オンライン
2021年02月08日(月)18:00 まで 講義時間 約110分
対象 ・これからPythonの勉強を始めたい方
・AI(機械学習)やデータサイエンスに興味がある方
※「やさしいPython入門1」を未受講の方でも受講可能です
この講座の
おすすめポイント
・Pythonの基本がよく分かる!
やさしい解説に定評がある森巧尚先生が、
簡単なファイル操作からAIライブラリの使い方までていねいにお伝えします。
オンライン
2021年01月29日(金) 18:00 まで 講義時間 約110分
IoTとはどういったもの?に答えます
「IoT」という言葉もすっかりお馴染みのものとなりましたが、
「IoTってなに?」「どう使えるの?」と問われると、言葉に詰まりませんか?
そろそろ自社でも取り組もうかと腰を上げたものの、
何から始めればいいのか途方に暮れている方はいらっしゃいませんか?
IoTは「小さくてもとにかくまず始めてみる」ことが大事と言われています。
このセミナーでは、IoTとはどういったものなのか技術面での概要を知っていただいた上で、
実際に安価なデバイスとサービスを組み合わせたデモをご覧いただきます。
デモには、 M5StickC + ENV Hat(デバイス)、UIFlow、 Shiftr.io、Node-REDを使用します。
まず始める、というスタートラインに立つためのヒントをつかんでいただき、ぜひIoTを始めてみてください。
ライブ配信
2021年01月27日 (水) 15:00 - 18:00
世界中のスタートアップや、大手企業、公的機関が利用し、
研究開発を進めている『ROS(The Robot Operating System)』。
ROSの新しいバージョン『ROS2』が、2017年に正式リリースされています。
リリース当初は、情報も少なく、実用化のレベルには達しておりませんでした。
オープンソースのプラットフォームということもあり、
世界中のエンジニアが開発に参加し、バージョンアップが進んでいます。
アルファベット『A』から始まり、
現在は『F』の(Foxy Fitzroy)というバージョンまで進んでいます。
点在していた情報も集約されつつあり、
学習の良いタイミングということで、
『ROS2』の基礎を学ぶ講座を企画しています。
『ROS2』の概要や、『ROS1』との違い、
NVIDIA JETSON NANOへのインストール方法の説明、
『ROS2』におけるノード間通信のデモなど、
わかりやすく解説していただきます。
ライブ配信ということもあり、
講師に直接質問ができる機会となります。
ぜひ、このタイミングで、『ROS2』に触れてみませんか。
ご参加お待ちしています。
オンライン
2021年01月13日(水) 18:00 まで 講義時間 約80分
計算はPythonに任せよう!
機械学習やデータサイエンスを学びはじめる時、いきなり立ちはだかる数学の壁。
複雑な数式を見て、入門書冒頭で心折れたりしませんでしたか?
でも、やりたいことは「計算」ではなく「分析」のはず。
大切なのは、分析のための考え方であって、計算ではありません。
数式で表されているのなら、そこはプログラムで処理すればいい。
計算はPythonに任せて、「データ分析」をゼロから学ぼうというのがこのセミナーです。
扱うのは、平均、分散、標準偏差、正規分布といった「統計」の基本。
Pythonの環境はAnacondaを使って手軽に用意し、
Jupyter Notebookでひとつひとつコードを見ながら進めます。
これから学ぼうとされている方も、何度か挫折を繰り返された方も、
この超入門セミナーでゼロから一緒に学びましょう。
オンライン
2020年12月23日(水) 18:00 まで 講義時間 約140分
BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールの活用が飛躍的に高まっています。
企業運営を行っていると、売上、商品、調達、発注、顧客データなど、
あらゆるデータが蓄積されていき、すぐにビッグデータが作られます。
ビックデータを分析する際に重要になってくる、データの可視化(DataVisualization)について学びます。
大量のデータを集計し、人が見てもデータの状況がわかるようにできなければ、真にデータが活用できているとは言えません。
今回はIoTのデータ活用をテーマに、GoogleDataStudioを使って
わかりやすくレポートを作成する方法についてハンズオン形式で学んでいきます。
集められた大切なデータを上手く活用するための方法をお伝えします。
ライブ配信
2020年12月23日・24日(2日間) 15:00 - 18:00
IoTマイコンM5Stackを活用した、電子制御デバイスの知識と電子回路、
プログラミングの基礎を学ぶ講座です。
温度、照度、人感などの各種センサーでデータを取得し、
汎用的に活用できる「IoTデバイス」の制作を目的として
ハンズオンを実施いたします。
M5Stackは、Arduino IDEを使いプログラミングを実施します。
本講座受講によりArduinoについても学ぶことが出来ます。
例えば、
「立ち入り禁止区域に人が立ち入ったときに通知をするIoTデバイス」
「一定の温度を超えた時に警告を鳴らすIoTデバイス」
「物体が通過した形跡のデータを残すIoTデバイス」
このようなIoTデバイスを製作します。
※本講座で使用する M5Stack Basic本体は講座受講料に含まれます。
講座前に所定の住所へ発送いたします。
(離島にお住まいの場合などは、別途ご相談させていただきます)
聴講セミナー
2020年12月10日(木) 15:00-18:00
対象
・自社にDX導入を検討している方
・製造業の最新動向に興味がある方
・システムインテグレーター、三品産業、中小・中堅企業の方など
ものづくり企業必聴のDX導入セミナー開催!
