研究会
2023年11月17日(金) 16:00-17:20
人手不足は益々深刻になっており、
製造業だけに留まらずサービス業など、あらゆる業界で
自動化・ロボット化の要請は高まっています。
そこで、今回は撚線機メーカーであり、ロボットSIerとして活躍し
近年は、ロボカフェなどサービス分野での
ロボット導入にも力を入れている株式会社HCIの浅野事業部長に
事例を交えてロボットビジネスのこれからについてお話しいただきます。
製造業DXの知見をどのようにサービス分野に活かしているのかなど
他分野へ応用できるビジネスヒントを見つけに来てください。
PC実習型セミナー
2023年11月09日(木) 13:00-18:00 <第1回>/2023年11月10日(金) 13:00-15:30 <第2回>
家電などにも搭載され始め、一般化した『IoT』。
様々なデータを収集し、今まで見えなかったものを『見える化』してくれます。
今回、TEQSでは、『温度』、『湿度』、『気圧』といった基本的な環境データを取得する
IoTデバイスの開発体験と、取得したデータを確認できるモバイルアプリ開発のセミナーを開催します。
初学者向けの構成で、IoTの基本からお伝えし、
できるだけコードの入力が少ない形でのセミナー構成となります。
使用するIoTデバイスと環境センサはお持ち帰り頂きます。
IoTデバイスは『M5StickC Plus』で、小型の安価なIoTデバイスです。
簡単に取り付けが可能な環境センサも付属しています。
前編、後編の2日間のセミナー構成となり、
前編では、『M5StickC Plus』と『環境センサ』を活用し、Googleスプレッドシート上に環境データをアップロードします。
後編では、Googleスプレッドシート上にアップされた環境データを、コードのいらないアプリ開発プラットフォーム 「Google Cloud AppSheet」を活用し、モバイルアプリの開発に取り組んでいただきます。
このようなIoTデバイスを作ることで、
セミナー後編では、本開発の前に検証やデモンストレーションを指すPoC(Proof of Concept)、
いわゆる「概念実証」についても触れます。
ぜひ、本セミナーでIoT開発の第一歩を踏み出してみませんか!
※セミナーで使用するM5STACK-K016-P M5StickC Plus、M5STACK-U001-C M5Stack用温湿度気圧センサ、3AUC-10 カモン USB(3.1) TypeC - Aケーブルはお持ち帰りいただきます。
※プロジェクトサポートにご登録の方、TEQS入居者の参加費(機材費)についてはお問い合わせください。
聴講セミナー
2023年11月02日(木) 14:00-17:30
インプットから体験を通したアイデア発想、さらにはビジネスモデル構築まで。
ワンストップ型プログラムで、未来のヘルステック・ビジネスを開発
ヘルステックは、「Health Tech=健康×テクノロジー」という言葉の組み合わせで、健康や介護・医療領域におけるテクノロジー活用を表します。
医療や介護の現場でも医療記録のデジタル化やバイタルデータの活用が浸透し、これからはAIを活用した画像診断や遠隔手術なども期待されています。
そして、ヘルステック分野はオンライン診療や健康管理アプリを中心に、幅広い商品・サービスに需要が生まれている成長産業だと言えます。
そこでTEQSでは、成長著しいヘルステック分野でのサービス開発を支援するために、事例紹介セミナー&ソリューション体験会&ビジネスモデル構築ワークショップを開催します。
本イベントでは、歯科領域でXR歯科手術支援やAIを活用した歯科診断など革新的なサービスを次々に実現させている株式会社Dental Predictionの宇野澤元春氏を招聘し、新規ビジネスの開発から社会実装までの具体的な取り組みなどを赤裸々にお伝えいただきます。
さらに、同社が開発したソリューションの体験会も実施し、実際に触れることで、新たなビジネスの発想につなげます。
そして、そこで生まれたアイデアを、汎用的なビジネスツールを活用してビジネスモデルに落とし込んでいきます。
本イベントで、ヘルステック分野の活用事例やビジネスチャンスを学び、インプット&アウトプットで一緒にビジネスアイデアをカタチにしていきませんか。
研究会
2023年10月26日(木) 16:00-17:00
食産業の自動化とロボットフレンドリーな環境を考える。
食産業の人手不足はますます加速しており
そういった背景もあり工場の自動化もどんどん加速しています。
今回は食品業界の様々な自動化事例を中心に
動画を交えてお話しいただくほか
食品工場で製造工程の保全や新ラインの立ち上げ、
新工場の立ち上げを経験を元に
食産業の自動化とロボットフレンドリーな環境についてもご紹介します。
SIerやメーカーとして食品工場へ参入していく際のヒントや
食品工場の自動化に関する事例から
他分野へ応用できる知見などを見つけに来てください。
[製造業DXビジネス研究会とは?]
