Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

聴講セミナー
2018年03月16日(金) 14:00-16:00

これまでのウェブとこれからのウェブを語ろう《ウェブ制作のトレンド》

わたしも、みなさんと一緒に学び、15年間少しづつ成長してきました。 今回のセミナーでは、過去をベースにした少し未来のお話をします。 ウェブ制作の現場で、浸透してきている新しいテクニックやツールが利用されている現状を紹介します。
聴講セミナー
2018年03月08日(木) 18:00-21:00

ニュースから読み解く最新Web動向

Webのニュースをたどると、Googleの検索エンジンアップデート(2017年は4回)、IE10のサポート終了、Bootstrap4のローチンチなど様々なニュースが業界を賑わせました。 これらのニュースからWeb業界全体の動向をチェックしつつ、気になる技術についてはハンズオン形式で学びます。
聴講セミナー
2018年02月22日(木) 13:30-19:00

【IoT Business Boost-up DAY】最新のビジネスプランが集結!

IoT・RT分野のアイデアで起業したい!課題を解決したい! そんな熱い思いを持った方々が集うAIDORアクセラレーションプログラム。 その成果発表として、デモデイを開催します! 昨年度は、このプログラムからメディアでも注目されるサービスが生まれていますが、 今年度も精鋭20チームが登壇します。 また、キーノートでは話題のICOに迫るほか、 4.5億円の資金調達に成功したスマートロック「Akerun」の開発した フォトシンス社の河瀬代表が登場。 IoTサービスを成功させるポイントについて語ります。 当日は、パネル展示を行うなど、マッチングの場も設けるなど、 まるごとIoTの最先端に触れられる1日です。 起業家の方はもちろん、新規事業担当者や投資家の方、 ぜひ、新しい可能性を目撃してください!
聴講セミナー
2018年02月03日(土) 14:00-17:00(交流会17:00-)

【イメディオ・創業支援セミナー】 独り社長の不安解消! - 思いをカタチに!起業プランのABC -

独立・起業には越えなければならないハードルがたくさん。   頭の中で思い描いているだけでは、実現までの道のりは遠くなるばかり…。 このセミナーでは、「起業したい」という思いをカタチにするために、「起業の基礎知識」や「事業計画作成のポイント」をわかりやすくご紹介します。 自分の強みを活かしながら、成功する事業のイメージを固めていきましょう。   また、先輩入居者のリアルな起業話や、公的インキュベーション施設ならではの支援メニューや活用法なども合わせてご紹介します。 独立・起業をお考えの方だけでなく、創業して間もない方にも聴いていただきたいセミナーです。ぜひご参加ください!
聴講セミナー
2018年01月26日(金)15:00-17:00

今のうちに知っておきたい!IoT最新技術動向とビジネスのポイント (※2017年8月に実施した同タイトルセミナーの再演です。(内容アップデートあり))

新聞、ニュース、ビジネス誌において、最近は見ない日がないほどにブームとなっているキーワード「IoT」。しかし「IoTとは何か」「IoTビジネスは今どのような状況にあるのか」を説明できる方はまだまだ少ないのではないでしょうか。 今回のセミナーでは、改めて「IoTとはいったい何なのか」という話から、神戸デジタルラボ(KDL)で実際に取り組まれているIoTビジネスの事例も踏まえながら、IoTビジネスの現状と展望を語っていただきます。
聴講セミナー
2018年01月25日(木) 18:00-20:10

【IoTスタートアップセミナー】 9,000以上のユーザーが利用!ソラコムが語るIoTトレンド

2020年にはIoTデバイスの数が250億個になると予測されます。 IoT市場の成長の鍵を握るのが、デバイスから取得したデータをクラウドに転送するための通信ネットワーク。 IoT通信プラットフォーム SORACOM を手掛けるソラコム テクノロジー・エバンジェリストの松下氏が語るスタートアップ秘話! 2015年9月のサービスローンチ後、9000を超えるユーザーに利用され、グローバルへの展開も始まっています。 SORACOM の導入事例からトレンドを振り返り、2018年のIoT市場動向について語っていただきます。
聴講セミナー
2017年11月22日(水) 18:00-21:00

クラウドサービスの基礎を学ぶ【AIDOR基礎知識・クラウドサービス編・座学】

クラウドサービスについての基礎を学び、クラウド上(AWS IoT)のデータベースの作成と、 IoTデバイスで得られた数値をクラウドにデータとして格納するまでの工程を座学として伝えます。 実機を使用したデモの実演をご覧頂きます。