Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

ワークショップ
2023年02月22日(水) 17:00-20:00(第1回) 2023年02月28日(火) 17:00-20:00( 第2回 )

[会場参加型]【経営者向け】新規事業開発の為のビジネスミートアップ-XR編-

様々な業界・業種でも耳にすることが多くなったVRやARなどのXR(クロス・リアリティ)関連サービスですが、PlayStation VRやOculusQuest 2 といったハイエンドなゲームやエンターテインメントが主流を占めているように思われがちです。 昨今ではICT技術の進歩により表現の自由度が飛躍的に向上し、VRが生み出す体験は 製造業や医療、物流、小売、教育、そして観光など、あらゆる産業分野で活用が進められています。 しかし、どのような活用方法があるのか、何が実現可能であるか、具体的にどのようにビジネスを創っていくのか。まだまだ未知の領域が多いのではないでしょうか。 そこで、VRやARなどXR技術を活用した新規事業を考えている経営者や新規事業担当者向けに、ビジネスモデルを構築するセミナー&ワークショップを御用意しました。 本セミナー&ワークショップでは、具体的な事例紹介講演でのインプットや専門家も交えたディスカッションを中心にしたアウトプットを行います。 コミュニケーション手法の変化や、バーチャルイベント開催など、これまでよりも幅広い業界でビジネスに活用しようとする動きが広がっています。 様々な専門家の意見を取り入れ、新規事業開発に向けて加速させていきましょう!
聴講セミナー
2023年02月20日(月) 16:00-17:30

[無料]起業事例から学ぶロボット業界の歩き方【インプットセミナー】

知っておきたい機械装置やロボット、ソフトウェア関連の周辺知識 大手が中心となり動いている、 ロボットやファクトリーオートメーション関連の分野。 そのような中で成長を続ける独立系SIerの事例の紹介と、 知っておきたい機械装置やロボット、ソフトウェア関連の 周辺知識をお伝えするセミナーを実施します。 事例紹介では、企業勤めの経験を経て独立し、自身で事業を興し、 成長を続けるRobots Town代表取締役社長の白坂氏をお迎えし、 事業を立ち上げるまでの経緯から、立ち上がり時期の苦労談、 独立系SIerならではの小回りの良さといった強みの打ち出し方など、 ビジネス展開する際の勘所まで幅広くお話しいただきます。 特に、事業の柱となっている、食品機械販売事業、 商社・装置メーカー営業代行事業、PLC・プログラミング教育事業、 FOODTOWN食品機械マッチング事業について、詳しくお伝えいただきます。 また知っておきたい基礎知識として、 機械装置、PLC、周辺機器、ロボット、ROSなどの概要や、 必要な資格などの周辺情報をお話しいただきます。 今後、ロボットやファクトリーオートメーション関連で ビジネスを考えられている方はもちろん、 企業内の新規事業のご担当者様にもご受講いただき、 独立系SIerがどのように事業を回しているかを ご認識頂くよい機会と思います。 ぜひ、セミナーのご受講お待ちしております。
聴講セミナー
2023年02月06日(月) 18:00-21:00

[ライブ配信]SUITCHデモデイーWEB3時代のアイデア勢揃い

WEB3時代のパラダイムシフトに挑み、 社会を変えるビジネスアイデアを創り出す! WEB3におけるサービス開発は、 未だ誰も経験したことがない領域が多く、 日々変わっていく情勢に合わせて、 何が正解なのか自ら手を動かし試行錯誤する連続です。 そんな既成概念を覆すチャレンジに挑む方が集まる 「テック・ビジネス・アクセラレータSUITCH」 それぞれのスタートラインは様々ですが、 約6ヵ月間のプログラムに取り組み、 WEB3の可能性を信じ、考え、手を動かし続けた成果を デモデイとして発表します。 今後、国家戦略として推進および環境整備されていくWEB3分野で 活躍が期待されるプレイヤーとアイデアを、ぜひご覧ください! また、SUITCHのチーフ・プログラム・オフィサーの一人である 大阪大学大学院の落合氏より、「今、WEB3ビジネスを立ち上げる意味」 についてご講演いただきます。 WEB3に取り組む人はもちろん、先端技術を活用したビジネスや 協業パートナー、投資先を探している方、必見です。
聴講セミナー
2023年01月31日(火) 14:00-15:30