製造分野のDX化推進に向け、スマートファクトリーの推進事例や、AI活用事例を通じて新たにAIベンダーとして取組む方の輩出を目的に、同じビジネスマインドを持つ方が集い、情報交換や協業したりできる場の提供を通じて、コミュニティ形成をめざす取組みです。
聴講セミナー
2023年10月13日(金) 10:00-16:00/2023年11月8日(水) 10:00-16:00
本ワークショップでは、難しいAIの理論は扱いません。
「SIerが製造業で活用できる生成AI技術に触れ、基本的な理解を得る」ことを目的に、AI技術の基礎からプログラムのソースコード生成といった生成AIのプロンプトエンジニアリングについて学びます。
いま話題のChatGPTや Stable Diffusion、Teachable Machineなど、身近で使いやすい生成AIツールを用いた具体的な活用法について、試行錯誤しながら体験できるワークショップです。
SIerが製造業向けにAIツールを活用するにあたって、基本的な操作法を理解するだけでなく、生成AIツールを使って実践で活用できるスキルを身につけることで、業務改善提案や製造分野向けAIの新規事業開発のヒントを得られます。
今後の技術革新や業務改善で活かせるAI知識と応用力を身に付けましょう。
聴講セミナー
2023年10月06日(金) 15:00-17:00
AIをいかにものづくりに活用するのか
ChatGPTの出現により注目を集めている「AI」ですが
製造業ではどのように役立てられるのでしょうか?
「製造業でのAIを活用してDX化を!」と言われはじめて久しいですが
まだまだ試行段階が多く、実際の自動化設備で使われている事例は少ない状況です。
しかし、ロボットビジョン等ではAIがかなり使えるようになってきています。
そこで、今回は実際にロボットシステムや自動化設備でAIを活用した事例や、
AI活用に適している例/適さない例をこれまでの知見から紹介します。
特に
・従来の画像処理とAIの比較
・ロボットシステム構築におけるAI活用
・生成AIのコーディング活用の可能性
などをご紹介します。
製造業でのAIを活用したサービスのヒントを見つけて下さい。
PC実習型セミナー
2023年10月05日(木) 13:00-15:30
ブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組み『スマートコントラクト』。
あらゆるビジネスの現場に応用できると可能性があると、注目されています。
金融分野での取引はもちろん、法律関係の分野では不動産売買や業務委託など、様々な契約・取引に応用が可能となります。
ブロックチェーンシステム上で、あらかじめ設定されたルールに従って、トランザクション(取引)が行われるスマートコントラクトを実装するためには「Solidity」というプログラミング言語の学習が第一歩となります。
ビジネスでの活用シーンも増えてきており、事例を学ぶこともスマートコントラクトの仕組みを理解することに役立ちます。
まずは、Solidityの基本を学び、スマートコントラクトの全体的な流れを掴んでみましょう。
アイデア次第で、新しいサービスが生まれるこの分野を先行して技術習得することで、
これまでになかったサービスや、既存サービスの拡張にご活用ください!
本セミナーは持ち込みPCを推奨しています。PCを持ち込めない方は貸出PCをお使いください。
持ち込みPC OS:Windows、Mac、Linux
下記の【事前準備のお願い】を参考に、事前に必要なモジュールをインストールしてください。
Rust Foundry IDE(VScode、Vim、Emacsなど)
聴講セミナー
2023年10月04日(水) 16:00-17:30
本当に使えるハンドとは何なのか?
生産現場では自動化やDX化が進んできていますが
まだ人によるハンドリング作業は残っています。
これまでもロボットのハンド(エンドエフェクタ)は、
様々なモノが開発されてきましたが
高価であったり、技術的に不足していたりするため
一品一様で作る流れが続いています。
そこで今回は、現状の活用されている
ロボットハンドの事例紹介と今後の課題を整理することで、
参加者の皆様と「本当に使えるハンドとは何なのか?」について考えます。
エンドエフェクタは儲けるためのキーテクノロジーでもあります。
ぜひ、ハンドリングシステムの自動化ヒントを探しに来てください。
PC実習型セミナー
2023年09月29日(金) 15:00-18:00
『物体検知』を基礎から学べます。
「物体検知」とは、物体を自動で認識する革命的な技術です。
先進的な技術を活用して、新サービスの開発に着手してみてはいかがでしょうか!
また、AIで認識するだけでは活用できません。データを集め、分析ができるようなデータ基盤を作ることで様々な価値を生み出すことができます。
本セミナーでは、「TensorFlow.js」や「COCO-SSD」を活用した『物体検知』を基礎から学べます。
カメラが捉えたアイテム、例えば「ペットボトル」「スマホ」「人間」「犬」などをAIが瞬時に認識し、自動的にデータを整理します。
また、AIで認識した結果を集約するデータ基盤の概要や分析につなげる手法も学べます。
聴講セミナー
2023年09月25日(月) 16:30-18:30
AIを操る手法「プロンプトエンジニアリング」を学び、ビジネスに活用しよう!
Chat GPTの登場をきっかけに注目されている技術が「プロンプトエンジニアリング」です。
「プロンプト」とは、入力する指示や質問のこと。そして、「プロンプトエンジニアリング」は、ジェネレーティブAIモデルを使って特定のタスクやアウトプットを生成する際に、このプロンプトに工夫を加えることで、自分が必要とするアウトプットをうまく引き出するためのテクニックです。
簡単に言うと、”AIに対してどのように指示を出すか”という方法です。そう、生成AIを操るうえで欠かせない技術なのです。
そこで、本セミナーでは、目覚ましい勢いで進化するAIの、新たな時代に求められる知識と手法をご紹介し、AIの力を最大限に引き出すためのプロンプトエンジニアリングを学びます。
ChatGPTの活用法やプロンプトエンジニアリングの基本技術を理解し、AIとの対話を通じてビジネスの可能性を広げる方法を学び、AIを仕事のパートナーにしませんか?
ビジネスでAIを戦略的に導入したい方々、AIとの新たな可能性を追求したい方々、ぜひご参加ください。