Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

聴講セミナー
2023年08月09日(水) 17:00-18:30

5G活用の新たな可能性─Beyond 5Gを見据えた活用事例とポイント─

5Gによるパラダイムシフト!技術の進化が拓く未来社会と新たなビジネスチャンス! 5Gサービスが本格的に始まり、5G通信網が整備されてきました。また、2025年の関西・大阪万博では5Gならではのソリューションが勢揃いすると言われています。 5Gの「高速大容量」「低遅延」「多接続」は、社会や産業のデジタル化を促進し、大きな変革に資すると期待されている通信インフラで、イノベーションの源泉ともなり得る技術です。 そこで、本セミナーでは5Gによって起こるパラダイムシフトを、最新動向や具体的な活用事例、今後の発展可能性について交えながら、詳しく解説します。 さらには、5Gの”その先”にある「Beyond 5G」についても紹介し、10年後、20年後の未来社会の在り方なども紹介しながら、新たなビジネスチャンス、サービスシナリオ等について、ご講演いただきます。 また、現在募集中のビジネスアイデアコンテスト-5G X Impact 2023- についてもご紹介いたします。 ビジネスアイデアコンテストは、短期での事業化をめざす「ビジネスアイデア部門」と、Beyond 5Gを見据えたインパクトのあるアイデアを競う「イノベーション部門」の2部門で構成されています。 本セミナーをアイデア発想のヒントにしてください。そして、5Gを活かした新ビジネス創出への第一歩を踏み出すべく、皆さまのご参加をお待ちしております。
聴講セミナー
2023年08月07日(月) 16:00-17:30

[ライブ配信] 探求への道しるべ ‐未踏経験者が語る突破する力

イノベーションの先駆者たちのストーリーや成功体験から得られるインスピレーション イノベーション先駆者の多くが経験している”未踏”という事業をご存知でしょうか? 2000年から開始した未踏(正式名称:未踏人材発掘・育成事業)は、ITを駆使してイノベーションを創出することのできる独創的なアイデアと情熱を持った人材を支援する事業です。 現在、未踏出身者は、産学官を問わず、活躍の場を広げ、未来社会の担い手となっています。先端テクノロジーにチャレンジし続ける人は、一体どのようなキャリアを歩んでいるのでしょうか? 今回、“未踏”経験者である横山輝明氏や、石川翔也氏、井上周祐氏をお招きし、未踏にチャレンジした経緯や、その後のストーリーを彼らの独自の洞察や実体験のエピソードを交えてお話しいただきます。 本セミナーは、関西におけるイノベーションを創出する若手テック人材を支援するプログラム「関西テック・クリエイター・チャレンジ」への参加を考える方々にとって必見の機会です。 新たなイノベーションを生み出すために、先駆者たちの声に耳を傾けましょう。 9月から開始する「関西テック・クリエイター・チャレンジ」についてもご紹介致します。
聴講セミナー
2023年07月13日(木) 14:00-17:00

【会場】メタバース産業革命─デジタルツインとの融合が生み出す2030年のビジネス─

産業分野におけるメタバースとデジタルツインの融合 様々なサービスが生まれてきており、 新しい経済圏として期待が高まるメタバース。 メタバースはアバターを介して相互交流する3次元仮想空間であり、 デジタルツインは現実世界の双子を再現し シミュレーション・最適化を行う技術です。 近年、この2つの技術が融合することで、製品・設備・建物などから 医療・人間、都市空間・社会などへ活用範囲が広がっており、 あらゆる分野を横断して経済活動・コミュニケーションや 日常生活にまで影響を与えています。 本セミナーでは メタバース×デジタルツインの影響や社会構造の変化、 キープレイヤーの動向、産業分野での具体事例、 業界参入・事業創出の可能性などについて詳しく解説します。 メタバースとデジタルツインが産業・都市の未来に与える 影響について学び、皆さんのビジネス展開のヒントにしてください。 さらに、講演の後には、セミナー会場であるATCで実施されている アバター100体による実証実験を見学いただきます。 この実証実験では、商業施設でアバターロボットが 様々なサービスを行っており、実際に働くアバターを見られる貴重な機会です。 ご参加お待ちしております。
聴講セミナー
2023年07月12日(水) 15:00-17:30

