研究会
2023年04月26日(水) 18:30-20:00
AIに関する情報交流の場として、「第18回 AIビジネス研究会」を開催します。
今回はChat GPTをテーマとして・・
①「Chat GPTによって無くなる仕事と新しく生まれる仕事は?」
②「バックエンドエンジニアから見たChatGPT」
③「ChatGPTによって新たに生まれるサービスモデルの可能性」
について紹介します。
3月14日のChat GPT 4のリリースによって、AIに対する注目度が急激に上がっています。
この最新AI技術についての利用方法、導入先の可能性について情報提供と意見交換できる場を提供します。
◆名称:第18回 AIビジネス研究会-Chat GPT活用事例から可能性を探る-
◆日時:2023年4月26日(水) 18:30~20:00
◆参加:無料
聴講セミナー
2023年04月24日(月) 16:00-17:30
web3やNFTの基礎知識を身につけ、
ビジネス展開のアイデアを得る
新しいテクノロジーのトレンドであるweb3やNFTは、テレビや新聞、
YouTubeの動画など、様々なメディアで取り上げられ、
多くの企業やビジネスパーソンが注目している分野です。
しかし、日々最新情報が出てくるということもあり、
この分野のアップデートを追いかけるのは難しいという側面もあります。
しかしそのまま放っておくと、ビジネスのチャンスを逃してしまう可能性もあります。
そこで、web3やNFTの第一線で活躍されている、
和らしべ井元代表をお招きし、web3やNFTの基礎知識を身につけ、
ビジネス展開のアイデアを得るヒントを掴んで頂くセミナーを開催します。
今後ますます注目されるであろうweb3・NFTの可能性を、
このセミナーで掴んでみませんか?
セミナーでは、web3やNFTの基本的な知識を身につけることができ、
新しいテクノロジーのトレンドを把握することができます。
さらに、ビジネス活用の事例についても学ぶことができます。
最近では、NFTを活用したマーケティングや、NFTを発行して
ファンコミュニティを形成するなど、様々なビジネス活用が進んでいます。
セミナー後半では、NFT発行のデモンストレーションを実施し、
会場参加の皆様にNFTを発行し、お持ち帰りいただく予定です。
実際にNFTを受け取ることで、
ビジネスにどのように活かすことができるかをイメージして頂きます。
また、TEQSで実施しているweb3に特化したアクセラレーションプログラム
「SUITCH」で生まれたビジネスの事例も紹介します。
これから市場に投入されようとするサービスについてもご覧いただけます。
本セミナーは、web3やNFTに興味があるビジネスパーソンやエンジニア、
学生など、幅広い層の方におすすめです。
特に、自社のビジネスにNFTを活用したいと考えている方や、
将来的にweb3やNFTに関わっていきたいと考えている方は、ぜひご参加ください!
ライブ配信
2023年04月24日(月) 16:00-17:30
web3やNFTの基礎知識を身につけ、
ビジネス展開のアイデアを得る
新しいテクノロジーのトレンドであるweb3やNFTは、テレビや新聞、
YouTubeの動画など、様々なメディアで取り上げられ、
多くの企業やビジネスパーソンが注目している分野です。
しかし、日々最新情報が出てくるということもあり、
この分野のアップデートを追いかけるのは難しいという側面もあります。
しかしそのまま放っておくと、ビジネスのチャンスを逃してしまう可能性もあります。
そこで、web3やNFTの第一線で活躍されている、
和らしべ井元代表をお招きし、web3やNFTの基礎知識を身につけ、
ビジネス展開のアイデアを得るヒントを掴んで頂くセミナーを開催します。
今後ますます注目されるであろうweb3・NFTの可能性を、
このセミナーで掴んでみませんか?
セミナーでは、web3やNFTの基本的な知識を身につけることができ、
新しいテクノロジーのトレンドを把握することができます。
さらに、ビジネス活用の事例についても学ぶことができます。
最近では、NFTを活用したマーケティングや、NFTを発行して
ファンコミュニティを形成するなど、様々なビジネス活用が進んでいます。
セミナー後半では、NFT発行のデモンストレーションを実施し、
会場参加の皆様にNFTを発行し、お持ち帰りいただく予定です。
実際にNFTを受け取ることで、
ビジネスにどのように活かすことができるかをイメージして頂きます。
また、TEQSで実施しているweb3に特化したアクセラレーションプログラム
「SUITCH」で生まれたビジネスの事例も紹介します。
これから市場に投入されようとするサービスについてもご覧いただけます。
本セミナーは、web3やNFTに興味があるビジネスパーソンやエンジニア、
学生など、幅広い層の方におすすめです。
特に、自社のビジネスにNFTを活用したいと考えている方や、
将来的にweb3やNFTに関わっていきたいと考えている方は、ぜひご参加ください!
