聴講セミナー
2017年11月22日(水) 18:00-21:00
クラウドサービスについての基礎を学び、クラウド上(AWS IoT)のデータベースの作成と、
IoTデバイスで得られた数値をクラウドにデータとして格納するまでの工程を座学として伝えます。
実機を使用したデモの実演をご覧頂きます。
PC実習型セミナー
2017年11月17日(金)13:00-18:00
この実践講座では、
Adobe Dreamweaver(ドリームウィーバー)を用いて、スピーディにWebページのレイアウトを組む手法を紹介します。
Webのレイアウトをいちから作ると工数が多く時間がとられます。特に最近は、スマホなどさまざまな画面サイズに合わせた複雑なページ組みが必要なのでなおのことです。
時間がかかりすぎる問題をカバーするために、
BootstrapというTwitter社が開発したCSSフレームワーク(ページを作るひな形のようなもの)がよく用いられています。
この講座では、
DreamweaverのBootstrap対応機能を使いつつ、
レスポンシブWebデザインのページを効率よく組む手法を紹介します。
聴講セミナー
2017年11月16日(木)14:00-17:00
個人事業者や、企業で自社のサービスや商品を広報する方々に、現役ライターが文章力アップのコツを教えるワークショップ形式の講座です。
自社サービスや商品をアピールするために、インターネットの活用は欠かせません。ホームページ・ブログ・ソーシャルネットワークなどを活用し、情報発信するのは今やビジネスの基本です。
積極的に情報発信をしようとする中で、次のような悩みはありませんか?
・情報を発信しても思うように反応がない。
・「何が言いたいかわからない」と言われる。
・文章で自分の思いが伝わらない。
・言いたいことが上手に書けない。
・自分の文章に自信がない。
本講座は、イメディオで開催された文章講座「30分で1000文字スラスラ書ける!」の受講生からのリクエストで生まれました。
「スラスラ書けたけれど、この文章でいいのかわからない」
「この原稿をもっと伝わる文章にしたい」
PC実習型セミナー
2017年11月15日(水)18:00-21:00
IoTデバイス技術(センシング、制御、アクチュエーション)について学び、
オンラインコンパイラや豊富なライブラリが使用できるマイコン mbed(エンベッド)を使ったIoTデバイスの試作を体験します。
その他
2017年11月15日(水)18:30-21:00
大阪3Dプリンタービジネス研究会の第35回会議を2017年11月15日(水)に開催します。
その他
2017年11月10日(金) 13:00-18:00, 2017年11月11日(土) 11:00-18:00
関西オープンフォーラムは、「オープンソースならびに、コミュニティが元気に交流できる場を、関西でも作ろう」という目的のもとに集った有志により、2002 年に活動を開始しました。頭文字をとって "KOF" と呼ばれています。
KOF は、「関西オープンソース+フリーウェア」「関西オープンソース、関西コミュニティ大決戦」と名称を変えながら毎年開催されており、関西でオープンソースソフトウェアに対して熱心な人達が運営するコミュニティ、オープンソースソフトウェアに関わりながらビジネスを展開する人達等、様々な人達の参加と協力で成り立っています。
また、「オープン」のコンセプトは、オープンソースだけでなく、オープンハードやオープンデータと広がっています。
KOFでは、そのような新しい分野のコミュニティの方にも参加の輪を広げていきたいと思っています。
PC実習型セミナー
2017年11月09日(木)14:00-17:30
CIFAR-10を用いて、TensorFlowで一般物体認識に挑戦!
AI(人工知能)分野を飛躍的に発展させたディープラーニングのアルゴリズム。そのディープラーニングのアルゴリズムを簡単に実装するためにGoogle社が開発し、オープンソースとして公開したライブラリがTensorFlowです。
今回からいよいよ本格的な内容に踏み込んでいきます。
前回までは主にMNISTの数字画像データセットを用いていましたが、今回からはCIFAR-10という60000枚におよぶ様々な物体のサムネイル画像データセットを用いて、一般物体認識に挑戦します。
前回のセミナーを受講された方だけでなく、「独学で学んだものの行き詰ってしまった」という方もぜひご参加ください。
ディープラーニングを使った画像検査システムとしては、農家の方が自作された「キュウリ仕分け機」が有名です。
その方がAIで仕分け機を自作しようと考えられたのは、AI囲碁プログラム『AlphaGo』の存在を知ったことがきっかけだったそうです。
聴講セミナー
2017年11月02日(木)14:00-17:00
個人事業者や、企業で自社のサービスや商品を広報する方を対象とした文章講座です。
ビジネスをする上で、自社サービスや商品をアピールするために、インターネットの活用は欠かせません。
ホームページを製作し、ブログをつくり、SNSにも参加している方は多いでしょう。
その情報発信ツールを有効活用できていますか?
インターネットでの効果的な情報発信は、文章力がものを言います。
自社のサービスや商品を広報している方から、次のようなご相談を多数いただいています。
・ブログやメルマガを書くのにいつも時間がかかってしまう
・自社のサービス / 商品の魅力をしっかりと伝えたい
・お客様の心を動かす文章を書けるようになりたい
・セミナーやイベントに集客できる文章を書きたい
本講座では、文章を書く上でのコツとポイントをプロのライターが伝授します。
ホームページもブログもメルマガも基本は同じ!
ターゲットの絞り方から、文章を書くときの視点や構成もわかりやすく解説します。
そしてワークショップでは、実際に30分で1000文字の原稿を作成します。
聴講セミナー
2017年11月01日(水)18:00-21:00
「今、知りたい。」IoT・RT分野の先端技術と、ビジネス・事業化のポイントをお伝えします
IoT・ロボットビジネスの情報があふれるている今だからこそ、事業の成功のためには本当に使える技術の見極めと、最新の技術動向の知識が必要となります。
本セミナーでは、RT分野の研究者であり新規事業開発支援の実績豊富な、一般社団法人i-RooBO Network Forum 会長、株式会社国際電気通信基礎技術研究所知能ロボティクス研究所室長、IoT・ロボットビジネス起業家育成プログラム「AIDORアクセラレーション」の専門コーディネーターである宮下 敬宏が、自動運転、移動支援、行動計測、脳科学、ネットワーク連携などの最新の研究開発動向と、先端技術を活用したベンチャービジネスの事例をご紹介します。
PC実習型セミナー
2017年10月27日(金)13:00-18:00
Adobe Illustrator は、現場のプロが使用する本格的なイラスト&レイアウトツールです。
パスと呼ばれる自由に書ける線を使って、図やイラストを描いたり、
文字や写真などいろいろなパーツを集め、レイアウト作業などで使われます。
専門的なソフトのため、基礎的な使い方をきちんと把握しないと、
思ったような操作ができずについストレスがたまってしまいます。