Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

ライブ配信
2021年09月24日(金)16:00-18:00

[ライブ配信]スマホのセンサーでIoT - 加速度センサーを活用したサービス開発編

ブラウザで動かすIoT機器・JavaScriptテクノロジーを、学べるオンライン・ハンズオン講座です。お手元のスマートフォンをセンサー化!人気講師デナリパムの講座です。 センサーの小型化・低コスト化が進んでいます。 新しいセンサー技術を活用し、IoTのサービス開発をするなら「今」がチャンス! 今回、TEQSセミナーでは、 応用が効く、加速度センサーとジャイロセンサーを活用した事例として、 IoTサービスがどのように開発されるのかを学んで頂きます。 ブラウザ上で動かすIoTのシリーズで、Javascript技術によりパソコンやスマホなど、あらゆるデバイスで表示が可能なIoTを実現します。 加速度センサー、ジャイロセンサーを活用するため、 転倒検知や自動車運転における急発進の検知などのサービス開発が可能です。 皆さんがお持ちのスマートフォンの加速度センサー、ジャイロセンサーの数値を講義内で準備するGoogleのクラウドサービス(FireBase)へデータを送信します。 アップロードされたセンサーデータをどのようにブラウザ上で表現するかを学んでいただきます。
ライブ配信
2021年09月14日(火) 13:00-16:40

[ライブ配信]5Gビジネスアイデアコンテスト 5G X Impact

5G時代をリードする、 ほとばしるアイデアを目撃せよ! 2022年にかけて「低遅延」「多数同時接続」を含むフルスペックの5G通信の提供が本格化します。 そう、5G時代の幕開けであり、いよいよ産業活用も活発化してきます。 そこで、いち早く5G活用サービスに挑戦する方を応援するために、5Gビジネスアイデアコンテストを開催!多くの応募者の中から書類・一次選考を通過したチームが、最終選考として、5Gを活用するビジネスアイデアをピッチします。 5Gはイノベーションの源泉になると言われており、あらゆるサービスを変革していくと言われています。最終選考に残ったアイデアはいずれも、5Gの特性を生かしたものばかりで、今後のビジネスヒントになること必至です。 また、講演では、「起業の科学」「起業大全」の著者である田所氏から、5G時代に必要なPIF(Product Impact Fit)という新たな概念を解説していただくほか、5G活用サービスのUXのポイントから、PIFを成功に導く秘訣について語っていただきます。 5Gの新しいアイデアあり、ビジネスヒントありのまるごと「5G Day」。起業家の方はもちろん、新規事業担当者や投資家の方、ぜひ、新しい可能性をリアルタイムで目撃してください!
PC実習型セミナー
2021年09月10日(金) 16:00-18:00

[会場参加型]非エンジニアでもサービスが作れる!ノーコードで開発するモバイルアプリ

プログラミング未経験でもサクッとモバイルアプリ開発! 最近、「ノーコード」という言葉をよく目にしませんか。 「ノーコード(NoCode)」とは、コーディングなしでウェブサイトやアプリ、ソフトウェアを作ることができるツールです。 パーツやテンプレートをドラッグ&ドロップで組み合わせてアプリなどを開発でき、非エンジニアでも簡単に取り組めるのが特徴です。 しかも、最近はツールが進化しており、相当な機能を盛り込むことも可能。Eコマースシステム、ウェブサイト、業務管理アプリ、チャットアプリ、AR/VR、ゲームなどの様々なサービスを作ることができ、ノーコード開発したアプリで資金調達やM&Aをした実例が増えてきています。 そこで、TEQSでは初めて「ノーコード」をテーマにしたハンズオン講座を開催! ノーコードツールである「Glide」の概要やノーコードの事例などを解説するとともに、実際に「ノーコードGlide」を使ってマップアプリ開発に取り組みます。 マップアプリを一から開発するとなると簡単ではありませんが、ノーコードGlideを活用することで、モバイルアプリを簡単にプログラミング経験がなくても開発可能なことを体感してください。 ぜひ、ノーコードツールをいち早く自分のものにして、一気にサービス開発を進めてください。
ワークショップ
2021年08月27日(金) 14:00-18:00

