ライブ配信
2020年12月23日・24日(2日間) 15:00 - 18:00
IoTマイコンM5Stackを活用した、電子制御デバイスの知識と電子回路、
プログラミングの基礎を学ぶ講座です。
温度、照度、人感などの各種センサーでデータを取得し、
汎用的に活用できる「IoTデバイス」の制作を目的として
ハンズオンを実施いたします。
M5Stackは、Arduino IDEを使いプログラミングを実施します。
本講座受講によりArduinoについても学ぶことが出来ます。
例えば、
「立ち入り禁止区域に人が立ち入ったときに通知をするIoTデバイス」
「一定の温度を超えた時に警告を鳴らすIoTデバイス」
「物体が通過した形跡のデータを残すIoTデバイス」
このようなIoTデバイスを製作します。
※本講座で使用する M5Stack Basic本体は講座受講料に含まれます。
講座前に所定の住所へ発送いたします。
(離島にお住まいの場合などは、別途ご相談させていただきます)
オンライン
2020年11月30日(月) 18:00配信終了 講義時間 約160分
IoTサービスの開発を進めると、ハードウェア・ソフトウェア・ビジネスモデル、
あらゆる側面で、知的財産が生まれる可能性があります。
その知的財産こそが、テクノロジーブランディングや、第三者への参入障壁など、
そのサービスの核となる事はよく知られています。
では、実際に
どのような考え方で、知的財産を守っていけばよいのか!?
そのような考え方をお伝えする講座です。
知的財産の基本として、
特許、実用新案、意匠、商標など、知財の種類から、先行技術調査の簡単な方法、
特許取得の流れなどの基本を学んでいただきます。
また、IoTプロダクトの知財戦略を実践されている企業をお迎えし、
知財取得や知財調査、海外出願、知財系の補助金の取得など、事例を元にお話しいただきます。
これからIoTスタートアップを目指す方、
IoTサービスの新規事業のご担当者はぜひご参加下さい。
2020年8月31日(月)10:00 配信開始 / 2020年9月30日(水)18:00 配信終了 講義時間 約160分
ライブ配信
2020年11月30日(月) 16:00-18:00 講義時間 120分
様々な進化を遂げるAIテクノロジー。
今では、特別なソフトウェアをインストールする必要がなく、
ブラウザだけでリアルタイムに物体検知が可能となります。
今回、「ブラウザ上で実現する物体検知」を体験頂くオンラインセミナーを開催いたします。
PCのカメラで撮影された手を認識し、動きの検知を試していただきます。
ライブ配信
2020年11月27日(金) 15:00-18:00 講義時間 180分
DX(デジタルトランスフォーメーション)に興味はあるが、なかなか第一歩を踏み出せてない企業の皆様にぜひご受講いただきたい講座です。
大掛かりなDXは、外部に委託し大きなコストが発生してしまいます。
まずは社内DXを進めてみませんか?
Google Apps Script(GAS)を活用すれば、無料でDXの第一歩を踏み出せます。
本セミナーでは、GASを活用した「お手軽在庫管理サービス」をハンズオン講座で作成します。
汎用的に使える仕組みの作り方を学び、ご自身の事業やお仕事に使える仕組みの作り方を考えてみませんか。
無料なのに高機能ツールGAS、様々な応用が考えられる仕組みの基本を学んでみましょう。
システムエンジニアとして大手メーカーや鉄道会社向けシステム開発に携わった経験を持つ Xin Suzuki氏をお迎えし、初心者でもわかりやすいように、ライブ配信で講義させていただきます。
ライブ配信
2020年10月28日(水) 15:00-18:00
ロボット・オペーレーティングシステム『ROS』の
入門講座をオンラインで開催します。
ROSは、世界中で広く使用されているロボット用の制御ツールです。
オープンソースで提供されているということもあり、
世界的な研究機関から、個人的な趣味の領域まで、幅広く活用されています。
様々なライブラリが用意されているため、仕組みさえわかれば
汎用性の高いロボットプログラムを簡単に実装することができます。
しかし、ROSはLinuxベースで動くツールであるためハードルが高く、
名前は聞いたことがあっても、なかなか触ってみたことがある方は少ないのではないでしょうか。
そこで、ソフト産業プラザでは、Windowsパソコン上で
ROSのシミュレートモデルを動作させ、ROSの理解を深めて頂きます。
本講座では、
UbuntsuOSを搭載した Raspberry Pi 3 を機材として、
オンライン授業により、ROSを学んでいただきます。
機材は、事前にご自宅や職場のご住所へ送付させていただきます。
・RaspBerry Pi 3
・ACアダプタ
・OSインストール済み SDカード 16GB
(送付先のご住所が離島などの場合は、別途ご相談させていただきます。)
ご準備頂く機材としては、
配布機材Raspberry Pi 3を接続するための
・ディスプレイ
・HDMIケーブル
・USBマウス
・USBキーボード
オンライン講座受講するための
・PC(WebEXのインストール要件)
・ネットワーク環境
講師に、大手電機メーカーで産業用ロボット設備の技術開発に従事し、
二足歩行ロボットなどの開発を15年以上手がけている
SooZooRobo-techno (ソーゾーロボテクノ) 代表 滝沢氏に登壇いただきます。
ROSシステムの基本的な解説から、ハンズオンによるROSインストール、
ロボットシミュレーションモデルの動作を学べる本講座を足掛かりにして、
ロボット開発をスタートさせてください。
ご受講前に、オンライン動画のご受講が必要となります。
ROS(Robot Operating System)を『0』から学ぶ!【オンライン講座】(約150分)