オンライン
2023年03月31日(金) 申込締切
データ分析が必要な方の第一歩となる機械学習セミナー
プログラミングなしで機械学習が出来るツール「RapidMiner」は
需要予測、マーケティング、品質保障、予知保全など、
様々な現場やシーンで活用されています。
「RapidMiner」はライセンスを購?しなくても使用できるため、
トレーニングを受講するだけで機械学習の第一歩を踏み出す事ができます。
本セミナーでは、自動車の購買データを元に、
購買傾向を読み解く方法を学んで頂きます。
顧客の、性別や年齢、収入などの顧客情報を元に、
自動車の購買傾向を出します。
新規購入の傾向や、買い替えタイミングの傾向など、
データを見るだけでは得られない情報をビッグデータから『見える化』します。
自社が有する顧客管理データから経営戦略の立案や、
顧客管理(CRM)、営業支援(SFA)などのサービスの立ち上げを検討の
スタートアップの方など、これからデータ分析が必要な方の
第一歩となるセミナーです。
PC実習型セミナー
2023年03月24日(金) 15:00-18:00
「メタバース×IoT」という組み合わせで、新しく「MoT」という概念が生まれています。
モノのメタバース(Metaverse of Things)と呼ばれるこの概念は、5Gなどの先端技術と組み合わされ、あらゆる機器やサービスがメタバースと連係することを表しています。
実現するためには、ハードウェアの知識とメタバース関連のソフトウェアの知識が必要になります。
ハードウェアはRaspberry Piといった安価なコンピュータを使用することで、PoC(Proof of Concept)やデモンストレーションが可能になります。
本セミナーでは、VR空間やIoTデバイスについての種類や特徴などの基礎知識から、具体的にVR空間と接続するIoTデバイスの開発を体験していただきます。
(簡単なコード等でカスタマイズができる構成となっていますので、初学者の方もご参加可能です。)
現実空間に配置したIoTデバイス(Raspberry Pi)から、バーチャルリアリティのプラットフォーム「A-Frame」で作成した空間を接続し操作します。
IoTデバイス(Raspberry Pi)に接続されたスイッチやセンサーを操作することで、VR空間の景色を変えたり、雪を降らすなどの仕組みを体験して頂きます。
この開発体験では、IoTデバイスからVR空間を操作する一事例を学べますので、これからのサービス開発の応用にご活用いただけます。
本セミナーから、
IoTデバイス活用でメタバース業界にチャレンジする第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか!
PC実習型セミナー
2023年03月23日(木) 14:00-17:30
RPA、使えていますか?
RPAとは、PCでの繰り返し作業を自動化できるしくみです。
上手く使えば劇的に効率化が進むRPA、その名前は知っていても、最初の一歩を踏み出せずにいたりしませんか?
どの業界も人材不足に悩まされる昨今、PCでの単純作業くらいは自動化したいもの。
ニーズの高まりを受けて、Microsoft社は個人向けに同社のRPAツール「デスクトップ用 Power Automate」をWindows 11に標準搭載。Windows 10でも無料でダウンロードして使えます。
表計算ソフトから会計ソフトへの転記など事務作業で使われる事例をよく見かけるRPAですが、開発、特に機械学習のように開発行程の中で単純作業の繰り返しが発生するような場面では大いに力を発揮します。
手作業による重複作業やルーティーンタスクを自動化することができるので、開発チームの作業効率を向上させることができます。
データ収集や定型の加工はもちろん、他のサービスと連携させることで学習モデルの作成や予測分析のレポート作成といった作業も自動化できます。Microsoftのサービスを例に挙げると、Microsoft Power PlatformやMicrosoft 365内のツールを組み合わせたフローをPower Automate(有償版)で自動化することが可能です。もちろん他社のサービスと組み合わせることもできます。
このセミナーでは無料版の「デスクトップ用 Power Automate」によるRPA体験を交えながら、RPAの特徴や導入時の注意点を学んでいただきます。
開発に役立てたい方も、導入支援事業を考えている方も、開発外の事務作業を軽減したい方も、まずはここから一緒にはじめましょう。
Windows10,11のノートPCをお持ちの方は、ぜひご持参ください。
ご自身のPCにインストールして、そのままお持ち帰りいただけます。
ライブ配信
2023年03月23日(木) 14:00-16:00
アイデア発想からビジネスモデル作成、サービス開発までの具体的な取り組みをまとめて紹介!!