いま押さえておきたい!サービス展開のポイント! 〜製造分野におけるAI技術活用

ITベンダー、SIre必聴!AIサービスで製造分野へ参入するポイントとは? ものづくりDXのトレンドを知る! 少子高齢化による人手不足の中、 ものづくり現場ではIT/ロボット技術を活用した生産性の向上が求められています。 そして特に注目を集めている技術がAIを活用した製造現場のDX化。 生産管理システムとセンシングデバイスを連動させたパッケージAIの活用や、 人協働ロボットとAI技術を組み合わせた自動化システムなど、 その活用領域や、可能性は日々拡大し続けています。 このセミナーでは、製造現場の生産性向上に向けた取り組みの現状を紹介するとともに 実際の導入事例を伺いしながら IT/ロボットシステム開発時のポイント、 AIサービスを連携した事例などについて わかりやすく解説します。 これから製造分野にサービス展開を目指したいITベンダーや、 AIを活用して差別化を図って事業展開をしたいロボットSIerは 必聴です。 製造業の生産性向上についての取組みを知ることで、現場におけるAIサービス開発の勘所や、 製造分野への参入イメージがつきやすくなります。 さらに品質管理や生産制向上に役立つ最新AI技術も紹介しますので 製造分野で従事される方にも役立つ内容となります。 講演後は、アバターロボットや協働型ロボットの見学会も実施します。 ものづくりDXをより身近に感じることができます。 AIベンダーが不足している今、新たなビジネス展開のチャンスです!
聴講セミナー
2023年06月16日(金) 14:00-17:30

【別会場】ビジネスビルドアップ!成長戦略に繋げるAI導入─製造業編─【MOBIO開催】

製造分野に向けたサービス開発の為の、事例紹介セミナー&ビジネスモデル構築ワークショップ 製造業におけるAIやIT技術の活用は、今や成長戦略に欠かせない要素となっています。そこで、製造分野に特化したAI・ITサービス開発の、事例紹介セミナー&ビジネスモデル構築ワークショップを開催いたします。 セミナーでは、AIやIoTサービスを「使う側」と「開発する側」の双方の事例を紹介します。老舗タイル製造業・新興窯業の津田社長が、職人気質が強く、デジタルへの拒否反応がある社員にAI導入のメリットを浸透させ、会社の成長戦略に組み込んでいるリアルな現状をお話しします。さらに、昨年度の5G開発補助金採択企業であるフツパー・川原氏が、5Gを活用したサービス開発のウラ側を、実体験を元に詳しく解説いたします。 そして、そのインプットをもとに、参加者がワークショップを通じて手を動かし、具体的なビジネスモデル構築に取り組みます。少人数制で行われるため、アイデア出しやディスカッションに参加しやすくなっています。 製造業の未来を担う方々に向けた、未来を拓くためのセミナー&ワークショップです。ぜひこの機会に、AIやIT技術の活用について学び、自社に取り入れるビジネスモデルを構築してみませんか。
聴講セミナー
2023年06月08日(木) 13:30-14:50

【別会場】咲洲一帯がフィールド!産官学で取り組む『咲洲テック・ラボ・プログラム』

大阪・関西万博を2年後に控えた2023年。 万博として初めての国際会議「International Planning Meeting(国際企画会議)」も始まり、徐々にその盛り上がりも加速しております。 今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、「未来社会の実験場」がコンセプトとなっています。つまり、万博自体が壮大な「実証実験」の場となるのです。 TEQSでは、これまでATCを中心に実証実験の支援をしてきましたが、万博に向けた製品・サービス開発を後押しするべく、万博会場である夢洲に一番近い咲洲一帯を実証フィールドにした官民連携プログラム『咲洲テック・ラボ・プログラム』を実施します。 本セミナーでは、プログラムの内容や咲洲エリアで実施した実証実験事例と社会実装に向けた取り組みについて解説いたします。
聴講セミナー
2023年05月25日(木) 15:00-16:40

