ワークショップ
2021年08月27日(金) 14:00-18:00
あいかわらずコロナ禍が続きますが、じっと待機してもいられません。
人気の小型IoTデバイスM5StickCにガスセンサを繋いで、室内の換気状態を確認するしくみを一緒に作ってみませんか。
M5StickCはESP32-PICOを搭載したポータブルデバイスで、バッテリや6軸センサも備えつつ、拡張可能な端子も備えています。
今回のセミナーではその端子にガスセンサを接続しCO2相当量を測定、濃度に応じてアラートを表示する簡易測定器の開発を通じて、M5StickCやセンサの基本を学びます。
※ ノートPCをお持ちください。
※講義はWindows10を前提に行います。
※高スペックPCである必要はありませんが、「インターネットに接続しファイル等をダウンロードできること(Wi-Fiは会場にございます)」「必用に応じてツール類をインストールできること」「USB端子(A端子)があること」が必要ですのでご注意ください。
実習では、専用モジュールとビジュアルプログラミングツール「UIFlow」を使用し、全体のイメージを手早くつかんでいただきます。
その上で応用のための知識も座学で学んでいただきます。
ワークショップ
2021年07月30日(金)16:00 - 18:00
ブラウザで動かすIoT機器・JavaScriptテクノロジーを学べる
会場参加型&オンライン・ハンズオン講座です
この開催は会場開催・オンラインの同時開催です。
会場でご参加をご希望の方は産業創造館ページからお申し込みください。
ブラウザで動く『IoT』を学ぶ講座です。
サービス開発に繋げやすいJavaScript技術を使用したIoT機器の操作を学びます。
近年のIoT機器はセンサーデータ収集だけでなく、スマートフォンで操作する電源スイッチなど、
外部からの操作で様々なことができるようになりました。
また、現在の技術では、専用アプリを使用しなくても、ブラウザで動くJavaScriptを使用して
IoT機器を制御することができます。
ワークショップ
2019年11月24日(日)10:00-20:00
実践を通じてアイデアをカタチにする方法を体験!
大阪市では、IoTなど先端技術を活用した新しいビジネスの創出めざしてビジネス創出プログラム「AIDORアクセラレーション」を実施しております。 今年度で4年目を迎え、毎年約20チームが本プログラムに参加し、「ゼロイチ(アイデアをビジネスへ)」をコンセプトに、新しいビジネスの立ち上げに 挑戦しています。 そこで、製品開発にチャレンジしてみたい学生を対象に、受講生のビジネスアイデアを題材にした一日プロトタイプ開発ワークショップを開催します。
ワークショップのテーマは、「技術をいかにしてサービスに落とし込むか」です。今まさに産声をあげんとするビジネスプランを題材に、 ワークショップの中で議論、検討を重ねながら、製品開発に取り組んでいただきます。
当日は、技術サポーターが各チームに入り、技術課題解決のサポートなど、アドバイスも行っていきます。これまで学校で学んだ技術や知識などの インプットを、社会で活かすためにアウトプットする絶好の機会です。 ぜひ、学校では経験できない実践を通して、技術や知識をサービス開発に活かす方法、アイデアをカタチにする方法を体験してください。
※実際に開発の題材となるビジネスアイデアについては、後日詳細を発表します。
ワークショップ
2019年3月17日(日) 10:00-20:00
実践を通じてアイデアをカタチにする方法を体験!
大阪市では、IoTなど先端技術を活用した新しいビジネスの創出めざしてビジネス創出プログラム「AIDORアクセラレーション」を実施しています。
今年度で3年目ですが、毎年20チームが参加し、「ゼロイチ」をテーマに新しいビジネスの立ち上げに挑戦しています。
そんななか、受講生のビジネスプランを題材に、実際に製品開発にチャレンジする__学生対象__ワークショップを開催します。
テーマは、「技術をいかにしてサービスに落とし込むか」。今まさに産声をあげんとするビジネスプランをテーマに、__ワークショップを通じて、製品開発__に取り組みます。
当日は、技術メンターが各チームに入り、技術課題解決のサポートなどを行います。
大学で学んだ技術やインプットを社会で活かすためにアウトプットする絶好の機会です。 ぜひ、大学では学べない実践を通して、技術をサービス開発に活かすポイント、アイデアをカタチにする方法を学んでください。
※実際に開発のテーマとなるサービスについては、後日詳細を発表します。
ワークショップ
2019年1月19日(土) 14:00-18:00
今回は、幕末京都シリーズ初の大阪開催となる「特別編」。大阪港の史蹟や神社仏閣などを巡ります。
大阪港は海遊館や観覧車など、観光客向けの場所として有名ですが、大阪港にも歴史はしっかりあります。
今回は、幕末の頃からある場所を中心にまち歩きをして、大阪港の意外な側面を発信していく予定です。
ワークショップ
2017年07月27日(木)14:00-17:00
ルームプレート制作を通じて、レーザーカッターの基本機能を体験する初心者向け体験会です。
加工体験を通じて、レーザーカッターの基本機能が学べます。
また少人数制の体験会ですので、「こんなことできる?」といったご質問にも対応できます。
薄い木の板を使って、ルームプレートを作成します。
レーザーカッターは、出力の強さを調整することで、線を書いたり、彫刻したり、穴をあけたり、カットしたりできます。今回は木を使いますが、アクリル板や紙などの加工(彫刻、カットほか)や、レザーへの刻印にも使えます。
※本セミナーで使用するレーザーカッター(レーザー加工機)は「Laser Pro C180」です。
※Adobe Illustratorで作成したデータをCorel DRAWにインポートして使用します。
ワークショップ
2017年03月14日(火) 15:00〜17:00
お名前シール制作を通じて、レーザーカッターの基本機能を体験する初心者向け体験会加工体験を通じて、
レーザーカッターの基本機能が学べます。
また少人数制の体験会ですので、「こんなことできる?」といったご質問にも対応できます。
ワークショップ
2017年01月24日(火)14:00~16:00
ネームプレート制作を通じて、レーザーカッターの基本機能を体験する初心者向け体験会加工体験を通じて、レーザーカッターの基本機能が学べます。また少人数制の体験会ですので、「こんなことできる?」といったご質問にも対応できます。
ワークショップ
2016年12月06日(火)14:00~18:00
音楽制作者、ミュージシャン、サウンドエンジニアを対象に
イメディオのサウンドスタジオでプロの作曲・録音作業を体験する
『浜崎 祐吏(はまさき ゆうじ)氏の作曲・音楽制作ワークショップ』を開催します。
今回は、プロの作曲家を中心に参加者のご協力のもと、企業イメージソングの制作を行います。
ワークショップ
2016年10月20日(木)18:00~21:00
IoTを活用したサービスを作る上で必要な知識や事例と、開発に活用できる最新ツールを、座学とワークショップで体得します。
本講座【基礎知識・ハードウェア編】では、データの取得や活用に必要なIoTデバイス技術(センシング技術、制御技術、アクチュエーション技術)について、事例と共に学び、実際にArduinoUnoとブレッドボードを使って、IoTデバイス試作を体験します。