[会場] ウェアラブル最新事情2023<無料>

ウェアラブルとその周辺デバイスについて、国内外の最新動向と2023年の展望を 1月といえば毎年、ラスベガスでCESが開催され、東京ビッグサイトでウェアラブルEXPOが開催されます。 コロナ禍における遠隔作業支援やテレワーク、またメタバースやXRの隆盛もあり、利用シーンでも広がりを見せるウェアラブルとその周辺デバイスについて、まとめて情報がリリースされるのがこの1月です。 2022年はMeta社がQuest Proをリリース、サービスではQuest for Businessをリリース。2023年はAppleが新デバイスをリリース予定と、米国勢に大きな動きがある一方で、Xiaomi、HUAWEIをはじめとした中国勢、韓国サムスン、インドNoiseも続々と新デバイスをリリースするなどアジア勢も勢いを増しています。 このセミナーでは、特定非営利活動法人日本ウェアラブルデバイスユーザー会の協力を受け、同NPOの理事長でありウェアラブルの第一人者である神戸大学塚本昌彦教授に、国内外の最新動向と2023年の展望を語っていただきます。
PC実習型セミナー
2023年01月25日(水) 15:00-18:00

<メタバースIoT>仮想空間から現実のデバイスにアクセス![ハンズオン]

『メタバース空間と現実空間の行き来』は、簡単であればあるほど、 ユーザーへの利便性が高まります。 この分野はまだまだ発展途上で、多くの可能性を残しています。 例えば、IoTデバイスを活用することで、 メタバース空間と現実空間のつなぎ込みを実現できます。 これまでにないインターフェースの開発を体験し、 今まで無かったサービスアイデアを 具体化する第一歩を踏み出してみませんか! 本セミナーでは、メタバース空間についての種類や特徴などの基礎知識から、 具体的に現実空間へのつなぎ込みの開発を体験していただきます。 (簡単なコードでカスタマイズができる構成となっていますので、  初学者の方もご参加可能です。) バーチャルリアリティのプラットフォーム「A-Frame」で作成した空間と、 現実空間に配置したラズパイを接続します。 「A-Frame」内のある空間の特定エリアにユーザーが到達すると、 現実世界のラズパイが信号をキャッチし、 ラズパイに接続した警告灯を回す仕組みを体験して頂きます。
聴講セミナー
2023年01月20日(金) 14:00-17:00

[会場] なぜ話題?絡み合うキーワードから読み解く明日のビジネス<無料>

テック系キーワードの意味を知り、既に起きている変化とこれから起こることを知る AI・メタバース・ブロックチェーン・Web3・暗号資産・NFT・Society5.0・etc. 多種多様なキーワードが飛び交うテック界隈ですが、 どうして話題なのか、なぜ注目されているのか、 整理できていますか? 個々を支える技術は確かに話題性のあるものです。 しかし、登場時期はバラバラである各種技術が ここへきて一気に盛り上がりを見せているのには理由があります。 当セミナーでは、それぞれのキーワードの理解に加えて、 それらが互いに関係し合うことでビジネスに どのようなインパクトを与えようとしているのか、 どこへ向かおうとしているのか、キーワードのその先にある 明日のビジネスを読み解きます。 2023年、ここから新たな一歩を踏み出しましょう。
PC実習型セミナー
2023年01月10日(火) 13:00-16:00

