Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

ライブ配信
2023年03月22日(水) 14:00-16:00

[ライブ配信]ICT×介護現場のリアル─現場と開発側の両事例から学ぶ導入ヒント

現場のリアルな声をお届けし、介護現場の実情とICT活用事例について解説します! 介護業界では、人手不足や重労働が社会的課題となっており、現場の業務改善が急務となっています。 そこで介護ロボットやICTなどテクノロジーの活用が注目されています。 しかし、介護現場からの目線では「何を導入すべきかわからない」「テクノロジーを使いこなせる人がいない」「通常業務が忙しく、新しい取り組みをする余裕がない」といった声が多いのも事実です。 また、メーカーやITベンダーからの目線では「介護現場の実情や課題がわからない」「開発した新製品や新サービスの良さがわかってもらえない」といった声もあります。 つまり、導入側と開発側に隔たりがあるのが現実となっています。 本セミナーでは、実際にICT活用に取り組んでいる介護施設の導入事例と、メーカーやITベンダーからの開発事例を紹介します。 導入側と開発側の隔たりを理解することで、実情に合わせたICT導入や 機器開発につながります。 リアルな現場の声から社会的課題の解決に取り組んでみませんか?
PC実習型セミナー
2023年03月17日(金) 14:00-18:00

[会場開催]Node-RED MCUで環境データ取得デバイスを開発【機材付ハンズオン】

大量のデータでも安定した通信ができるプロトコル「MQTT」を活用しデバイス開発! ノーコード、ローコードの開発ツールとして有名な「Node-Red」。 これまでは、パソコンやサーバ、AndroidやiOSなどのモバイル端末、ラズパイなどのエッジデバイスを実行環境として活用できる開発ツールでした。 この「Node-Red」がさらに進化し、すべてのデバイスをプログラマブルにするというコンセプトから「Node-RED MCU(マイクロコントローラ)」が生まれています。 安価なマイコンを「Node-Red」で開発できるようになるというメリットが有り、プロトタイプを大量に作成しPoC(概念実証)を回すためのデバイス開発などにとても有効な選択肢となります。 今回のセミナーでは、開発ボードとしてよく使われている「ESP32」を使用機材として、温度、湿度を読み取る環境データ取得デバイスの開発に取り組んで頂きます。 また、ネットワークの通信には、IoT、M2M時代を支えるプロトコル「MQTT」を活用します。 機材はお持ち帰り頂きます。 本セミナーで、最新技術に触れてみてはいかがでしょうか。
PC実習型セミナー
2023年03月16日(木) 14:00-16:30

[会場参加型]Pythonでデスクトップアプリを楽しく開発

Pythonは人気ランキングで首位常連となっているプログラミング言語です。 機械学習の分野でよく使われていて、 「触ったことはある」という方も多いと思いますが、 少し触ってそのままになっている方もまた多いのではないでしょうか。 次のステップへ進むには、 Pythonで何かを作り上げたと実感する経験が大切です。 そこで今回のセミナーでは、 Pythonを使っていくつかのデスクトップアプリを作成することで、 Pythonにできることを知り、 プログラミングの楽しさを感じていただきます。 講師は人気書籍 「Python1年生」「Python2年生」シリーズ(翔泳社)の 著者である森巧尚先生。
PC実習型セミナー
2023年03月09日(木) 14:00-18:00

[会場参加型]多数のデバイス間通信に必要なIoT向けプロトコルMQTTハンズオン

IoTの定番として、センサーデバイスをあちこちに設置してデータを集め、サーバに送って処理するようなしくみがありますよね。 学習やテストで作ってみることもあると思いますが、その時、プロトコルは何を使っていますか?プロトコルを意識せず、HTTPで通信させていませんか? HTTPでは、センサー用のデバイスが1個や2個のうちは問題なく動くと思いますが、10j個を超えると怪しくなってきます。つまり、いざ本番というタイミングで不具合に見舞われる可能性が高くなります。 そこで使いたいのは、IoT/M2M向け通信プロトコルであるMQTT。 ・通信データのサイズが極めて軽量であること ・特定の条件で受け取るデータを振り分け可能なこと ・多くのセンサーからのデータを扱うような多:1の通信が得意なこと など、IoTで役立つさまざまな特徴を持つ通信プロトコルです。 このセミナーでは、基礎知識を知った上でデモを通じて実際の挙動も確認し、 他のプロトコルとどう違うのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか、 どう使い分けるべきなのかといった、実装前に知っておきたいMQTTの基本を学びます。 デモにはRaspberry PiとNode-REDを使用します。 より実践的なIoTを考えるには、通信プロトコルの知識はかかせません。 馴染みのあるHTTP一辺倒で考えるのではなく、長所・短所を把握した上で、 能動的に通信プロトコルを選んでいけるように、このセミナーをご活用ください。
PC実習型セミナー
2023年03月03日(金) 13:00-18:00