<会場・無料>先端テクノロジーで未来社会を創る!先進事例と支援プログラム

未来のまちにつながる 先進的な製品・サービスを生み出す! 2025年大阪・関西万博のコンセプトは、「未来社会の実験場」です。 そして、まさに万博会場を実験フィールドと見立て、顔認証決裁やロボティクスサービスなど、様々な先端テクノロジーがお披露目されます。 一方で、2025年大阪・関西万博を契機として、自動運転や空飛ぶクルマなど、様々な分野でテクノロジーの社会実装に向けた実証実験が始まっています。 こうした取り組みを積極的に進めている会社は様々にありますが、その代表的な企業がOsaka Metroです。今回のセミナーでは、同社の都市型MaaS構想「e METRO」について解説いただくほか、実証実験を中心にどのように先端技術の社会実装を進めてこられたかについて、お話しいただきます。 また、これら先端テクノロジーはどこまで進化しているかという視点から、日本マイクロソフト株式会社をお招きし、AI、量子コンピューティング、ブロックチェーンなどの現在地と最新事例についてお話いただきます。 数十年前までは机上の空論だった概念が今となっては日々の生活で欠かすことのできないモノとして、人々の仕事や生活を支えています。日常生活に溶けこむ良いテクノロジーは、私たちの暮らしをより楽に・簡単にしてくれます。 本講演では 「技術進化の最前線を知る」 をテーマに、これからの人生を歩む上で知っておくと少し得するような幅広いITのトレンドを分かりやすくお伝えします。 ―――――――――――― なお、本プログラムは、『みんなで考える未来の街プロジェクト「咲洲テック・ラボ・プログラム」』の一環として実施します。 本プログラムは2025年大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン「展示・出展ゾーン」への出展支援事業「リボーン・チャレンジ」の認定事業に 選定されており、本プログラムの参加企業から出展企業を選定します。 セミナーの中では、本プログラムの活用メリットを中心に、大阪・関西万博に向けた支援についてもお話しします。 ―――――――――――― さあ、最新情報をインプットし、 未来社会に向けたビジネス創出に取り組んでみませんか? 本セミナーは、会場開催・Youtube配信のハイブリッド開催になります。 セミナー終了後、希望する会場参加者向けに「咲洲テック・ラボ・プログラム」の個別相談会を実施いたします。
聴講セミナー
2023年05月25日(木) 15:00-16:40

<オンライン>先端テクノロジーで未来社会を創る!先進事例と支援プログラム

未来のまちにつながる 先進的な製品・サービスを生み出す! 2025年大阪・関西万博のコンセプトは、「未来社会の実験場」です。 そして、まさに万博会場を実験フィールドと見立て、顔認証決裁やロボティクスサービスなど、様々な先端テクノロジーがお披露目されます。 一方で、2025年大阪・関西万博を契機として、自動運転や空飛ぶクルマなど、様々な分野でテクノロジーの社会実装に向けた実証実験が始まっています。 こうした取り組みを積極的に進めている会社は様々にありますが、その代表的な企業がOsaka Metroです。今回のセミナーでは、同社の都市型MaaS構想「e METRO」について解説いただくほか、実証実験を中心にどのように先端技術の社会実装を進めてこられたかについて、お話しいただきます。 また、これら先端テクノロジーはどこまで進化しているかという視点から、日本マイクロソフト株式会社をお招きし、AI、量子コンピューティング、ブロックチェーンなどの現在地と最新事例についてお話いただきます。 数十年前までは机上の空論だった概念が今となっては日々の生活で欠かすことのできないモノとして、人々の仕事や生活を支えています。日常生活に溶けこむ良いテクノロジーは、私たちの暮らしをより楽に・簡単にしてくれます。 本講演では 「技術進化の最前線を知る」 をテーマに、これからの人生を歩む上で知っておくと少し得するような幅広いITのトレンドを分かりやすくお伝えします。 ―――――――――――― なお、本プログラムは、『みんなで考える未来の街プロジェクト「咲洲テック・ラボ・プログラム」』の一環として実施します。 本プログラムは2025年大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン「展示・出展ゾーン」への出展支援事業「リボーン・チャレンジ」の認定事業に 選定されており、本プログラムの参加企業から出展企業を選定します。 セミナーの中では、本プログラムの活用メリットを中心に、大阪・関西万博に向けた支援についてもお話しします。 ―――――――――――― さあ、最新情報をインプットし、 未来社会に向けたビジネス創出に取り組んでみませんか? 本セミナーは、会場開催・Youtube配信のハイブリッド開催になります。 セミナー終了後、希望する会場参加者向けに「咲洲テック・ラボ・プログラム」の個別相談会を実施いたします。
聴講セミナー
2023年04月26日(水) 18:30~20:00

