Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

聴講セミナー
2019年6月20日(木) 15:00-18:00

ROS(Robot Operating System)を始めるために知っておきたいこと

世界中で広く使用されているロボット用の制御ツール 『ROS(Robot Operating System)』。 オープンソースで提供されているということもあり、 世界的な研究機関から、個人的な趣味の領域まで、 幅広く活用されています。 様々なライブラリが用意されているため、 仕組みさえわかれば汎用性の高いロボットプログラムの実装が簡単です。 ですが、ROSはLinuxベースで動くツールであるためハードルが高く、 名前は聞いたことがあっても、なかなか触ってみたことがある方は 少ないのではないでしょうか。 これからROSを始めようとしている方、 一度はROSを触ってみたけど復習してみたいという方に向けて、 本講座では、ROSの概要や、基本的なLinuxのコマンドの説明、 ROSプログラムをPC上で試すことができるシミュレーターGazeboなど、 座学とデモンストレーションで基礎から学んでいただきます。 講師には、 大手電機メーカーで産業用ロボット設備の技術開発に従事し、 二足歩行ロボットなどの開発を15年以上手がけている SooZooRobo-techno 代表 滝沢氏に登壇いただきます。 昨年度、TEQSにて3回開催したROSの講座は全て満席。 キャンセル待ちも出る人気の講座となりました。 本講座を足掛かりにして、ロボット開発をスタートさせてください。
聴講セミナー
2019年6月06日(木) 14:00 - 16:00

【めざせ2025セミナー】5Gインパクトと事業化の確率を上げるノウハウ

「未来の実験場」をめざした2025年の大阪・関西万博をにらんで、 これから様々なテクノロジーを活用したサービスの登場が予想されています。 その起爆剤として期待されているのが、2020年から商用化される 移動通信システム「5G」です。 そこで、サービスロボット開発技術展に合わせて実施するセミナーでは、 「めざせ2025」をテーマに、5Gをフィーチャー。 いち早く5Gのコンセプトを打ち出し、2020年のサービス開始に向けて 開発に取り組まれているNTTドコモのご担当者をお招きし、 5Gの実際と可能性についてお話しいただきます。 また、第2部では、テクノロジー製品・サービスの事業化をテーマに、 成功確率を上げるうえでどのようにコンセプト実証や 機能検証を行うべきかを解説します。 5Gのポテンシャルを知り、 5Gをはじめとした先端技術を活用した 製品・サービスの事業化手法を学ぶ。 ぜひ、2025年に向けて、ビジネスヒントをお持ち帰りください。
聴講セミナー
2019年5月31日(金) 15:00-18:00

誰でも作れるIoTデバイス -IoTを実践する前に知っておくこと-

「IoT」の開発を実践するためには、そのプロジェクトに合ったハードウェアを選択する必要があります。 これから「IoT」を始めようとしている企業や個人の方にとっては、 なにから学べばよいか、お困りではないでしょうか。 TEQSでは、手を動かす前に知っておきたい基礎知識を詰め込んだセミナーを開催いたします。 ハードウェアでは、Arduino(アルドゥイーノ)、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)や、Mbed(エンベッド)。また、それぞれのハードに適したプログラミング言語、C++(シープラスプラス)や、Python(パイソン)などがあります。 それ以外にも、ビジュアルコーディングツールや、クラウド、ネットワークなど、様々な選択肢から、開発するプロジェクトの構成を考えることが出来ます。 「IoT」を実践する前にこれらを検討し、効率的なプランを立案してみてください。 新規事業担当になった方や、社内の業務改善のミッションを受けている方、これからIoTで新しいプロジェクトを作りたい方は、ぜひご参加ください。
聴講セミナー
2019年4月24日(水) 14:00-17:00

製造業のためのIoTことはじめ

「FA(ファクトリーオートメーション)」 「スマート工場」 など、IoTの活用事例として 製造の現場における利用が 次々に生まれています。 しかしながら、 莫大な費用がかかる遠い世界の話として、 自社には関係のない話 と思われている方、 あるいは気にはなるけど 何から手をつければいいのか 具体的なことが分からない、 という方、いらっしゃいませんか? このセミナーでは、そういった製造業の方や、 製造業のクライアントをお持ちの方に向けて、 「IoTとは何なのか?」といった基礎からはじめて、 製造現場での活用事例、 導入のために着手すべきことなど、 最初の一歩となる考え方をお伝えします。
聴講セミナー
2019年4月23日(火) 15:00-17:30

