聴講セミナー
2020年2月13日(木) 18:30-20:30
テクノロジーの急速な進化により
ライフスタイルも10年前と大きく変わってきています。
2019年は「キャッシュレス」の台頭によって、お金の扱い方が変わったり、
街中では自転車シェアリングが一般的になりつつあります。
これからどのようなテクノロジーが普及し、
それが私たちの暮らしをどのように変えていくのか。
本セミナーではまず前半でテクノロジーを活用した未来社会はどのようになっており、
そこにどのようなビジネスチャンスがあるのかを、
株式会社野村総合研究所(NRI)の井上氏にご講演いただきます。
後半では、大阪の事例としてOsaka Metro(大阪市高速電気軌道株式会社)が登壇。
大阪・関西万博開催予定地「夢洲」で実施予定の自動運転バス実証実験などのお話も含め、
Osaka Metroが考えるテクノロジーを活用した未来社会についてご講演していただきます。
また、テクノロジービジネスを事業化するプログラム
「AIDORアクセラレーション」の事業紹介も行います。
テクノロジーが生み出す、新しいビジネス。
そこには、社会の指針となるようなヒントがたっぷりと詰まっています。
ぜひ、時代の先を見据えてビジネスチャンスを感じ取ってください。
※本セミナーは、大阪市委託事業「平成31年度 先端技術ビジネス創出支援事業」として実施しています。
聴講セミナー
2020年1月27日(月) 14:00-16:30
LPWA (Low Power, Wide Area)とは、低消費電力で遠距離通信を実現する通信方式の総称で、広範囲をカバーするIoTデバイスに欠かせない技術のひとつです。
IoTでは電源の確保が難しい場所でのデバイス設置が求められることも多く、その場合、バッテリーで稼働させることになります。その際、出来うる限りの省電力化をはかることで長期間の稼働を目指しますが、そこで活躍するのがLPWAです。
総務省発行の令和元年版「情報通信白書」でもLPWAについては、「IoTは、多種多様なアプリケーションの通信ニーズに対応することが求められる。このうち、従来よりも低消費電力、広いカバーエリア、低コストの通信を担うのが、LPWA(Low Power Wide Area)と呼ばれる技術である」とされ、モジュール市場については「LoRaWANを中心に、引き続き拡大」と記されています。
LPWAにはLoRaWANのほかにも多くの規格があり、それぞれ特長を持っています。
このセミナーではLPWAの概要とともに、続々と登場するLPWA規格の特徴や比較、利用事例などを通じて、LPWAの全体像や選択方法を学びます。
IoTは比較的軽量なデータを通信することが多く、LPWAを上手く組み込めばボタン電池ひとつで数年稼働するデバイスも実現できるそうです。
この機会にぜひLPWAの基礎知識を身につけ、自社のIoT開発・導入に活かしてください。
聴講セミナー
2019年12月17日(火) 14:00-17:00
最近、IoTなどの用途でGPSモジュールとRaspberry Pi(以下、ラズパイ)を組み合わせた事例が増えています。
しかし、GPSモジュールを使ってみたものの
「思ったよりもGPSの精度が悪い!」
「スマホやカーナビなどは、もっと精度が良いのに……」
「最新の準天衛星(みちびき)対応のモジュールを使ったのに……」
といったような壁にぶち当たる方が多いようです。
GPSモジュールについての理解が不十分なままに、ブラックボックスとして扱ってしまった結果です。
GPSは便利な「魔法の箱」ではなく、電波を受信する「無線の受信機」です。ですから、その原理を知らないままでは、上手く使いこなせません。
このセミナーでは、GPSの仕組みや特徴といった基礎知識から、データを補完し精度を上げる工夫、ラズパイとの接続の仕方、マッピングシステムとの連動といった応用的な内容までを幅広く一気に学べます。
Raspberry Piを使って位置情報を必要とするデバイス開発を考えられている方はもちろん、ラズパイやIoTに限らず「GPS」というもの自体を知りたい方もぜひ、この機会にご受講ください。
聴講セミナー
2019年12月02日(月) 14:00-17:00
手軽に楽しめて、IoT開発にも広く使われている Raspberry Pi (以下、ラズパイ)ですが、
誰でも手軽に始められることがあだとなって、セキュリティ面の問題が発生しています。
そこで今回はラズパイを利用するにあたって最低限注意しておかなければいけない
セキュリティのポイントについて学ぶセミナーをご用意しました。
昨年、NASAの機関(ジェット推進機構)がハッキング被害にあい
機密文書が盗まれるという衝撃的な事件がありましたが、
その原因は何気なく接続されたラズパイを
踏み台にしたものだったことが調査で明らかになりました。
・ GIZMODO「NASAの機密文書を盗んだハッカー、利用したのはRaspberry Pi」
https://www.gizmodo.jp/2019/06/nasa-hacker-raspberry-pi.html
一般的にラズパイで使用されるOSは、Linuxの一種である「Raspbian」ですので、
基本的なLinuxと同様のセキュリティ対策が必要です。
本セミナーではそれに加えて、ラズパイのハードウェアに起因する
セキュリティ上の課題や、IoTデバイスとしてのセキュリティの注意点なども解説します。
聴講セミナー
2019年11月28日(木) 14:00-16:30
LINEといえば、メッセージ、スタンプ、電話……実はそれだけではありません。
今や国内8100万、タイ・台湾・インドネシアを含めると1億6400万ユーザーにサービスを提供するLINEは、
全ての情報やサービスにアクセス出来る、スマートポータルの実現を目指しています。
例えば、アプリやWebサービスのアカウント作成の際に、
LINEアカウントでログインできる仕組みを見たことはありませんか?
