PC実習型セミナー
2022年07月29日(金) 15:00-18:00
NFT(非代替性トークン)が話題となっています。
この技術を活用することで、画像や動画はもちろん、3Dデータ、音声データ、作成された歌や詩に至るまで、さまざまなアイデアや作品をNFT化することで、オリジナルのアセット(資産)として権利を保有することが出来ます。
最近では、歴史的な重要文化財のNFT化などのニュースも話題となり、大きな可能性を秘めている分野となります。
本セミナーでは、NFTの基本を座学で学び、ハンズオン講座として、デジタルアイテムの制作とNFTマーケットプレースへの出品をご体験頂きます。
デジタルアイテムは、写真データをAIで深度解析し三次元化する技術を使い、立体的に動く3D画像などを制作します。
制作したデジタルアイテムをNFT化し、マーケットプレースへ出品するまでの手順などをワークショップで学びます。
NFTを活用したプラットフォームを構想されているスタートアップや、意匠権や制作したコンテンツのNFT化を目指している方、NFTの知見を増やしたい方は、ぜひ本セミナーから第一歩を踏み出してください。
PC実習型セミナー
2022年07月27日(水) 15:00-18:00
PoC(Proof of Concept)という言葉を最近よく聞くけど、どういうこと?
本開発の前に検証やデモンストレーションを指すPoC(Proof of Concept)、
いわゆる「概念実証」の重要性が高まっています。
新しい概念やアイデアには、不確実性がどうしても発生してしまうため、
早い段階でリスクを把握できるメリットがあります。
この概念実証(PoC)を繰り返すことで、
少しずつ機能強化や対応領域を広げていくことが適しているといわれています。
今回、TEQSではPoCの概念とPoCに活用できるプロトタイプ開発の事例を学ぶセミナーを開催します。
開発するプロトタイプは、遠隔電源管理デバイスです。
制御装置としてRaspberry Pi 3を活用し、
Wi-Fiに接続されたスマートフォンからの操作で、遠隔で電源のOFF・ONができる「スマートプラグ」のようなデバイスとなります。
遠隔でライトを点灯させたり、扇風機を回したり、水やりをしたりなど、様々な応用が考えられるデバイスです。
今回は、プロトタイプということで、乾電池やモバイルバッテリーなどで動作する、簡易的なプロトタイプを3時間で作成します。
ぜひ、本セミナーでPoC開発について学んでみましょう。
※セミナーに使用するRaspberry Pi 3、キーボード、マウスはTEQSの備品を用います。
※持ち帰りの機材はございません。
聴講セミナー
2022年07月26日(火) 14:00-17:00
― それ、本当にそのまま設置して、大丈夫?
IoTの学習に、またプロトタイプ作成に、ラズパイやArduinoにセンサなどを繋いで取り組まれている方は多いでしょう。
でも、それをそのまま産業用途で設置できる現場はなかなかありません。
通常、実験環境と実際の現場には様々な違いがあります。
そして、その違いに応じたデバイスを改めて作る必要があります。
何が違うのか。どう違うのか。その違いを克服するためにはどうすればいいのか。
知らないままでは、ちょっとしたミス、ちょっとした悪意、あるいは何もしなくても、簡単に大きな事故や損害に繋がってしまいます。
このセミナーでは、プロトタイプを脱却するために、その先にある注意すべきポイントと、その対応方法の基本を学びます。
ページ
聴講セミナー
2022年07月21日(木) 14:00-16:00
ブロックチェーンの技術的な要点を知ることで、事業アイデアに繋げるためのセミナーです。
暗号通貨やNFT、またまったく違う分野でも今、ブロックチェーン技術が話題になっています。
そこでテックスではこの5月に、暗号資産・NFTを中心にビジネス事例を俯瞰するセミナーを開催しました。
今回は、なぜブロックチェーンが注目されているのか、技術的な側面から解説するセミナーをご用意しました。
インターネット依頼の技術革新とも言われるブロックチェーン。ブロックチェーンとはどういった技術なのか、それは何を可能にするものなのか、どのように使われているのか、どう発展していくのか。
何がそんなにすごいのか。
技術的な要点を知ることで、事業アイデアに繋げるためのセミナーです。
ライブ配信
2022年07月21日(火) 16:00-17:00
AI技術から最先端ロボット、3D/メタバースまで、
テック系スタートアップが協業パートナーを募集!
関西でも珍しいテックビジネスに特化したインキュベーション「ソフト産業プラザTEQS」の入居/卒業企業が、
協業パートナーを求めて、自社の技術やサービスをプレゼンテーション!
今回で3回目の開催となるTEQSピッチでは・・
・AI技術、VR/ARを活用したデバイス開発/アプリ開発
・人との関わり合いを円滑にするためのロボット インタラクション技術の開発
・オーダーメイド3Dデザイン制作のほか、メタバースやNFT対応コンテンツの開発
これらの事業を展開している3社が登壇します。
最新のテック・サービスを知ることは新規事業開発のヒントにもなり、協業先の探索にも有効です。
いずれも独自の技術やサービスを展開する、関西でも注目の企業です。
スタートアップ動向に関心のある方にもオススメです。
幅広く事業展開に活用できる技術・サービスの紹介ですので、
是非、この機会を有効活用してください。
ライブ配信
2022年07月04日(火) 18:00-20:00
WEB3時代に求められる仕組み・サービスとは?
