、Cloud SQL(データベース)などを用いたシンプルな構成のサーバ構築、活用事例の紹介を通じて、Google Cloudに初めて触れる方にイメージをつかんでいただきます。
PC実習型セミナー
2022年01月21日(金) 15:00-18:00
ノーコードの開発ツールを使えば、高機能なスケジュールアプリもかんたんに作成できます。
ホームページやアプリ、Webシステムの開発をするための
「ノーコード(NoCode)」の開発ツールが増えてきています。
複雑なプログラミングのコードを書く必要がなく、
テンプレートを選び、パーツをドラッグ&ドロップするだけで
アプリや、Webシステムが開発できるため、
プログラミングの学習をしていない初学者にピッタリの開発ツールとなります。
今回、TEQSでは、
ノーコードの開発ツール「Glide(グライド)」を活用し、
「スケジュール管理アプリ」の作成に取り組んで頂くセミナーを開催します。
本セミナーでは、データの格納にスプレッドシートを使うため、
データベースの知識もなく、データの保存とデータ取得をすることができます。
スプレッドシート自体にも直接アクセスできるため、
エクセルベースの見た目で、データの管理も直感的に行えます。
さらに、タスク自動化ツール「Zapier(ザピアー)」も活用し、
複数サービスの連携についても触れますので、
これからのサービス開発にお役立てください!
プログラミング経験がなくても開発可能なことを体感できる本セミナー。
「スケジュール管理アプリ」という身近なアプリの開発を通じて、
ご自身のオリジナルのモバイルアプリ開発を進める第一歩にしてください!
聴講セミナー
2022年01月20日(木) 14:00-18:00
様々な事態を想定してトラブルに備えましょう。
IoTを支える根幹技術のひとつがネットワークですが、ネットワークにはトラブルがつきもの。
開発時から運用時まで、ネットワークトラブルに苦労することがしばしばあります。
それが開発時であればスケジュールを圧迫しますし、運用開始後であれば多大な損失を発生させかねません。
本セミナーでは、IoT開発に関わる方、保守を担当される方を主な対象として、想定されるネットワークトラブルについて事例を交えながら、原因分析と対策についてお伝えします。
特に使用環境が屋内とは限らないIoT機器では、思いがけない原因からネットワークトラブルに繋がる可能性があります。
この機会に様々な事態を想定し、トラブル発生前に対策をほどこし、発生時には速やかに対処できるよう備えましょう。
オンライン
2022年01月14日(木)18:00 配信終了 約110分
VRと3DCGのことが基礎から分かる!Blenderで作るVRコンテンツ!
Facebook社(Oculus)、SONYをはじめとした各社から手頃なHMD(ヘッドマウントディスプレイ)が相次いでリリースされる中、コロナ禍でのオンラインコミュニケーションも追い風となり様々なVRコンテンツが続々と登場しています。
そこで3DCGモデルの需要も高まっているものの、なかなかハードルが高いと感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、無料で使える3Dモデリングツールの代表格であるBlenderを使って、
VRコンテンツの制作の基礎を学びます。
オンライン
2022年01月14日(金) 18:00 まで 講義時間 約80分
謎の記号が読み解ける?正規表現から逃げてきた方は
ぜひ、ここから一緒にはじめましょう!
正規表現が分からない!?
「テキストエディタやプログラミングツールで見かけたことはあるけれど使ったことはない」あるいは「使うと便利なことは知っている、でも出来合いのものをコピーしてしか使ったことがない」という方が多い正規表現。
正規表現とは、記号を組み合わせることで一定のルールに則った文字列を特定するために使う記法で、入力条件を制限するようなプログラミングや、あるいは膨大なテキストの中から特定の記述を見つけるためには必須の知識です。
ただ、その「記号の組み合わせ」が、慣れない人にはまるで呪文!
^[\w\-\.]+@[\w\-\.]+\.[a-zA-Z]+$
これ、何を表しているか分かりますか?
このセミナーを受講いただいた後には、この記号の意味が分かるようになるはずです。
本セミナーでは講師が制作したJavaScriptベースの正規表現ツールを利用しながら、正規表現の基本をやさしく学んでいただきます。
PC実習型セミナー
2022年01月14日(金) 15:00-18:00
3Dモデルの形式を学び、ユーザー自身の動きをトレースできるオリジナルのバーチャルアバターを作ろう
デジタルで構築されたバーチャル空間の中で、人々と交流したり、サービスやコンテンツを利用する世界『メタバース』に注目が集まっています。
エンタテインメントだけでなく、ビジネスにも役立つことが期待されている『メタバース』。バーチャル技術を学ぶなら「今」がチャンス。
バーチャル技術の一端を学び、ビジネスの活用を考えてみましょう。
本セミナーで扱う『バーチャルアバター』は、窓口の受付対応のオンライン化、バーチャル展示会での接客対応、クラウドオフィスでの業務など、様々なビジネス活用が考えられます。
本セミナーでは、3Dモデルの形式を学び、ユーザー自身の動きをトレースできるオリジナルのバーチャルアバターを作成します。
作成したバーチャルアバターでZoomのオンライン会議に参加することがゴールとなります。
使用ソフトは、以下となります。
■Blender2.8 =>リギング(骨格の適用)、3Dモデルの書き出し
■ Unity => VRMファイルへの書き出し
■ 3tene(ミテネ) => VRMファイルを使ったモーションの共有
バーチャル技術に有用なソフトウェア群の基本操作を学び、これからバーチャルで構築される市場に備えましょう!