また、自動販売機にスマホをかざすとポイントがたまるサービスを
使われたことはありませんか?
他にも、LINEを使ったキャッシュレス決済サービス、
チャットボットによるカスタマーサポート、スマートスピーカーとの
連動サービスなど、LINEプラットフォームを活かしたサービスが
次々に生まれています。
実はこれらの機能、全て公開されているAPIを利用して
実現されたものです。
もはやLINEはLINEだけのものではなくなっています。
今回のセミナーでは、そのLINEが提供する各種サービスについて、
それらをどうやって自社サービスに組み込むのか、その活用法を
豊富な事例を元に「LINEの中の人」が解説します。
聴講セミナー
2019年10月30日(水)18:30-21:00
ファイナンスについての考え方を学びます。
ベンチャーキャピタルや事業会社から資金調達を達成するために必要なファイナンス戦略。
アーリー、シード、シリーズA・B・C、それぞれの投資ラウンドにおいて、
どのような資本政策が必要なのかを知り、
多くの起業家が目標とする出口『IPO(新規上場)』までの道筋について学びます。
「失敗事例」を知ることで、最適なゴール設定を確認し、
「新規上場」を達成するためには、どのような考え方が必要なのか
を学んで頂きます。
資本政策における立ち回り方をイメージし、
IPOを達成するまでのマイルストーンを5カ年計画におとしこみます。
聴講セミナー
2019年10月24日(木) 14:00-17:00
新分野ビジネスを続々と実現させている
関西IT企業の雄、神戸デジタル・ラボ(KDL)。
https://www.kdl.co.jp/
「ITで未来を創る」と掲げる同社が、先端分野の新規事業にどのように取り組み、
どのような成果を上げているのか。
また、その未来をどのように見ているのか。
このセミナーでは、AI/XR/IoT各分野について、
「新事業創造係」として各プロジェクトに取り組む最前線の担当者から
具体的な事例とその裏側をお話しいただきます。
手探りを続けられている新規事業担当者の方々や、
アイデアを求められている経営者の方々は是非この機会にヒントをつかんでください。
【KDLの取り組み(抜粋)】
・LINEで動く住宅見守りアプリをスピード開発
https://www.kdl.co.jp/works/web/iot/akm2.html
・須磨海浜水族園でIoTを活用した水環境管理の実証実験を開始
https://www.kdl.co.jp/news/2018/06/iot_sumasui.html
・焼酎サーバやイチゴ畑、その他いろいろIoT化してみた
https://www.kdl.co.jp/blog/2019/06/wirelessjapan2019.html
・音声自動応答による「双方向の展示」という試み
https://www.kdl.co.jp/blog/2019/05/sumasui-vui.html
・KDLがMRのビジネスに取り組む理由| KDL BLOG
https://www.kdl.co.jp/blog/2019/08/kdlmr.html
・フォントを活用して、MRをアップデートせよ! ポスト・スマホ時代に向けたUX最適化【デブサミ2019】
https://codezine.jp/article/detail/11433
聴講セミナー
2019年10月23日(水)18:30-21:00
データ活用事例の紹介を通して、
データ解析の基礎知識や手法を学ぶ
膨大で多様なデータが取り巻く環境において、それらのデータをビジネスに活用する際の方法や事例をご紹介します。
探索とマイニングについての基礎知識や、RapidMinerなどを使った簡単なデータ解析の手法について学びます。
聴講セミナー
2019年10月02日(水)18:30-21:00
IoT・ロボットのビジネスのアイデアをお持ちの方、必聴!
「今、知りたい。」IoT・RT分野の先端技術と、ビジネス・事業化のポイントをお伝えします。
IoT・ロボットビジネスの情報があふれるている今だからこそ、事業の成功のためには本当に使える技術の見極めと、最新の技術動向の知識が必要となります。
本セミナーでは、RT分野の研究者であり新規事業開発支援の実績豊富な、IoT・ロボットビジネス創出プログラム「AIDORアクセラレーション」の専門コーディネーターである宮下 敬宏が、自動運転、移動支援、行動計測、ネットワーク連携などの最新の研究開発動向と、先端技術を活用したベンチャービジネスの事例をご紹介します。
ビジネスと技術の両面から、売れるビジネスに迫ります!
IoTやロボットを活用した新しいビジネス創出をご検討の方、ふるってご参加ください。
聴講セミナー
2019年09月20日(金) 14:00-16:00
https://www.sansokan.jp/events/eve_超売り手市場と言われる昨今、ITエンジニア採用は特に熾烈を極めています。
小さな会社において人員不足は死活問題。
特に、いざ人を増やして次のステージへと踏みだそうとするスタートアップにとって、採用でのつまずきは事業計画を破綻させかねません。
労働人口が下がり続ける中、漫然とありきたりな採用活動を行っていては、「欲しい人」どころか、「採れる人」にすら出会えなくなるでしょう。
じゃあどうすればいいのか。
求める人材はどこにいるのか。
どうすれば求める人材から選ばれるのか。
大小様々な企業の採用を成功させてきたエキスパートが、ITエンジニア採用の秘訣を具体的事例を元にお話いたします。detail.san?H_A_NO=28876