オンライン
2022年01月14日(木)18:00 配信終了 約110分
VRと3DCGのことが基礎から分かる!Blenderで作るVRコンテンツ!
Facebook社(Oculus)、SONYをはじめとした各社から手頃なHMD(ヘッドマウントディスプレイ)が相次いでリリースされる中、コロナ禍でのオンラインコミュニケーションも追い風となり様々なVRコンテンツが続々と登場しています。
そこで3DCGモデルの需要も高まっているものの、なかなかハードルが高いと感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、無料で使える3Dモデリングツールの代表格であるBlenderを使って、
VRコンテンツの制作の基礎を学びます。
ライブ配信
2022年1月14日(金) 14:00-15:30
いい製品・サービスだけじゃ売れない?本当の現場の声を聞いたことはありますか?
現在の介護現場では、介護記録システムや見守りセンサーなど、
様々な場面でICT化が進んできております。
しかし、業界でいえば、ごく一部でしかICT化が進んでいないのが現状です。
なぜ、ICT化が進んでいないのか。
コスト面や運用面で進んでいないところもありますが、
「現場が求めていることにマッチしていない」
という話をよく聞きます。
では、介護現場が求めていることはどんなサービスなのか。
現場のニーズが分かれば、製品・サービス開発に活かせるはず。
そこで、本セミナーでは介護施設が求めているICTをテーマに、
介護現場のニーズに迫ります。
登壇するのは、介護施設に向けたシステム導入支援や開発メーカー向けに
コンサルティングをしている株式会社ビーブリッドの竹下氏。
これまでのコンサルティングの経験から介護現場の現状とICT活用について解説いただきます。
また、事例紹介では、実際にICTを導入した介護施設から生の声をお届けいたします。
介護現場にあった製品・サービス開発を目指す企業にとっては必聴のセミナーです。
聴講セミナー
2021年12月22日(水) 14:00-17:00
そのラズパイ、セキュリティ大丈夫ですか?
新モデルも続々登場し、ビジネスから趣味まで
幅広く人気を集めるRaspberry Pi (以下、ラズパイ)。
手軽に楽しめて、IoT開発にも広く使われているラズパイですが、
誰でも手軽に始められることがあだとなって、
セキュリティ面の問題が発生しています。
そこで今回はラズパイを利用するにあたって
最低限注意しておかなければいけないセキュリティの
ポイントについて学ぶセミナーをご用意しました。
2018年にはNASAの機関がハッキング被害にあい
機密文書が盗まれるという衝撃的な事件がありましたが、
その原因は何気なく接続されたラズパイを
踏み台にしたものだったことが調査で明らかになりました。
・ GIZMODO「NASAの機密文書を盗んだハッカー、利用したのはRaspberry Pi」
https://www.gizmodo.jp/2019/06/nasa-hacker-raspberry-pi.html
一般的にラズパイで使用されるOSは、Linuxの一種である
「Raspberry Pi OS(旧称・Raspbian)」ですので、
基本的なLinuxと同様のセキュリティ対策が必要です。
本セミナーではそれに加えて、
ラズパイのハードウェアに起因するセキュリティ上の課題や、
IoTデバイスとしてのセキュリティの注意点なども解説します。
※過去の同タイトルセミナーと原則的な内容は同じものになります。
聴講セミナー
2021年12月15日(水) 14:00-15:10
介護現場の本質が知りたければ介護レクリエーションを学ぼう!
介護レクリエーションを知れば介護現場の本質が分かる!