お申し込み、お振込が終了した方に視聴URLを送付いたします。
※プロジェクトサポートにご登録の方、TEQS入居者につきましては、
ハードウェアの実費を頂戴いたします。事務局までご相談ください。
オンライン
2020年09月30日(水)18:00 配信終了 講義時間 約115分
機械学習などAIの分野、またデータ分析の分野でよく使用されることから一気に注目の高まったプログラミング言語「Python」。その歴史はJavaよりも古く、汎用性が高いことから様々なシーンで利用されてきました。
実はこのPython、書かれたプログラムの「読みやすさ」が大きな特長で、これからプログラミングの勉強を始める方にもオススメの言語です。
注目の高さを表すように、ここ数年「プログラミング言語別年収ランキング」など各種調査でも上位常連となっているPythonで、みなさんもプログラミングの勉強をはじめてみませんか。
これからAIの学習を始めたい方や、データ分析に取り組みたい方にもオススメの講座です。
オンライン
2020年09月30日(水)18:00 配信終了 講義時間 約180分
普段なにげなく使っているインターネットやLANなどの「ネットワーク」ですが、IoT開発に取り組む中では、意識せざるを得ないシーンにいつか出会います。
その時、基本的なネットワークの知識がないままでは、どこから手を付けて良いのかも分かりません。
そこで今回のセミナーでは、TCP/IPとOSI参照モデルを通じて、ネットワークの基礎知識を一気に学びます。
TCP/IPやOSI参照モデルと聞いて、図や役割がパッとイメージできる方には必要ありません。しかし、そうでない方にはぜひ受講していただきたいセミナーとなっています。
初めての方はもちろん、聞き慣れない言葉や複雑な仕組みに独学を挫折された方も、何度も繰り返し視聴できるこの配信セミナーで、ネットワークの基本に触れてください。
オンライン
2020年09月30日(水)18:00 配信終了 講義時間 約160分
「IoT」の開発を実践するためには、そのプロジェクトに合ったハードウェアを選択する必要があります。
これから「IoT」を始めようとしている企業や個人の方にとっては、
なにから学べばよいか、お困りではないでしょうか。
TEQSでは、手を動かす前に知っておきたい基礎知識を詰め込んだセミナーを開催いたします。
ハードウェアでは、Arduino(アルドゥイーノ)、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)や、Mbed(エンベッド)。また、それぞれのハードに適したプログラミング言語、C++(シープラスプラス)や、Python(パイソン)などがあります。
それ以外にも、ビジュアルコーディングツールや、クラウド、ネットワークなど、様々な選択肢から、開発するプロジェクトの構成を考えることが出来ます。
「IoT」を実践する前にこれらを検討し、効率的なプランを立案してみてください。
新規事業担当になった方や、社内の業務改善のミッションを受けている方、これからIoTで新しいプロジェクトを作りたい方は、ぜひご参加ください。
2020年8月31日(月)10:00 配信開始 / 2020年9月30日(水)18:00 配信終了 講義時間 約160分
ライブ配信
2020年09月29日 16:00-18:00 (インストールデイ : 2020年9月28日 16:00-17:00 )
思いついたアイデアを具現化する。
Webアプリ開発が自分で出来ると、可能性が大きく広がります。
自身・自社で開発を始める第一歩をこの講座で始めてみませんか。
日本人が開発した言語『Ruby』は、
様々な情報がインターネット上にあり、初心者でも学びやすいプログラミング言語だと言われています。
その代表的なフレームワーク『Ruby on Rails』は、
「クックパッド」「freee」「Airbnb」など、有名なサイトの開発に使われています。
『Ruby on Rails』で、アプリケーション開発に取り組む第一歩をオンラインで実施します。
本講座では、Rubyについての基本と、
Webアプリ『ToDoリスト』の作成と、
応用として『ToDOリスト』への画像アップロードまで、
オンライン・ハンズオンで実施します。
汎用性の高い機能を開発する手順を学び、
自分のアイデアを形にする第一歩を踏み出しましょう。
オンライン
2020年9月17日(木)18:00 配信終了 講義時間 120分
第3次人工知能ブーム、AIバブルとまで言われるほど今「AI」に注目が集まっています。
変わったところでは、昨年末の紅白歌合戦にAIで創り出した美空ひばりさんの新曲が流れたり、この2月には手塚治虫先生の新作がAIと人の共同作業で生み出されたりもしました。
このセミナーでは、改めて「AIってなんだろう?」という基本的なところから、最新事例、現状の課題など、これからAIについて学び始める方のイントロダクションとなるセミナーです。
2017年春に実施以来6度目となるこのセミナーですが、毎回内容がアップデートされるほど進歩の早い分野です。
・AIによって無くなる仕事があるらしい
・「わが社でもAI導入を」と上司に言われたが何をすればいいかわからない
・なんだかすごそう、でも難しそう
漠然としたイメージが先行するAIですが、AIとは何なのか、何ができるのか、どう使われているのか。その仕組みまでをざっと俯瞰し、あなたのビジネスに取り入れるためのはじめの一歩、取っかかりとなる基礎知識をお伝えします。
テックスではすっかり定番となった早石直広先生のAIセミナー、今年度はこの座学セミナーを皮切りに、基礎編としてAI画像識別のハンズオンセミナー、応用編として人物属性識別、文章解析、需要予測、画像生成、判別根拠の可視化、音声処理、レコメンデーションなど、さまざまな切り口で「AI」に迫ります。