[会場参加型] センサで換気をチェック!小型IoTデバイスM5StickC入門【機材付】

あいかわらずコロナ禍が続きますが、じっと待機してもいられません。 人気の小型IoTデバイスM5StickCにガスセンサを繋いで、室内の換気状態を確認するしくみを一緒に作ってみませんか。 M5StickCはESP32-PICOを搭載したポータブルデバイスで、バッテリや6軸センサも備えつつ、拡張可能な端子も備えています。 今回のセミナーではその端子にガスセンサを接続しCO2相当量を測定、濃度に応じてアラートを表示する簡易測定器の開発を通じて、M5StickCやセンサの基本を学びます。 ※ ノートPCをお持ちください。 ※講義はWindows10を前提に行います。 ※高スペックPCである必要はありませんが、「インターネットに接続しファイル等をダウンロードできること(Wi-Fiは会場にございます)」「必用に応じてツール類をインストールできること」「USB端子(A端子)があること」が必要ですのでご注意ください。 実習では、専用モジュールとビジュアルプログラミングツール「UIFlow」を使用し、全体のイメージを手早くつかんでいただきます。 その上で応用のための知識も座学で学んでいただきます。
聴講セミナー
2021年08月26日(木) 14:00-16:00

[会場参加型]ビジネス視点で5Gを徹底深掘り!「キャリア5Gとローカル5G」

産業分野において、今後重要なインフラとして期待されている「第5世代移動通信システム(5G)」。昨年度から商用サービスが始まりましたが、いよいよ今年度から「低遅延」「同時多接続」が始まり、フルスペックでの5G通信を活用できるようになります。 ひと口に5Gと言っても、「キャリア5G」と「ローカル5G」の2種類があるのをご存知ですか? キャリア5Gは通信事業者が展開する5Gの通信サービスのことで、ローカル5Gは企業が個別に利用できる5Gネットワークになります。 いずれも同じ5G通信ですが、導入することで得られるメリットはそれぞれ異なります。では、どのような違いがあるのでしょうか。 今回、関西ロボットワールドで実施するセミナーでは、「キャリア5G」と「ローカル5G」をテーマに、ソフトバンク社と日本電気(NEC)社に登壇いただき、徹底解説。それぞれの立場から特徴やビジネスでどのように活用できるかについてお話しいただきます。 「キャリア5G」と「ローカル5G」、両方の話を同時に聴けるめったにない機会です。5Gを活用する製品・サービスの開発を考えられている方も、5Gを活用したDXを考えられている方にとっても必聴です!
PC実習型セミナー
2021年08月25日(水) 15:00-18:00

[会場参加型] MRビジネスへの第一歩 ? UE4を活用した現実世界とデジタル要素の融合

これからMRを学びたい方向けの講義となります。 プロが使用する『Unreal Engine 4』の基本操作を学びMRビジネスの第一歩を! MRビジネスの第一歩を踏み出すために役に立つゲームエンジン『Unreal Engine 4』を学び、 ビジネスアイデアを具体化してみましょう! MR(Mixed Reality)が身近になり、様々なサービスに触れる機会が多くなってきました。 アイデア次第で、世界に通じるビジネス創出が可能な分野となります。 ハイクオリティなゲームを制作するためにプロが使用する3Dゲームエンジン『Unreal Engine 4』は、 さまざまなプラットフォームに対応しており、 有名な家庭用ゲームやスマホアプリもこのエンジンで作られています。 有料、無料の様々な3Dのオブジェクトを利用でき、 コーディングをすることが少ないため 初心者でも直感的な操作でビジネスアイデアを具体化できます。 今回、始めて『Unreal Engine 4』を使う方向けに、 『Unreal Engine 4』の基礎と、現実世界とデジタル要素の融合について学んで頂きます。 講座の中では、『Unreal Engine 4』でデジタルの世界を作成し、 そこに、グリーンバック(クロマキー)で切り取った人物の映像を融合させます。 TEQSのPCルームでの開催のため、 講師の直接のフォローがあるため、初学者の方にも安心な講座構成となります。 ゲームエンジンならではの綺麗なバーチャル空間の作成方法を学び、 組み合わせのアイデア次第で、今までにないビジネスアイデアの創出へ!
ライブ配信
2021年08月13日(金)15:00-18:00

[ライブ配信] ROS2を基礎から学ぶ!Rviz2で3Dモデルをシミュレーション!

