聴講セミナー
2021年12月09日(木) 10:00-10:45
2020年3月にスタートした第5世代移動通信システム「5G」。
ソフトバンクやKDDIでは2021年度中には人口カバー率90%の
達成目標を掲げており、着々と5Gエリアの普及が進んでいます。
また、高速・大容量だけでなく、
低遅延といった機能も続々と実装されていきます。
そうした情勢を見据えて、一部のスタートアップや大手企業を中心に
2022年度に向けて「5Gを活用した製品・サービス」開発が進んでいます。
一方で、先端技術を使った製品・サービスの開発は、
もはや一社だけで完結できる時代ではなくなってきています。
それは5G活用でも同じです。5Gの特徴を活かしながら、
新たな製品やサービスを生み出すためには、
1社での取り組みでは限界があり、
様々な技術を持った企業同士の共創が重要になります。
セミナーでは、「5G時代における共創」をテーマに、
5Gを取り巻くトピックスとともに「5G X LAB OSAKA」での
具体的事例を通して、5G活用の成功ポイントに迫ります
また、大阪・京橋にある「NEC Future Creation Hub KANSAI」と
バーチャル空間上でリアルタイムにつなぎ、
「バーチャル」をテーマにした新しいサービスの可能性について実演します。
他にも、「勧業展」会場出入口に特別ブースを設け、
「5G X LAB OSAKA」の展示デモ体験していただけます。
聴講セミナー
2021年11月30日(火) 14:00-16:30
データは集めて終わりじゃない!Google Cloud BigQueryでデータ分析にチャレンジ!
IoTやWeb技術の進展で、
多様なデータを大量に取得できる時代になりました。
サイトの利用状況など、設定さえすれば普段は意識せずとも
蓄積されているデータが企業にはたくさん存在します。
そのデータ、利用できていますか?
今回のセミナーでは、
Google Cloudのサービスのひとつ「BigQuery」を軸にして、
データ活用の基本を学べる内容をご用意しました。
Googleアナリティクス4やデータポータルといった、
他のGoogleサービスとも連携させることで、
データの加工、保管、可視化の流れを掴み、
実務でつまづきがちなTipsを知ることができます。
データの取り扱いについて基本を学び、
集めたデータの活かし方、活きたデータの集め方へと
視野を広げていきましょう。
聴講セミナー
2021年11月25日(金) 18:00 配信終了 約160分
※本セミナーは昨年度配信の同名セミナーと同じものです。
「IoT」の開発を実践するために知っておきたい知識をまとめています。
ハードウェアやソフトウェアを知って効率よく学習を進めてください。
「IoT」の開発を実践するために知っておきたい知識をまとめています。
「IoT」の開発を実践するためには、そのプロジェクトに合ったハードウェアを選択する必要があります。
これから「IoT」を始めようとしている企業や個人の方にとっては、
なにから学べばよいか、お困りではないでしょうか。
TEQSでは、手を動かす前に知っておきたい基礎知識を詰め込んだセミナーを開催いたします。
ワークショップ
2021年11月25日(木) 14:00-18:00
VRコンテンツやVTuverにみられるように、
従来では主にゲームやアニメで使われていた「3Dモデリング」が
多様な場面で求められるようになりました。
また3Dプリンタが安価に手に入るようになり、
デジタルコンテンツだけでなくその分野でも需要が高まっています。
しかし3Dデータの制作は「最初の一歩」が非常に難しく、
「興味はあるけど手を出せない」「手を出した瞬間に挫折した」という方も数多いはず。
今回のセミナーでは、初めてチャレンジする方、始めたばかりの方、
過去に挫折された方に向けて、3Dモデリングの基本と、
用途別データ制作ポイントをハンズオンでたっぷり学んでいただきます。
使用するソフトは無償で使えて人気の3Dソフト「Blender」です。
・表情や関節のあるキャラクターってどうやって作るの?
・3Dプリンタで出力するためにはどんなデータを作ればいいの?
・Unityなどで動きをつけるためにはどんなデータを作ればいいの?
・3DCADとの違いって?
などなど抑えておきたい要点のほか、
会場開催の対面セミナーですので、質問も随時可能です。
フリー素材ではなくオリジナルデータを作りたい方も、
専門業者に発注する前に要点だけは知っておきたい方も、
この機会に一緒に3Dモデリングに取り組んでみましょう。
ワークショップ
2021年11月19日(金) 15:00-18:00
安価に入手できるAIカメラの代表格である、M5Stack Unit V2を活用し、エッジAIカメラの基礎を学んでみましょう!
講義費用に、機材も含まれておりますので、お持ち帰りいただき、自宅や職場でお試しいただくことができます!!
M5Stack Unit V2は、様々な機能を持ち、「物体検知」「物体追従」「図形認識」「顔データの登録」「QRコードの読み取り」など、汎用的に使えるデバイスとなります。
活用事例として、画像認識を使用した『検品・在庫管理システム』などが考えられます。
3時間の講義で、エッジAIカメラの機能を一通りご体験いただき、具体的なサービス開発に必要な、外部へのデータ連携方法などを学んでいただきます。
たくさんの機能を持つ「M5Stack Unit V2」ですが、万能というわけではなく、
ファームウェアのアップロードやカスタマイズをする際に引っ掛かってしまうポイントも多く、
自己学習では効率が悪いと思われます。
初期設定から、基本操作、カスタマイズの一例まで、一連の流れを習得し、様々なサービス開発を進めてみましょう!