様々な産業において、
イノベーションを生み出すことが期待されている「5G」を活用した
新しいビジネス創出を促すため、TEQSでは様々な取り組みを行ってきました。
セミナー&ワークショップによるビジネス研究会、
5Gを活用したビジネスのアイデアを競うビジネスコンテスト、
そして具体的な開発における伴走支援。
それらの5Gビジネス創出プロジェクトの集大成として、成果発信及びスタートアップ企業等による
5Gサービス開発促進の機運醸成を目的としたデモデイを開催します。
アイデア発想からビジネスモデルの構築、ユニークなアイデアを競うビジコンからの事業化、
そして具体的なサービス開発事例まで、情報満載のデモデイです。
さらに、開発企業のパートナーとして伴走支援に取り組んできた
黒田政志氏をモデレーターに、それぞれの開発におけるポイントなども解説していただきます。
イベントの最後には
次年度のプログラムの動きについてもいち早くご案内します。
5Gを活用したビジネスをお考えの方、
新たな技術を使って新規事業開発を検討されている方、
協業パートナーや投資先を探している方、必見です!
ライブ配信
2023年03月22日(水) 14:00-16:00
現場のリアルな声をお届けし、介護現場の実情とICT活用事例について解説します!
介護業界では、人手不足や重労働が社会的課題となっており、現場の業務改善が急務となっています。
そこで介護ロボットやICTなどテクノロジーの活用が注目されています。
しかし、介護現場からの目線では「何を導入すべきかわからない」「テクノロジーを使いこなせる人がいない」「通常業務が忙しく、新しい取り組みをする余裕がない」といった声が多いのも事実です。
また、メーカーやITベンダーからの目線では「介護現場の実情や課題がわからない」「開発した新製品や新サービスの良さがわかってもらえない」といった声もあります。
つまり、導入側と開発側に隔たりがあるのが現実となっています。
本セミナーでは、実際にICT活用に取り組んでいる介護施設の導入事例と、メーカーやITベンダーからの開発事例を紹介します。
導入側と開発側の隔たりを理解することで、実情に合わせたICT導入や 機器開発につながります。
リアルな現場の声から社会的課題の解決に取り組んでみませんか?
PC実習型セミナー
2023年03月17日(金) 14:00-18:00
大量のデータでも安定した通信ができるプロトコル「MQTT」を活用しデバイス開発!
ノーコード、ローコードの開発ツールとして有名な「Node-Red」。
これまでは、パソコンやサーバ、AndroidやiOSなどのモバイル端末、ラズパイなどのエッジデバイスを実行環境として活用できる開発ツールでした。
この「Node-Red」がさらに進化し、すべてのデバイスをプログラマブルにするというコンセプトから「Node-RED MCU(マイクロコントローラ)」が生まれています。
安価なマイコンを「Node-Red」で開発できるようになるというメリットが有り、プロトタイプを大量に作成しPoC(概念実証)を回すためのデバイス開発などにとても有効な選択肢となります。
今回のセミナーでは、開発ボードとしてよく使われている「ESP32」を使用機材として、温度、湿度を読み取る環境データ取得デバイスの開発に取り組んで頂きます。
また、ネットワークの通信には、IoT、M2M時代を支えるプロトコル「MQTT」を活用します。
機材はお持ち帰り頂きます。
本セミナーで、最新技術に触れてみてはいかがでしょうか。
PC実習型セミナー
2023年03月16日(木) 14:00-16:30
Pythonは人気ランキングで首位常連となっているプログラミング言語です。
機械学習の分野でよく使われていて、
「触ったことはある」という方も多いと思いますが、
少し触ってそのままになっている方もまた多いのではないでしょうか。
次のステップへ進むには、
Pythonで何かを作り上げたと実感する経験が大切です。
そこで今回のセミナーでは、
Pythonを使っていくつかのデスクトップアプリを作成することで、
Pythonにできることを知り、
プログラミングの楽しさを感じていただきます。
講師は人気書籍
「Python1年生」「Python2年生」シリーズ(翔泳社)の
著者である森巧尚先生。