[SUITCH連携・無料]Solidityではじめるスマートコントラクト開発

ブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組み『スマートコントラクト』。 あらゆるビジネスの現場に応用できると可能性があると、注目されています。 金融分野での取引はもちろん、法律関係の分野では不動産売買や業務委託など、様々な契約・取引に応用が可能となります。 ブロックチェーンシステム上で、あらかじめ設定されたルールに従って、トランザクション(取引)が行われるスマートコントラクトを実装するためには「Solidity」というプログラミング言語の学習が第一歩となります。 まずは、Solidityの基本を学び、スマートコントラクトの全体的な流れを掴んでみましょう。 アイデア次第で、新しいサービスが生まれるこの分野を先行して技術習得することで、 これまでになかったサービスや、既存サービスの拡張にご活用ください! 本セミナーは持ち込みPCが必要です。 持ち込みPC OS:Windows、Mac、Linux 下記の【事前準備のお願い】を参考に、事前に必要なモジュールをインストールしてください。 Rust  Foundry IDE(VScode、Vim、Emacsなど)
PC実習型セミナー
2022年12月22日(木) 14:00-18:00

[会場]IoT開発のためのラズピコによるモータ制御【機材付】

スイッチを押したりカーテンを開けたりするIoTスマートホームのように、 物理的にものを動かすIoTにはマイコンでのモータ制御が必要になります。 IoTといえばセンサで集めたデータをクラウドで処理 といったケースを多く見かけますが、 そこにデータとモノを繋ぐモータ制御を加えることで、 イメージできるIoTサービスの幅が何倍にも膨れあがります。 モータは高速に回転するだけではありません。 マイコン制御することで、 指定した角度だけ指定した回転方向に回すことが可能になります。 IoTだけでなく、ロボットや電動モビリティも マイコンがモータを制御することで思い通りの動きを実現しています。 このセミナーでは、 人気のマイコンボード「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」を用いて、 DCモータ、小型DCサーボモータを制御するハンズオンに取り組みながら、 マイコンによるモータ制御の基本を学びます。 ハンズオンで用いた主な機材は受講後そのままお持ち帰りいただけます。 これからIoT開発や企画に取り組む方も、 IT畑でモータを避けてこられた方も、 このセミナーを通じて新たな発想の扉を開いてください。
PC実習型セミナー
2022年12月12日(月) 18:00-20:00

[会場開催]自動運転シミュレータを使って最速のレーシングカーを開発しよう!

VirtualMotorsport Lab (VML) は、 デジタル空間上のモータースポーツを通して、 新しい技術開発や人材育成を促進することを目指すプロジェクトです。 本イベントでは、自動運転システムの基礎を学びながら、実際にシミュレータを使って 自動運転レーシングカー開発を体験していただきます。 制御アルゴリズムを開発して最速ラップに挑んでみませんか !? サーキットは真円と楕円の2種類を用意してあります。 サンプルコードがあり、その編集をしながらレーシングカー開発ができるため、 プログラミング初心者であっても大丈夫です。 開発体験の内容は以下を想定しています。 平易な内容から始め、随時解説を加えながら進めます。 - アクセルとステアリングのフィードフォワード制御 - 走行軌道計算とフィードバック制御 - 深層強化学習を用いたサーキット走行学習* * 深層強化学習の体験については開催時間の都合上、サーキットの学習が完了しません。 そのためアルゴリズム解説とシミュレータ上での強化学習開始までの体験となります。 最終的にそれぞれが開発したレーシングカーでサーキット走行を行い、 そのラップタイムで優勝者を決定します。 ぜひ、最速の自動運転レーシングカーの開発に挑戦してください ! 参加者の皆様には、参加証明NFTを発行させていただきます。
聴講セミナー
2022年12月09日(金) 13:00-16:30

[会場参加+ライブ配信] スマートファクトリーサミット- ものづくり現場の未来が分かる!

SIerと、製造業の両側の目線から考察する、スマートファクトリーの祭典! 製造業における最優先の経営課題といえるのが 「ものづくり現場のスマートファクトリー化」 それはデジタル技術を活用して、業務プロセスの改善、生産性向上を継続的に実現する 取り組みで、持続可能なビジネスモデル構築をめざすDXとも呼ばれる企業変革です。 大阪産業局では、こうした企業変革の支援をすべく、 国の施策やSIerの皆さまとも連携しながら、 ロボット活用など製造現場の自動化促進に取組んできました。 そして、これらの取り組みを通して得られた事例や気づきを共有して スマートファクトリー化を一層加速させるべく、関係者が一堂に会し、 議論するオープンプログラムとして「スマートファクトリー・サミット」を開催します。