聴講セミナー
2021年11月19日(金) 15:00-17:00
自動化・省力化に向けて導入検討する際、
実際に自動化を実現している現場を見ることが最も効果的で理解が深まります。
しかし、実際にそういった現場を見ることは難しいのが現状です。
そこで今回は、「IoTで工場見える化」「協働ロボットを活用した自動化」をイメージした
デモシステムの動作を確認しながら自動化へのヒントが得られる見学会を実施します。
品質向上をはじめ、納期短縮、コスト削減・省エネ、人員配置の適正化、
事故の削減といった様々なメリットが得られる、工場の見える化・自動化を実現しましょう。
オンライン
2021年11月10日(水) 18:30-20:30
セミナーと研究会で構成される本プログラム。
今回は、観光・エンタメ分野での5G活用をテーマとし、最新のトレンドや技術情報、5G技術を活用したサービス開発のポイントなどについて紹介します。
セミナーのキーノートは、観光・エンタメの領域で新規ビジネスの立ち上げやコンサルティングの実績をもつ、株式会社クニエの井出昌浩氏が登壇。
「テクノロジー×観光・エンタメ分野におけるビジネスでの活用について」
「5GやAIのトランスフォーメーション(深化と探索)の可能性」
について、実践経験もふまえて解説していただきます。
また、5Gの活用事例として日本電気株式会社の原雅樹氏からローカル5Gを活用したAIやMRを活用した観光体験の紹介や、エイベックス・デジタル株式会社の山田真一氏と株式会社ネイキッドの川坂翔氏から、エンタメ分野におけるテクノロジーの活用事例を、共有して頂きます。
加えて、観光・エンタメ分野において、5Gがどのように活用できるかを、「5G」ポテンシャルの視点からも解説します。
5Gによって新たなサービスの創出が期待される観光・エンタメ分野。5Gが普及することで、この流れがさらに加速し、いままでにないサービスが続々と実現されることが予想されます。
観光・エンタメ分野で新たな製品・サービスの立ち上げをお考えの方は必聴です。
ビジネス開発のヒントをつかんでください。
そして、私たちと一緒に製品・サービス開発にチャレンジしましょう!
ワークショップ
2021年10月30日(土) 10:30-16:30
関西初!ロボットSIer 育成塾を開講!
5ヶ月間でSIerとしてのスキル徹底習得。
日本は、世界の産業用ロボットの約半数を生産するロボット大国といわれていますが、そのロボットが現場に合ったロボットシステムとして活躍できているのは、ロボットSIerの存在があるからです。
コロナ禍のなか、今後ますます発展が見込まれるロボット産業ですが、ロボットSIer人材は大きく不足しており、需要に対して供給が追いついていない状況です。
「ロボットSIer育成塾」は、短期間でSIerとしての知識とスキルを習得することを目的として実施します。
特徴は、先輩SIerによるハンズオンのもと、総合的な知識とスキルを実践的に身に付けられるところです。
具体的には、6回の集中講義では、ロボット関連の知識から経営に関する知識までを体系的に学びます。そして、4か月間のOJT研修では、実際のロボット開発案件に先輩SIerとともに参画し現場力を磨きます。
ロボットSIerとして起業を考えている方や新規事業担当者の方はもちろん、ロボット・産業機械メーカーの人材育成としても有効です。
少人数講座で先輩SIerからのサポート体制も充実しており、非常に密度の濃い時間を共有できるので、受講者同士のネットワーク形成にも大いに役立ちます。
私たちと一緒に、ロボットSIerとしての第一歩を踏み出しましょう!
PC実習型セミナー
2021年10月29日(金) 13:00-18:00
汎用的なセンサーを活用!
誰でもできる、IoTデバイス開発!
IoTマイコンとクラウドサービスAWSを活用した、電子制御デバイスの
知識と電子回路、プログラミング、クラウドサービスの基礎を学ぶ講座です。
汎用的に活用できる、温度、照度、人感などの各種センサーを学び、
「IoTデバイス」の制作を目的として、ハンズオンを実施いたします。
使用するマイコンは、BluetoothやWi-Fi、バッテリーやモニタも搭載した
話題のマイコンボード「Wio Terminal」。
Arduino IDEを使ったプログラミングで実施するため、
本講座の受講によりArduinoのコードについても学ぶことが出来ます。
汎用的なセンサーを活用したIoTデバイス、例えば、
「立ち入り禁止区域に人が立ち入ったときに通知をするIoTデバイス」
「電気の消し忘れを防止するIoTデバイス」
「工場内のランプの光を検知し通知するIoTデバイス」
このようなデバイスを製作します。
※本講座で使用する 「Wio Terminal」本体は講座受講料に含まれます。
お持ち帰り頂き、後編の受講日にお持ちください。
センサー類は貸出しとなります。後日、電子部品店で購入できるよう
品番などをご連絡いたします。
聴講セミナー
2021年10月27日(水) 14:00-15:30
スマートグラス市場は?周辺ビジネスは?実務の観点で学ぶスマートグラス!
この秋、FacebookやXiaomiから相次いでスマートグラスが発売・発表されましたが、それら民生用だけでなくこのコロナ禍において業務用分野でも遠隔作業支援などの需要からスマートグラスの市場は大きな伸びを見せました。
メガネ型ウェアラブルデバイスであるスマートグラス。
国内外でさまざまなデバイスが開発されていますが、ハードウェアの開発に合わせて、スマートグラス用ソフトウェアやサービスの市場も注目されており、新たなビジネスチャンスとなっています。
そこで今回は、ウェアラブル端末制御ソフトウェアをはじめとした様々なシステムやアプリケーションの開発をされている株式会社USEYA代表取締役である大子修氏をお招きし、スマートグラスにまつわるビジネスの市場や展望について、また開発の特徴、注意点などについて、開発事例を交えながらお話しいただきます。
新規ビジネスを検討されている方、導入支援をされている方、スマートグラスにご興味がおありの方は、ぜひこの機会にご参加ください。