[会場参加型]ROSでシミュレーション!4軸アームを動かす-ロボット開発の第一歩【ハンズオン】

高度なシミュレーションやロボットシステムを 構築することができるロボット制御ツール「ROS( Robot Operating System)」。 オープンソースとして公開されており、無償で使用することができます。 興味はあるものの、Linux上で動くこともあり、少々難易度が高く、 挫折した方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、ROSの基本情報のインプットから、使用するメリット、 ROS内の基本的な通信、簡単なシミュレーションモデルの構築を学べる、 どなたでもご参加可能な基礎セミナーを実施します。 本セミナーでは、基礎的な内容に加え、ロボットアームについての解説と、 ロボットシミュレーションモデルを動かすソフトウェア「MoveIT」についても触れて頂きます。 シミュレーションで動かした後は、 講師がデモンストレーションで4軸ロボットアームの実機を動かしますので、理解と実践力を高めることが出来ます。 ROSシステムの基本的な解説から、 ハンズオンによるROSシミュレーションモデルの動作と ロボット実機とROSの連携動作まで学べる本講座を足掛かりにして、 ロボット開発をスタートさせてください。
PC実習型セミナー
2023年02月28日(火) 14:00-16:30

[会場参加型]Unityで作るビジネス利用のための独自メタバースワールド

メタバースのビジネス利用が増えています。 講演、ライブ、展示会、ショールーム、採用イベントなど、エンタメの分野から一般ビジネスの場まで、話題性や目新しさだけでなく、アバターを介したコミュニケーションが生む独特の体験に価値が見いだされはじめているように感じます。 ビジネスで利用する場合、最初のハードルのひとつがメタバースワールドの作成です。 各種メタバースプラットフォームの多くでは、そのまま使えるワールドが用意されていますが、ビジネスに使うとなればブランドを示す独自の工夫が求められます。たとえば現実世界の物件でも、そっくりそのまま居抜きで入居したとして、看板くらいは替える必要がありますよね。それと同じです。 今回のセミナーでは、メタバースのビジネス利用の事例をいくつか見た上で、メジャーなメタバースプラットフォームのうち「バーチャル大阪」などでも使われている「Cluster」を題材に、独自ワールドを用意するための基本をハンズオンで体験します。 ※「Cluster」はじめ多くのプラットフォームではビジネス利用に際して別途契約や費用が発生しますので留意ください。 本セミナーでは複雑な造形物の作り込みは行いませんので、制作知識がない方でもご参加いただけます。考え方の基本を、一緒に学びましょう。
PC実習型セミナー
2023年02月22日(水) 14:00-17:30

[会場参加型] 機械学習モデルをLobeで作るシンプルな画像判別サービス開発

AIによる画像判別を利用したサービスが増えていますが、 その頭脳部分に当たる「学習モデル」を用意するのは大変手間がかかります。 その学習モデルの作成をノーコードで簡単に作成できるツールが、 Microsoft Lobeです。ローカル環境で動作するデスクトップアプリで、しかも無料。 このLobeを用いれば、覚えさせたい対象に向かって カメラのシャッターボタンをクリックし、まとめてラベル付けをするだけ。 もちろん用意した既存の画像でもOK。 学習が完了すれば用途別に書き出すことができます。 プロトタイプ作成はもちろん、 シンプルなものであれば十分実用にたえる学習モデルが、 複雑な機械学習の知識不要で作成できるため、 スピーディな開発が実現できます。 今回のセミナーでは、Lobeで学習モデルを作成し、 それを使った画像判別サービスの開発までをハンズオンで学びます。 サービスに組み込むためのソースコードはひな形として用意しますので、 主に企画を担当されていてプログラミング経験がない方でも受講可能です。 ローカルで動作しますので、Windows10,11のノートPCをお持ちの方は、 ぜひご持参ください。 ご自身のPCにインストールして、そのままお持ち帰りいただけます。
ワークショップ
2023年02月22日(水) 17:00-20:00(第1回) 2023年02月28日(火) 17:00-20:00( 第2回 )

