ライブ配信
2021年05月28日 (金) 16:00 - 18:00
ブラウザで動く『AI』を学ぶ講座です。
サービス開発に繋げやすいJavaScript技術を利用した画像認識の応用を学びます。
2012年、「AIが猫の認識に成功した!」というニュースが世界を駆け巡りました。
それから10年足らずで、『AI』の技術革新が起きています。
現在の技術では、ブラウザで動く画像認識が実装可能となります。
ブラウザ上でPCなどのカメラ画像から自分だけのAIを作成する事や、
人やコップ、車、動物などをリアルタイムに認識する仕組みを作る事ができます。
・ブラウザのみで、学習データを収集し、自分だけのAIを作れる
・PCのカメラで撮影された人の数を数え、混んでいると警告を出す
PC実習型セミナー
2021年04月28日(水)14:00-18:00
2021年1月21日、Raspberry Pi(ラズパイ)シリーズに新たに「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」が加わりました。
日本での販売開始から即品薄になった大人気のラズピコですが、それもそのはず、なんとほぼワンコイン(税別480〜500円)で手に入るマイコンボードなのです。
従来のRaspberry Piと違い、今回のPicoはマイコンボード。LinuxなどのOSは搭載できず、書き込んだプログラムから直接ハードウェアを操作します。
IoT入門の定番でこれまでシングルボードコンピュータといえばRaspberry Pi、マイコンボードといえばArduinoでしたが、ラズピコの登場で少し様子が変わるかもしれません。
今回のセミナーでは、その「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」に実際に触れていただきながら、入門レベルで知っておきたい知識と技能をお伝えします。
※ 「Raspberry Pi Pico」ほか、実習で使う機材はTEQSの備品を用います。
※ 開発環境としてTEQSのWindows PCに「Thonny」をインストールして使用します。
※ 開発言語にはMicroPythonを用います。
(プログラミングの知識がなくともご受講いただけます)
PC実習型セミナー
2021年04月23日(金) 13:00-18:00/2021年4月30日(金) 13:00-18:00
移動ロボットの制御を学ぶ - ROS navigation ハンズオン講座
オープンソースとして公開されており、無償で使用することができる
「ROS( Robot Operating System)」。
高度なシミュレーションやロボットシステムを構築することができるロボット制御ツールです。
今回、ROSを使って移動ロボットの制御をおこないたい方向けの講座を開催いたします。
ROSのNavigationパッケージを使用して、
実機を用いた地図作成や地図と自己位置推定を用いたナビゲーションを行う流れを解説します。
ROSを用いてモビリティサービスの開発を始める第一歩を本講座で学んでみませんか。
ROSもしくはLinuxの基本操作が出来ることが前提の講義になります。
2日間の講座で、より深い知識を身につけることが出来ます。
今回、使用する機材は、エッジデバイスとして注目の
『NVIDIA Jetson Nano』。
ROS navigation を活用した地図生成とナビゲーションについて、
ハンズオン講座を実施します。
※本講座で使用する Jetson Nano、SDカードは講座受講料に含まれます。
講義内で使用するライダーは、ソフト産業プラザTEQSの備品となり、動作確認のための貸し出しとなります。
※プロジェクトサポートにご登録の方、TEQS入居者につきましては、
ハードウェアの実費(18,000円)を頂戴いたします。
オンライン
2021年03月30日(火)18:00まで 講義時間 約95分
プログラミングなしで機械学習が出来るツール「RapidMiner」。
品質保障・品質改善、予知保全、需要予測など、様々な現場やシーンで活用されています。
「RapidMiner」はライセンスを購⼊しなくても使用できるため、トレーニングを受講するだけで機械学習の第一歩を踏み出す事ができます。
一般的に、⾼度な機械学習を学ぶためには、PythonやRなどのプログラミング⾔語を習得する必要があります。
ただ、初学者や⽂系出⾝者にとって、ハードルが高く、業務時間をプログラミング⾔語の習得に費やす必要が出てくるのではないでしょうか。
「RapidMiner」はGUI(ドラッグ&ドロップ)で直感的に操作ができるため、現象の理解、予測など本来の⽬的に集中して時間を割り当てることができます。
本講座では、「RapidMiner」を始めて触る方向けに、画面構成から、基本的な操作方法をお伝えします。
ライブ配信
2021年03月24日(水) 13:00-15:00
オープンイノベーション成功のキーファクターとは?
オープンイノベーションによる新規事業開発が定着してきました。
オープンイノベーションを成功させるためには、
技術開発やビジネスモデル構築など、様々な要因があります。
そのなかでも、キーファクターとなるのが、
「どの領域で勝負するか」
「どういった企業と協業すべきか」
「協業するにあたってのルール作り」
です。
本セミナーでは、3部構成でそれら3ポイントをテーマに、ビジネスヒントを伝授!
第1部ではNTTドコモベンチャーズから注目している投資領域や
テックビジネスのトレンドとともに若いスタートアップへの
成長支援の取り組みなどをお話しいただきます。
続く第2部では、IoTに特化したプログラム「AIDORアクセラレーション」の
デモデイをご紹介。様々な領域での最新のビジネスモデルをご案内します。
そして第3部では、どのように協業を進めていくかなど、法律を武器に
オープンイノベーションを成功に導くためのポイントを伝授します。
コロナ禍においては、様々なルールが変更され、だからこそ、
ゲームチェンジが起こりやすい土壌が生まれています。
本セミナーでビジネスヒントを見つけて、
新年度のスタートダッシュに生かしてください。
■AIDORアクセラレーション10期
https://teqs.jp/acceleration2020/
オンライン
2021年03月23日(火)18:00まで
正規表現が分からない!?