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉に注目が集まっています。
DXとは、データやデジタル技術を活用して、これまでにない製品・サービスやビジネスモデルを生み出したり、業務プロセスを見直して働き方に変革をもたらしたりと、ビジネスを根底から大きく変革することです。
大事なのは、DXは単なる業務のデジタル化ではなく、ビジネス手法も大きく変わるというところです。それだけに、競合がDXに成功した場合には勝負すら難しくなるという側面を持っています。
こうしたDXの波はIoTの流れや人手不足の観点から製造業でも急速に押し寄せてきています。そして問題は、ライバルたちは着々とDXを進めているかもしれないということです。
コロナ禍という環境も相まって、まさに、市場で戦うために待ったなしの状況です。
そこで、本セミナーでは、「ものづくりDX」をテーマに、DXの必要性や導入について解説するとともに、実際にDXに取り組んでいる企業様に事例を発表いただきます。
またセミナー後は、「ものづくりDX相談会」として、個別に疑問にお答えする相談会も実施します。
デジタル技術の導入を検討されている製造業の方、DXに興味はあるけれどどこから手をつければ良いのか分からないというものづくり企業の方も、必聴の内容です!
オンライン
2020年11月30日(月) 18:00配信終了 講義時間 約160分
IoTサービスの開発を進めると、ハードウェア・ソフトウェア・ビジネスモデル、
あらゆる側面で、知的財産が生まれる可能性があります。
その知的財産こそが、テクノロジーブランディングや、第三者への参入障壁など、
そのサービスの核となる事はよく知られています。
では、実際に
どのような考え方で、知的財産を守っていけばよいのか!?
そのような考え方をお伝えする講座です。
知的財産の基本として、
特許、実用新案、意匠、商標など、知財の種類から、先行技術調査の簡単な方法、
特許取得の流れなどの基本を学んでいただきます。
また、IoTプロダクトの知財戦略を実践されている企業をお迎えし、
知財取得や知財調査、海外出願、知財系の補助金の取得など、事例を元にお話しいただきます。
これからIoTスタートアップを目指す方、
IoTサービスの新規事業のご担当者はぜひご参加下さい。
2020年8月31日(月)10:00 配信開始 / 2020年9月30日(水)18:00 配信終了 講義時間 約160分
ライブ配信
2020年11月30日(月) 16:00-18:00 講義時間 120分
様々な進化を遂げるAIテクノロジー。
今では、特別なソフトウェアをインストールする必要がなく、
ブラウザだけでリアルタイムに物体検知が可能となります。
今回、「ブラウザ上で実現する物体検知」を体験頂くオンラインセミナーを開催いたします。
PCのカメラで撮影された手を認識し、動きの検知を試していただきます。
ライブ配信
2020年11月27日(金) 15:00-18:00 講義時間 180分
DX(デジタルトランスフォーメーション)に興味はあるが、なかなか第一歩を踏み出せてない企業の皆様にぜひご受講いただきたい講座です。
大掛かりなDXは、外部に委託し大きなコストが発生してしまいます。
まずは社内DXを進めてみませんか?
Google Apps Script(GAS)を活用すれば、無料でDXの第一歩を踏み出せます。
本セミナーでは、GASを活用した「お手軽在庫管理サービス」をハンズオン講座で作成します。
汎用的に使える仕組みの作り方を学び、ご自身の事業やお仕事に使える仕組みの作り方を考えてみませんか。
無料なのに高機能ツールGAS、様々な応用が考えられる仕組みの基本を学んでみましょう。
システムエンジニアとして大手メーカーや鉄道会社向けシステム開発に携わった経験を持つ Xin Suzuki氏をお迎えし、初心者でもわかりやすいように、ライブ配信で講義させていただきます。