近年、WEB3やNFTといったキーワードが話題を集めていますが、これらの基盤技術であるブロックチェーンやスマートコントラクトが活用されると、身の回りの仕組み・サービスは、どのように変わっていくのでしょうか。
情報の分散管理を特長とするブロックチェーン技術を活用したシステムは、従来の中央管理型に比べ、システムの維持がしやすく(可用性)、改ざん検出が容易(完全性)と言われています。
近い将来、ブロックチェーン技術は、民間企業や公的機関の幅広い分野において応用されることが期待されており、その市場規模は、今後、飛躍的に拡大していくと言われてます。
その一方で、WEB3やブロックチェーン技術の可能性や現在地を正しく理解できている人は、少ないのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、ブロックチェーン技術に親和性の高いスマートコントラクトの第一人者である山田氏や落合氏を中心に、WEB3分野の注目スタートアップであり、昨年12月に約50億円の資金調達に成功した株式会社和らしべの代表取締役・井元氏も登壇。WEB3時代に求められる社会およびシステムのあり方についてお話いただきます。
また、8月から開始するWEB3に特化したプログラム「テック・ビジネス・アクセラレーションSUITCH」についてもご紹介いたします。
WEB3時代に向けて、新たな一歩を踏み出す方には必見のセミナーです。
※スマートコントラクト:ブロックチェーン上における、ある契約・取引について「特定の条件が満たされた場合に、決められた処理が自動的に実行される」というプログラム。
ライブ配信
2022年06月30日(木) 18:30-20:30
昨今、デジタルヘルスケアという言葉に代表される、「Health Tech=健康×テクノロジー」や「Care Tech=介護×テクノロジー」というキーワードが浸透してきました。
また、2020年代は「ヘルスケアの時代」と言われ、GAFAによる投資も加熱していますが、そうしたデジタル技術と「5G」を掛け合わせることで、ビジネスアイデアは限りなく広がります。まさに、今が市場参入のチャンス!
そこで本セミナーでは、ヘルステックを専門分野とする株式会社国際社会経済研究所の遊間 和子 氏がキーノートとして登壇。
聴講セミナー
2022年06月29日(水) 14:00-15:30
成長する「農業×IoT」市場、サービス開発のポイントと可能性!
農業分野におけるIoT活用は、数多くの事例が示す通り相性も良く注目度の高い分野です。
生育や環境の監視、自動化、効率化などさまざまなサービスが生まれ、食糧需給問題と相まって世界的に継続的な成長を見せており、今年REPORTOCEAN社が発表したレポートでは2021-2027年には9.4%以上の成長が予測されています。
しかしやはり特別な産業分野でもあり、参入にあたって注意が必要な分野と言えるでしょう。
今回のセミナーでご登壇いただくのは、KDDI傘下のKDDIウェブコミュニケーションズ社で新規事業開発を命じられ、農作業支援通知サービスを開発、リリースされた小出範幸氏。
小出氏がなぜ農業IoTという分野を選択されたのか、農業分野のサービス開発をどのように進められたのか、どのような体制で運用されているのか、どのような展望を描かれているのか。リアルな体験を元に、農業IoTのサービス開発におけるポイントとその可能性を語っていただきます。
PC実習型セミナー
2022年06月28日(火) 15:00-18:00
ノーコードの開発ツールを使えば、高機能なスケジュールアプリもかんたんに作成できます。
ホームページやアプリ、Webシステムの開発をするための
「ノーコード(NoCode)」の開発ツールが増えてきています。
複雑なプログラミングのコードを書く必要がなく、テンプレートを選び、
パーツをドラッグ&ドロップするだけでアプリや、Webシステムが開発できるため、
プログラミングの学習をしていない初学者にピッタリの開発ツールとなります。
今回、TEQSでは、ノーコードの開発ツール「Glide(グライド)」を活用し、
実践編として、「健康管理アプリ」の作成に取り組んで頂くセミナーを開催します。
本セミナーでは、データの格納にスプレッドシートを使うため、
データベースの知識もなく、データの保存とデータ取得をすることができます。
スプレッドシート自体にも直接アクセスできるため、
エクセルベースの見た目で、データの管理も直感的に行えます。
ワークショップ
2022年06月20日(月) 16:00-18:00(第一回)
スマートファクトリーには
IT企業の力が求められている!
最近はクラウド連携やセンサデバイスの普及が進み、ITを活用したサービス開発は容易になってきています。
その技術は情報通信分野だけでは留まらず、スマートファクトリー分野にも応用ができます。
そこには新たなビジネスが生まれる可能性が大いにあります!
そして、そうしたITノウハウを持つ企業や個人によるスマートファクトリー分野へのサービス展開のチャンスも広がってきています!
そうした背景を踏まえた開催する本講座では、ITの知識を活かして
スマートファクトリーへ参入していく際に必要なロボットSIer側の基礎知識を学べるプログラムとなっています。