話題のROS2 について、基本から学べる講座です。 世界中のスタートアップや、大手企業、公的機関が利用し、 研究開発を進めている『ROS(The Robot Operating System)』。 ROSの新しいバージョン『ROS2』が、2017年に正式リリースされています。 リリース当初は、情報も少なく、実用化のレベルには達しておりませんでした。 オープンソースのプラットフォームということもあり、 世界中のエンジニアが開発に参加し、バージョンアップが進んでいます。 アルファベット『A』から始まり、 現在は『G』の(Galactic Geochelone)というバージョンまで進んでいます。 点在していた情報も集約されつつあり、 『ROS2』の基礎を学ぶ講座を企画しています。 昨年実施した同講座から、さらにバージョンアップ。 Rviz2シミュレーションのデモンストレーションをお伝えいたします。 『ROS2』の概要や、『ROS1』との違い、 Raspberry Pi 4へのインストール方法の説明、 『ROS2』におけるノード間通信のデモなど、 わかりやすく解説していただきます。
PC実習型セミナー
2021年08月03日(火) 14:00-18:00

[会場参加型] 話題のワンコインマイコン!Raspberry Pi Pico(ラズピコ)入門

実機に触れながら学ぶので、わかりやすい! 自分のPCだから、しっかり身につく! 講座内容 2021年1月21日、Raspberry Pi(ラズパイ)シリーズに新たに「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」が加わりました。 日本での販売開始から即品薄になった大人気のラズピコですが、それもそのはず、なんとほぼワンコイン(税別480〜500円)で手に入るマイコンボードなのです。 従来のRaspberry Piと違い、今回のPicoはマイコンボード。LinuxなどのOSは搭載できず、書き込んだプログラムから直接ハードウェアを操作します。 IoT入門の定番でこれまでシングルボードコンピュータといえばRaspberry Pi、マイコンボードといえばArduinoでしたが、ラズピコの登場で少し様子が変わるかもしれません。 今回のセミナーでは、その「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」に実際に触れていただきながら、入門レベルで知っておきたい知識と技能をお伝えします。 ※ ノートPCをお持ちください。事前に開発環境「Thonny(Python IDE for beginners」をインストールしておいてください。 ・Thonny の入手先 https://thonny.org/ (トップページ右上からダウンロードできます) ※講義はWindows10を前提に行います。(Mac版「Thonny」でも開発いただけますが、講座では、OS依存部分のサポートはできませんので、ご了承ください。) ※高スペックPCである必要はありませんが、「インターネットに接続しファイルをダウンロードできること(Wi-Fiは会場にございます)」「Thonnyをインストールできること」「USB端子(A端子)があること」が必要ですのでご注意ください。(HUB経由だと不具合が出る可能性があります。) ※ 「Raspberry Pi Pico」ほか、実習で使う機材はTEQSの備品を用います。 ※ 開発環境としてTEQSのWindows PCに「Thonny」をインストールして使用します。 ※ 開発言語にはMicroPythonを用います。 (プログラミングの知識がなくともご受講いただけます)
ライブ配信
2021年07月30日(金)16:00 - 18:00

[ライブ配信]ブラウザで動かす『IoT』を学ぶ!IoT機器操作編(会場同時開催)

ブラウザで動かすIoT機器・JavaScriptテクノロジーを学べる 会場参加型&オンライン・ハンズオン講座です この開催は会場開催・オンラインの同時開催です。 会場でご参加をご希望の方は産業創造館ページからお申し込みください。 ブラウザで動く『IoT』を学ぶ講座です。 サービス開発に繋げやすいJavaScript技術を使用したIoT機器の操作を学びます。 近年のIoT機器はセンサーデータ収集だけでなく、スマートフォンで操作する電源スイッチなど、 外部からの操作で様々なことができるようになりました。 また、現在の技術では、専用アプリを使用しなくても、ブラウザで動くJavaScriptを使用して IoT機器を制御することができます。
ワークショップ
2021年07月30日(金)16:00 - 18:00

[会場参加型]ブラウザで動かす『IoT』を学ぶ!IoT機器操作編

ブラウザで動かすIoT機器・JavaScriptテクノロジーを学べる 会場参加型&オンライン・ハンズオン講座です この開催は会場開催・オンラインの同時開催です。 会場でご参加をご希望の方は産業創造館ページからお申し込みください。 ブラウザで動く『IoT』を学ぶ講座です。 サービス開発に繋げやすいJavaScript技術を使用したIoT機器の操作を学びます。 近年のIoT機器はセンサーデータ収集だけでなく、スマートフォンで操作する電源スイッチなど、 外部からの操作で様々なことができるようになりました。 また、現在の技術では、専用アプリを使用しなくても、ブラウザで動くJavaScriptを使用して IoT機器を制御することができます。