―介護レクを深堀して、ICT導入のポイントを探ろうー
近年、介護業界でも人手不足解消や業務負担軽減を目的に介護ロボットやICT導入が注目されており、3大介助と言われる食事・入浴・排泄や夜間の見守りなどでは数多くのソリューションが生まれています。
一方で、日常的に行われる業務の一つである「介護レクリエーション」では、まだまだ介護ロボットやICT導入が進んでいません。
介護レクリエーションは各施設が実施しているにも関わらず、ネタ集めや素材集め、現場のファシリテーションなど、現場負担が大きい業務でもあるのです。
また、そうした集団レクリエーション以外にも、生活全般をカバーする基礎生活レクリエーションもあり、日常的なケアが行われています。
つまり、日常的な業務であり、そこに課題があるのに、明確なソリューションがないといえるのです。
そう、ここにビジネスチャンスあり、です。
そこで、本セミナーでは、「介護レクリエーションとは何か?」を入口として、介護現場の取り組みなどを紐解きながら、介護ロボットやICT活用のポイントについて解説します。
また、事例紹介では、介護レクリエーションにて、コミュニケーションロボットやICT活用に取り組まれている三菱総研DCS社他2社にご登壇いただき、取り組み事例をご講演いただきます。
介護ロボット開発メーカーやこれから介護業界参入を検討されている企業必聴のセミナーです。
新たなビジネスのヒントを得てください!
<介護レクリエーションとは>
介護施設にいる高齢者の方が「日々の生活の中に、生きる喜びと楽しみを見いだしていく様々な活動」のこと。
聴講セミナー
2021年12月14日(火) 14:00-17:00
センサーを知ればIoTが見えてくる!?
IoTで重要な役割を担うセンサー。
人感センサー、イメージセンサー、環境センサー、ガスセンサー、バイタルセンサー、圧力センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、測距センサー、LiDAR、GPS、etc.さまざまなセンサーがありますが、各センサーの機能や組み合わせから新しいデバイスやサービスが生まれることも多いのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、世にあるセンサー類のうち入手可能なものを中心に数多くピックアップし、何を検知できるのか、どのように使われるのか、実際の活用例、費用感、利用上の注意点など、センサーの話を広く深く3時間たっぷり座学で学んでいただきます。
スマートフォンやHMD(ヘッドマウントディスプレイ)はセンサーの集合体のようなデバイスですし、自動運転技術は車にカメラや測距センサーなど複数の機能を持ったセンサーの組み合わせを利用して実現されています。
もっと簡単なものでは例えば、温度センサーと人感センサーや照度センサーを組み合わせることで、部屋に人が居る時にのみ室温を調整するとか、土壌水分量に合わせて散水するが照度に応じて基準値を変える、位置情報と気圧から高度を推定する、といったような利用が可能になります。
この機会に、多様なセンサーの世界を知りIoTのアイデアを膨らませましょう。
ワークショップ
2021年12月14日(火) 10:30-17:00
製造現場の悩みを「スマート化」で解決します。
専門家によるハンズオン指導でその手法を伝授!
ものづくりの現場では、日々、様々な課題に直面します。
その課題を解決する方法として「スマート化」という方法があります。
具体的には、「製造現場をロボット導入で自動化し、生産性を向上する」ということになります。
しかし、製造現場の自動化に取り組みたいけれど
「何から取り組めばよいかわからない」
「進め方があっているのかがわからない」
ということはありませんか?
そんな方が製造現場を自動化する為の第一歩として、専門家と共に具体的な課題整理を行うワークショップを実施します。
PC実習型セミナー
2021年12月10日(金) 15:00-18:00
これからMRを学びたい方向けの講義となります。
プロが使用する『Unreal Engine 4』の基本操作を学びMRビジネスの第一歩を!
MRビジネスの第一歩を踏み出すために役に立つゲームエンジン『Unreal Engine 4』を学び、
ビジネスアイデアを具体化してみましょう!