[会場参加型]【経営者向け】新規事業開発の為のビジネスミートアップ-XR編-

様々な業界・業種でも耳にすることが多くなったVRやARなどのXR(クロス・リアリティ)関連サービスですが、PlayStation VRやOculusQuest 2 といったハイエンドなゲームやエンターテインメントが主流を占めているように思われがちです。 昨今ではICT技術の進歩により表現の自由度が飛躍的に向上し、VRが生み出す体験は 製造業や医療、物流、小売、教育、そして観光など、あらゆる産業分野で活用が進められています。 しかし、どのような活用方法があるのか、何が実現可能であるか、具体的にどのようにビジネスを創っていくのか。まだまだ未知の領域が多いのではないでしょうか。 そこで、VRやARなどXR技術を活用した新規事業を考えている経営者や新規事業担当者向けに、ビジネスモデルを構築するセミナー&ワークショップを御用意しました。 本セミナー&ワークショップでは、具体的な事例紹介講演でのインプットや専門家も交えたディスカッションを中心にしたアウトプットを行います。 コミュニケーション手法の変化や、バーチャルイベント開催など、これまでよりも幅広い業界でビジネスに活用しようとする動きが広がっています。 様々な専門家の意見を取り入れ、新規事業開発に向けて加速させていきましょう!
聴講セミナー
2023年02月20日(月) 16:00-17:30

[無料]起業事例から学ぶロボット業界の歩き方【インプットセミナー】

知っておきたい機械装置やロボット、ソフトウェア関連の周辺知識 大手が中心となり動いている、 ロボットやファクトリーオートメーション関連の分野。 そのような中で成長を続ける独立系SIerの事例の紹介と、 知っておきたい機械装置やロボット、ソフトウェア関連の 周辺知識をお伝えするセミナーを実施します。 事例紹介では、企業勤めの経験を経て独立し、自身で事業を興し、 成長を続けるRobots Town代表取締役社長の白坂氏をお迎えし、 事業を立ち上げるまでの経緯から、立ち上がり時期の苦労談、 独立系SIerならではの小回りの良さといった強みの打ち出し方など、 ビジネス展開する際の勘所まで幅広くお話しいただきます。 特に、事業の柱となっている、食品機械販売事業、 商社・装置メーカー営業代行事業、PLC・プログラミング教育事業、 FOODTOWN食品機械マッチング事業について、詳しくお伝えいただきます。 また知っておきたい基礎知識として、 機械装置、PLC、周辺機器、ロボット、ROSなどの概要や、 必要な資格などの周辺情報をお話しいただきます。 今後、ロボットやファクトリーオートメーション関連で ビジネスを考えられている方はもちろん、 企業内の新規事業のご担当者様にもご受講いただき、 独立系SIerがどのように事業を回しているかを ご認識頂くよい機会と思います。 ぜひ、セミナーのご受講お待ちしております。
聴講セミナー
2023年02月06日(月) 18:00-21:00

[ライブ配信]SUITCHデモデイーWEB3時代のアイデア勢揃い

WEB3時代のパラダイムシフトに挑み、 社会を変えるビジネスアイデアを創り出す! WEB3におけるサービス開発は、 未だ誰も経験したことがない領域が多く、 日々変わっていく情勢に合わせて、 何が正解なのか自ら手を動かし試行錯誤する連続です。 そんな既成概念を覆すチャレンジに挑む方が集まる 「テック・ビジネス・アクセラレータSUITCH」 それぞれのスタートラインは様々ですが、 約6ヵ月間のプログラムに取り組み、 WEB3の可能性を信じ、考え、手を動かし続けた成果を デモデイとして発表します。 今後、国家戦略として推進および環境整備されていくWEB3分野で 活躍が期待されるプレイヤーとアイデアを、ぜひご覧ください! また、SUITCHのチーフ・プログラム・オフィサーの一人である 大阪大学大学院の落合氏より、「今、WEB3ビジネスを立ち上げる意味」 についてご講演いただきます。 WEB3に取り組む人はもちろん、先端技術を活用したビジネスや 協業パートナー、投資先を探している方、必見です。