「テキストエディタやプログラミングツールで見かけたことはあるけれど使ったことはない」あるいは「使うと便利なことは知っている、でも出来合いのものをコピーしてしか使ったことがない」というかたが多い正規表現。
正規表現とは、記号を組み合わせることで一定のルールに則った文字列を特定するために使う記法で、入力条件を制限するようなプログラミングや、あるいは膨大なテキストの中から特定の記述を見つけるためには必須の知識です。
ただ、その「記号の組み合わせ」が、慣れない人にはまるで呪文!
^[\w\-\.]+@[\w\-\.]+\.[a-zA-Z]+$
これ、何を表しているか分かりますか?
このセミナーを受講いただいた後には、この記号の意味が分かるようになるはずです。
本セミナーでは講師が制作したJavaScriptベースの正規表現ツールを利用しながら、正規表現の基本をやさしく学んでいただきます。
オンライン
2021年03月23日(火)18:00 まで
これからはじめる方も、過去に挫折された方も、ここからはじめるUnity超入門!
PC、スマートフォン、ゲーム機、あるいはARやVRといった分野において、ゲームからインタラクティブコンテンツ制作まで幅広く使われているUnity。
画像や3Dモデルとプログラムを組み合わせていくことで、想像力を形にしてくれる素敵なツールです。
ゲームが好きな方なら一度はそのロゴと名前を目にしているであろうUnity、使ってみたいとダウンロードしたものの何から初めていいのか戸惑った方も多いのではないでしょうか。
このセミナーは、そんな方のための超入門セミナーです。
しかも、2Dと3Dの両方を約2時間で一気に学ぶことができます。
「Unityと言えば3Dじゃないの?どうして2D?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。3Dの場合、Unity以前に、3Dの特徴を知っておく必用があります。そのため、Unityのことを知るにはまず、2Dからはじめた方が理解しやすいのです。
そして、Unityに少し慣れたところで、3Dの場合はどうなるのかを学びます。
オンライン
2021年03月23日(火)18:00まで 講義時間 約160分
手軽に楽しめて、IoT開発にも広く使われている Raspberry Pi (以下、ラズパイ)ですが、誰でも手軽に始められることがあだとなって、セキュリティ面の問題が発生しています。
そこで今回はラズパイを利用するにあたって最低限注意しておかなければいけないセキュリティのポイントについて学ぶセミナーをご用意しました。
過去、NASAの機関(ジェット推進機構)がハッキング被害にあい機密文書が盗まれるという衝撃的な事件がありましたが、その原因は何気なく接続されたラズパイを踏み台にしたものだったことが調査で明らかになりました。
・ GIZMODO「NASAの機密文書を盗んだハッカー、利用したのはRaspberry Pi」
https://www.gizmodo.jp/2019/06/nasa-hacker-raspberry-pi.html
一般的にラズパイで使用されるOSは、Linuxの一種ですので、基本的なLinuxと同様のセキュリティ対策が必要です。
加えて本セミナーでは、ラズパイに起因するセキュリティ上の課題や、IoTデバイスとしてのセキュリティの注意点なども解説します。
オンライン
2021年03月23日(火)18:00まで 講義時間 約100分
AI(機械学習)の技術的な話は各種セミナーや書籍で様々語られていますが、
実際にビジネスでの利用に落とし込むためには、
技術とは別のポイントも押さえておく必要があります。
当セミナーでは、技術や数式ではなく、
・AIを使ったビジネスを検討する上で押さえておくべきポイント
・直近どう活用したら費用対効果が高いか
・ビジネスでの開発の進めかた
といった内容についてお話します。
夢や理想ではなく、現実的なビジネスでのAIについて、この機会に学んでください。
研究会
2021年03月23日 (火) 18:30 - 20:30
O3D(大阪3D&VRビジネス研究会)は、2019年12月に大阪3Dプリンタービジネス研究会が発展的に進化して、3Dプリンターや3D技術、VR技術を活用した新しいビジネスを研究する会として再出発しました。3D技術やVR技術を使って、どんどん新しいものや新しいビジネスモデルを生み出していくことを目的としています。
3D初心者の方やVRソフトに触れたこともないという方も、
ご興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。
大阪3D&VRビジネス研究会の第44回会議を2021年3月23日(火)に開催します。
久しぶりにソフト産業プラザTEQS会場にてリアルミーティング形式となります。
研究会終了後には名刺交換会として情報交換できる時間を設けます。
◆スケジュール:
(1)参加者自己紹介 (10分)
(2)「5G X(クロス) LAB OSAKA案内ツアー」(30分)
5G X(クロス) LAB OSAKAは、ソフト産業プラザTEQSに開設した、
5G通信技術を活用する製品・サービスの開発を支援するためのオープンラボです。
5G環境での開発・検証と5G活用事例のデモを体験できるほか、ビジネスサポートも実施しています。
3DCG系技術と非常に親和性が高い当施設をご案内します。
ソフト産業プラザTEQS 加味
(3)最近の3D/VR関連ニュース
発表者:ロイスエンタテインメント 廣瀬様(10分)
3D/VR関連のトレンドニュースをご紹介します。
(4)「ブラウザで動くAI画像認識技術」紹介(15分)
発表者:株式会社デナリパム 井本様
ブラウザだけで動くTensorFlow.jsを使用した、ノートパソコンで実現できる
非接触操作システムや、AI画像認識で3Dモデルを操作するなどの活用例をご紹介します。
(5)「HTMLでつくるWebVR入門 A-Frameのご紹介」
発表者:ロイスエンタテインメント 廣瀬様(20分)
(6) 3D/VR関連告知タイム (10分)
※参加者がご自由に3D/VRに関する告知ができます。
※その他、3D/VRに関するイベントやセミナー・講座情報も募集中です。
(7) 名刺交換会(20:15-20:30)