<TechPlayお申込>[会場参加型]第18回AIビジネス研究会 -Chat GPT活用の可能性を探る-

AIに関する情報交流の場として、「第18回 AIビジネス研究会」を開催します。 今回はChat GPTをテーマとして・・ ①「Chat GPTによって無くなる仕事と新しく生まれる仕事は?」 ②「バックエンドエンジニアから見たChatGPT」 ③「ChatGPTによって新たに生まれるサービスモデルの可能性」 について紹介します。 3月14日のChat GPT 4のリリースによって、AIに対する注目度が急激に上がっています。 この最新AI技術についての利用方法、導入先の可能性について情報提供と意見交換できる場を提供します。 ◆名称:第18回 AIビジネス研究会-Chat GPT活用事例から可能性を探る- ◆日時:2023年4月26日(水) 18:30~20:00 ◆参加:無料
聴講セミナー
2023年04月24日(月) 16:00-17:30

<会場・無料>web3・NFTで生まれる新サービスとビジネスチャンス

web3やNFTの基礎知識を身につけ、 ビジネス展開のアイデアを得る 新しいテクノロジーのトレンドであるweb3やNFTは、テレビや新聞、 YouTubeの動画など、様々なメディアで取り上げられ、 多くの企業やビジネスパーソンが注目している分野です。 しかし、日々最新情報が出てくるということもあり、 この分野のアップデートを追いかけるのは難しいという側面もあります。 しかしそのまま放っておくと、ビジネスのチャンスを逃してしまう可能性もあります。 そこで、web3やNFTの第一線で活躍されている、 和らしべ井元代表をお招きし、web3やNFTの基礎知識を身につけ、 ビジネス展開のアイデアを得るヒントを掴んで頂くセミナーを開催します。 今後ますます注目されるであろうweb3・NFTの可能性を、 このセミナーで掴んでみませんか? セミナーでは、web3やNFTの基本的な知識を身につけることができ、 新しいテクノロジーのトレンドを把握することができます。 さらに、ビジネス活用の事例についても学ぶことができます。 最近では、NFTを活用したマーケティングや、NFTを発行して ファンコミュニティを形成するなど、様々なビジネス活用が進んでいます。 セミナー後半では、NFT発行のデモンストレーションを実施し、 会場参加の皆様にNFTを発行し、お持ち帰りいただく予定です。 実際にNFTを受け取ることで、 ビジネスにどのように活かすことができるかをイメージして頂きます。 また、TEQSで実施しているweb3に特化したアクセラレーションプログラム 「SUITCH」で生まれたビジネスの事例も紹介します。 これから市場に投入されようとするサービスについてもご覧いただけます。 本セミナーは、web3やNFTに興味があるビジネスパーソンやエンジニア、 学生など、幅広い層の方におすすめです。 特に、自社のビジネスにNFTを活用したいと考えている方や、 将来的にweb3やNFTに関わっていきたいと考えている方は、ぜひご参加ください!