ライブ配信
2022年1月14日(金) 14:00-15:30
いい製品・サービスだけじゃ売れない?本当の現場の声を聞いたことはありますか?
現在の介護現場では、介護記録システムや見守りセンサーなど、
様々な場面でICT化が進んできております。
しかし、業界でいえば、ごく一部でしかICT化が進んでいないのが現状です。
なぜ、ICT化が進んでいないのか。
コスト面や運用面で進んでいないところもありますが、
「現場が求めていることにマッチしていない」
という話をよく聞きます。
では、介護現場が求めていることはどんなサービスなのか。
現場のニーズが分かれば、製品・サービス開発に活かせるはず。
そこで、本セミナーでは介護施設が求めているICTをテーマに、
介護現場のニーズに迫ります。
登壇するのは、介護施設に向けたシステム導入支援や開発メーカー向けに
コンサルティングをしている株式会社ビーブリッドの竹下氏。
これまでのコンサルティングの経験から介護現場の現状とICT活用について解説いただきます。
また、事例紹介では、実際にICTを導入した介護施設から生の声をお届けいたします。
介護現場にあった製品・サービス開発を目指す企業にとっては必聴のセミナーです。
聴講セミナー
2021年12月22日(水) 14:00-17:00
そのラズパイ、セキュリティ大丈夫ですか?
新モデルも続々登場し、ビジネスから趣味まで
幅広く人気を集めるRaspberry Pi (以下、ラズパイ)。
手軽に楽しめて、IoT開発にも広く使われているラズパイですが、
誰でも手軽に始められることがあだとなって、
セキュリティ面の問題が発生しています。
そこで今回はラズパイを利用するにあたって
最低限注意しておかなければいけないセキュリティの
ポイントについて学ぶセミナーをご用意しました。
2018年にはNASAの機関がハッキング被害にあい
機密文書が盗まれるという衝撃的な事件がありましたが、
その原因は何気なく接続されたラズパイを
踏み台にしたものだったことが調査で明らかになりました。
・ GIZMODO「NASAの機密文書を盗んだハッカー、利用したのはRaspberry Pi」
https://www.gizmodo.jp/2019/06/nasa-hacker-raspberry-pi.html
一般的にラズパイで使用されるOSは、Linuxの一種である
「Raspberry Pi OS(旧称・Raspbian)」ですので、
基本的なLinuxと同様のセキュリティ対策が必要です。
本セミナーではそれに加えて、
ラズパイのハードウェアに起因するセキュリティ上の課題や、
IoTデバイスとしてのセキュリティの注意点なども解説します。
※過去の同タイトルセミナーと原則的な内容は同じものになります。
聴講セミナー
2021年12月15日(水) 14:00-15:10
介護現場の本質が知りたければ介護レクリエーションを学ぼう!
介護レクリエーションを知れば介護現場の本質が分かる!
―介護レクを深堀して、ICT導入のポイントを探ろうー
近年、介護業界でも人手不足解消や業務負担軽減を目的に介護ロボットやICT導入が注目されており、3大介助と言われる食事・入浴・排泄や夜間の見守りなどでは数多くのソリューションが生まれています。
一方で、日常的に行われる業務の一つである「介護レクリエーション」では、まだまだ介護ロボットやICT導入が進んでいません。
介護レクリエーションは各施設が実施しているにも関わらず、ネタ集めや素材集め、現場のファシリテーションなど、現場負担が大きい業務でもあるのです。
また、そうした集団レクリエーション以外にも、生活全般をカバーする基礎生活レクリエーションもあり、日常的なケアが行われています。
つまり、日常的な業務であり、そこに課題があるのに、明確なソリューションがないといえるのです。
そう、ここにビジネスチャンスあり、です。
そこで、本セミナーでは、「介護レクリエーションとは何か?」を入口として、介護現場の取り組みなどを紐解きながら、介護ロボットやICT活用のポイントについて解説します。
また、事例紹介では、介護レクリエーションにて、コミュニケーションロボットやICT活用に取り組まれている三菱総研DCS社他2社にご登壇いただき、取り組み事例をご講演いただきます。
介護ロボット開発メーカーやこれから介護業界参入を検討されている企業必聴のセミナーです。
新たなビジネスのヒントを得てください!
<介護レクリエーションとは>
介護施設にいる高齢者の方が「日々の生活の中に、生きる喜びと楽しみを見いだしていく様々な活動」のこと。