ものづくりの『今』を知る ―ハードウェアベンチャーの戦略―

今、『ものづくり』が変わろうとしています。 3Dプリンターや、3D-CAD、マイコン(Arduinoなど)、小型PC(Raspberry Piなど)、各種センサー、オープンソースソフトウェア、クラウド、様々な新しい技術が日々開発され提供されています。 それらを駆使することで、ハードウェアを活用したサービス開発から実証実験まで、簡単に試すことが出来るようになっています。 これまでの開発期間やコストの考え方が覆され、大企業を中心とした『ものづくり』から、個人やスタートアップが『ものづくり』の中心となれる時代に突入しています。 国内、海外、スタートアップ、企業の新規事業といった、 エリアや規模を問わず、組織を巻き込んで作るハードウェアのプロジェクト。 様々なプロジェクトにチャレンジしている「MAKERS BOOT CAMP」だからこそわかる、 試作、量産化、プロジェクト管理等のポイントや、企業間の連携、チームビルディング、資金調達についてお話いただきます。 ハードウェアで新規事業を開拓するための取り組みを知り、 ぜひ新しい『ものづくり』を取り入れましょう。
聴講セミナー
2019年4月18日(木) 16:00-18:00

仮想空間のビジネス活用 ―VR・AR・MR・SRを学び新しいビジネス領域へ―

めざましい進化を遂げる VR・AR・MR・SR の技術。 巨大市場に成長しつつある今だから、 独自のビジネスアイデアを形に出来る可能性があります。 仮想空間にコンテンツを配置することで実現できる、 ヘッドマウントディスプレイによる新たな顧客体験、 ARを組み込んだアプリ開発、 Webへのバーチャルコンテンツ実装など、 新たなビジネス領域を広げるためのポイントを解説します。 技術的な視点での解説を中心に、使えるハードウェア、 開発ソフトウェアの紹介、コンテンツ制作における デモ環境の説明や、ビジネス活用の事例をお伝えします。 現実世界でのビジネス領域の拡大に手詰まりなら、 仮想世界に目を向けて 新規プロジェクトを検討してみましょう。
聴講セミナー
2019年4月16日(火)14:00-17:00

「AIってなんだろう」という方も ― ここから始めるAI基礎知識

第3次人工知能ブームと言われるほど日々新しい話題が出てくるAI分野。 2017年春に実施以来4度目となるこのセミナーですが、毎回内容がアップデートされています。 将棋や囲碁でプロ棋士に勝利したという話から、医療、工業など様々な分野での事例まで、毎日のように「AI」の二文字がニュースで取り上げられ、 AIによって5年後10年後には消滅する職種が出てくるといった話も話題になっています。 でも「AIって実際、どんなことができるの?」と問われて、きちんと答えられる方は、まだ少ないんじゃないですか? 「わが社でもAI導入を進めなさい」と上司に言われ、どう着手すればいいか困っている方はいませんか? 何やらコンピューターが人間に代わって色々考えてくれるらしい、人間の仕事がロボットに奪われるそうだ、車の運転もしてくれるらしい、など、噂話程度には見聞きするものの、AIがいったいどのようなものなのか、自分の仕事や生活にどう関わってくるものなのかをイメージできていない方。あるいは、難しすぎて自分には関係ない話だと、最初から敬遠してしまっている方…… 知らないままでいるのは危険ですし、もったいない! このセミナーでは、AIとは何なのか、何ができるのか、どう使われているのかといった話から、その仕組みまでをざっと俯瞰し、あなたのビジネスに取り入れるためのはじめの一歩、取っかかりとなる基礎知識をお伝えします。
聴講セミナー
2019年3月06日(水) 13:00-18:30

【AIDORデモデイ】目撃せよ!IoTビジネス最前線!

IoTの新しい可能性を目撃せよ! IoT・ロボット分野のアイデアで起業したい!社会課題を解決したい! そんな熱い思いを持った方々が集う「AIDORアクセラレーション」プログラム。 その成果発表として、デモデイを開催します! 昨年度は、このプログラムからメディアでも注目されるサービスが生まれており、 今年度も精鋭20チームが登壇します。まさに新製品・サービスの見本市! また、セミナーでは話題のサービスから 「IoTサービスの成功ポイントを探る」ことをテーマに、 紛失防止デバイス「MAMORIO」を開発した MAMORIO株式会社の増木CEOが登壇。 IoTサービスを成功に導く秘訣について語ります。 当日は、パネル展示やマッチングの場も設けるなど、 まるごとIoTの最先端に触れられる1日です。 起業家の方はもちろん、新規事業担当者や投資家の方、 ぜひ、新しい可能性を目撃してください!
聴講セミナー
2019年2月22日(金)14:00-16:00

介護現場の業務効率化&サービス向上につなげるためのテクノロジー活用術

介護現場におけるテクノロジー活用方法とは? 介護人材の不足が叫ばれる中、介護現場の業務を効率化し、 介護サービスの質をより向上することが、喫緊の課題となっています。 そのためには、例えば、施設内の動線を変えてみたり、 介護機器・ロボット、ITなどを導入したりと、様々な方法が考えられます。