MR(Mixed Reality)が身近になり、様々なサービスに触れる機会が多くなってきました。
アイデア次第で、世界に通じるビジネス創出が可能な分野となります。
ハイクオリティなゲームを制作するためにプロが使用する3Dゲームエンジン『Unreal Engine 4』は、
さまざまなプラットフォームに対応しており、
有名な家庭用ゲームやスマホアプリもこのエンジンで作られています。
有料、無料の様々な3Dのオブジェクトを利用でき、
コーディングをすることが少ないため
初心者でも直感的な操作でビジネスアイデアを具体化できます。
今回、始めて『Unreal Engine 4』を使う方向けに、
『Unreal Engine 4』の基礎と、現実世界とデジタル要素の融合について学んで頂きます。
講座の中では、『Unreal Engine 4』でデジタルの世界を作成し、
そこに、グリーンバック(クロマキー)で切り取った人物の映像を融合させます。
TEQSのPCルームでの開催のため、
講師の直接のフォローがあるため、初学者の方にも安心な講座構成となります。
ゲームエンジンならではの綺麗なバーチャル空間の作成方法を学び、
組み合わせのアイデア次第で、今までにないビジネスアイデアの創出へ!
聴講セミナー
2021年12月09日(木) 10:00-10:45
2020年3月にスタートした第5世代移動通信システム「5G」。
ソフトバンクやKDDIでは2021年度中には人口カバー率90%の
達成目標を掲げており、着々と5Gエリアの普及が進んでいます。
また、高速・大容量だけでなく、
低遅延といった機能も続々と実装されていきます。
そうした情勢を見据えて、一部のスタートアップや大手企業を中心に
2022年度に向けて「5Gを活用した製品・サービス」開発が進んでいます。
一方で、先端技術を使った製品・サービスの開発は、
もはや一社だけで完結できる時代ではなくなってきています。
それは5G活用でも同じです。5Gの特徴を活かしながら、
新たな製品やサービスを生み出すためには、
1社での取り組みでは限界があり、
様々な技術を持った企業同士の共創が重要になります。
セミナーでは、「5G時代における共創」をテーマに、
5Gを取り巻くトピックスとともに「5G X LAB OSAKA」での
具体的事例を通して、5G活用の成功ポイントに迫ります
また、大阪・京橋にある「NEC Future Creation Hub KANSAI」と
バーチャル空間上でリアルタイムにつなぎ、
「バーチャル」をテーマにした新しいサービスの可能性について実演します。
他にも、「勧業展」会場出入口に特別ブースを設け、
「5G X LAB OSAKA」の展示デモ体験していただけます。
聴講セミナー
2021年11月30日(火) 14:00-16:30
データは集めて終わりじゃない!Google Cloud BigQueryでデータ分析にチャレンジ!
IoTやWeb技術の進展で、
多様なデータを大量に取得できる時代になりました。
サイトの利用状況など、設定さえすれば普段は意識せずとも
蓄積されているデータが企業にはたくさん存在します。
そのデータ、利用できていますか?
今回のセミナーでは、
Google Cloudのサービスのひとつ「BigQuery」を軸にして、
データ活用の基本を学べる内容をご用意しました。
Googleアナリティクス4やデータポータルといった、
他のGoogleサービスとも連携させることで、
データの加工、保管、可視化の流れを掴み、
実務でつまづきがちなTipsを知ることができます。
データの取り扱いについて基本を学び、
集めたデータの活かし方、活きたデータの集め方へと
視野を広げていきましょう。
聴講セミナー
2021年11月25日(金) 18:00 配信終了 約160分
※本セミナーは昨年度配信の同名セミナーと同じものです。
「IoT」の開発を実践するために知っておきたい知識をまとめています。
ハードウェアやソフトウェアを知って効率よく学習を進めてください。
「IoT」の開発を実践するために知っておきたい知識をまとめています。
「IoT」の開発を実践するためには、そのプロジェクトに合ったハードウェアを選択する必要があります。
これから「IoT」を始めようとしている企業や個人の方にとっては、
なにから学べばよいか、お困りではないでしょうか。
TEQSでは、手を動かす前に知っておきたい基礎知識を詰め込んだセミナーを開催いたします。