Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

PC実習型セミナー
2021年09月29日(水)14:00-18:00

[会場参加型]通信を可視化!IoT開発のためのパケットキャプチャ入門

IoT 用途で、様々な機器がネットワーク機能を使って、 IP(Internet Protocol)を使った通信を行うことが増えています。 しかしながら一般的なPC以外の IP 通信では、 開発中や運用中にトラブルに見舞われることもよくあります。 通信のパケットは目には見えないため、原因究明には困難が予想されます。 そこでパケットを取り込んで(キャプチャして)、その内容やプロトコルのシーケンス、 パケットの量などの統計量を可視化する必要があります。 そのためのツールのひとつが、Wireshark です。 Wireshark は、オープンソースのパケットキャプチャ・解析ソフトです。 Wireshark を PCにインストールすると、Ethernetのフレームをキャプチャして、 その内容を、階層ごとに解析して表示することができます。 本セミナーでは、 Wireshark の導入方法と Ethernet のフレームを キャプチャする方法、 簡単なパケット解析の実習 を通じて、基本的な操作を体験します。 ※本セミナーでは入門セミナーとして、  標準 Ethernet(IEEE802.3シリーズの LAN)のみを取り扱います。  また、簡単なプロトコルの解析の演習も行いますが、  ARP,DHCP,IP など基本的な内容のみを取り扱います。 ※初歩的なネットワークの知識(OSIの参照モデルやTCP/IPプロトコル群の概要)を  前提とした内容になります。ネットワークについて初めて学ばれる方は、  下記オンラインセミナーのご受講を合わせてご検討ください。  (※全てを完全に理解しておく必要はありません)
PC実習型セミナー
2021年09月10日(金) 16:00-18:00

[会場参加型]非エンジニアでもサービスが作れる!ノーコードで開発するモバイルアプリ

プログラミング未経験でもサクッとモバイルアプリ開発! 最近、「ノーコード」という言葉をよく目にしませんか。 「ノーコード(NoCode)」とは、コーディングなしでウェブサイトやアプリ、ソフトウェアを作ることができるツールです。 パーツやテンプレートをドラッグ&ドロップで組み合わせてアプリなどを開発でき、非エンジニアでも簡単に取り組めるのが特徴です。 しかも、最近はツールが進化しており、相当な機能を盛り込むことも可能。Eコマースシステム、ウェブサイト、業務管理アプリ、チャットアプリ、AR/VR、ゲームなどの様々なサービスを作ることができ、ノーコード開発したアプリで資金調達やM&Aをした実例が増えてきています。 そこで、TEQSでは初めて「ノーコード」をテーマにしたハンズオン講座を開催! ノーコードツールである「Glide」の概要やノーコードの事例などを解説するとともに、実際に「ノーコードGlide」を使ってマップアプリ開発に取り組みます。 マップアプリを一から開発するとなると簡単ではありませんが、ノーコードGlideを活用することで、モバイルアプリを簡単にプログラミング経験がなくても開発可能なことを体感してください。 ぜひ、ノーコードツールをいち早く自分のものにして、一気にサービス開発を進めてください。
ワークショップ
2021年08月27日(金) 14:00-18:00

[会場参加型] センサで換気をチェック!小型IoTデバイスM5StickC入門【機材付】

あいかわらずコロナ禍が続きますが、じっと待機してもいられません。 人気の小型IoTデバイスM5StickCにガスセンサを繋いで、室内の換気状態を確認するしくみを一緒に作ってみませんか。 M5StickCはESP32-PICOを搭載したポータブルデバイスで、バッテリや6軸センサも備えつつ、拡張可能な端子も備えています。 今回のセミナーではその端子にガスセンサを接続しCO2相当量を測定、濃度に応じてアラートを表示する簡易測定器の開発を通じて、M5StickCやセンサの基本を学びます。 ※ ノートPCをお持ちください。 ※講義はWindows10を前提に行います。 ※高スペックPCである必要はありませんが、「インターネットに接続しファイル等をダウンロードできること(Wi-Fiは会場にございます)」「必用に応じてツール類をインストールできること」「USB端子(A端子)があること」が必要ですのでご注意ください。 実習では、専用モジュールとビジュアルプログラミングツール「UIFlow」を使用し、全体のイメージを手早くつかんでいただきます。 その上で応用のための知識も座学で学んでいただきます。
PC実習型セミナー
2021年08月25日(水) 15:00-18:00

[会場参加型] MRビジネスへの第一歩 ? UE4を活用した現実世界とデジタル要素の融合

これからMRを学びたい方向けの講義となります。 プロが使用する『Unreal Engine 4』の基本操作を学びMRビジネスの第一歩を! MRビジネスの第一歩を踏み出すために役に立つゲームエンジン『Unreal Engine 4』を学び、 ビジネスアイデアを具体化してみましょう! MR(Mixed Reality)が身近になり、様々なサービスに触れる機会が多くなってきました。 アイデア次第で、世界に通じるビジネス創出が可能な分野となります。 ハイクオリティなゲームを制作するためにプロが使用する3Dゲームエンジン『Unreal Engine 4』は、 さまざまなプラットフォームに対応しており、 有名な家庭用ゲームやスマホアプリもこのエンジンで作られています。 有料、無料の様々な3Dのオブジェクトを利用でき、 コーディングをすることが少ないため 初心者でも直感的な操作でビジネスアイデアを具体化できます。 今回、始めて『Unreal Engine 4』を使う方向けに、 『Unreal Engine 4』の基礎と、現実世界とデジタル要素の融合について学んで頂きます。 講座の中では、『Unreal Engine 4』でデジタルの世界を作成し、 そこに、グリーンバック(クロマキー)で切り取った人物の映像を融合させます。 TEQSのPCルームでの開催のため、 講師の直接のフォローがあるため、初学者の方にも安心な講座構成となります。 ゲームエンジンならではの綺麗なバーチャル空間の作成方法を学び、 組み合わせのアイデア次第で、今までにないビジネスアイデアの創出へ!
PC実習型セミナー
2021年08月03日(火) 14:00-18:00

[会場参加型] 話題のワンコインマイコン!Raspberry Pi Pico(ラズピコ)入門

実機に触れながら学ぶので、わかりやすい! 自分のPCだから、しっかり身につく! 講座内容 2021年1月21日、Raspberry Pi(ラズパイ)シリーズに新たに「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」が加わりました。 日本での販売開始から即品薄になった大人気のラズピコですが、それもそのはず、なんとほぼワンコイン(税別480〜500円)で手に入るマイコンボードなのです。 従来のRaspberry Piと違い、今回のPicoはマイコンボード。LinuxなどのOSは搭載できず、書き込んだプログラムから直接ハードウェアを操作します。 IoT入門の定番でこれまでシングルボードコンピュータといえばRaspberry Pi、マイコンボードといえばArduinoでしたが、ラズピコの登場で少し様子が変わるかもしれません。 今回のセミナーでは、その「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」に実際に触れていただきながら、入門レベルで知っておきたい知識と技能をお伝えします。 ※ ノートPCをお持ちください。事前に開発環境「Thonny(Python IDE for beginners」をインストールしておいてください。 ・Thonny の入手先 https://thonny.org/ (トップページ右上からダウンロードできます) ※講義はWindows10を前提に行います。(Mac版「Thonny」でも開発いただけますが、講座では、OS依存部分のサポートはできませんので、ご了承ください。) ※高スペックPCである必要はありませんが、「インターネットに接続しファイルをダウンロードできること(Wi-Fiは会場にございます)」「Thonnyをインストールできること」「USB端子(A端子)があること」が必要ですのでご注意ください。(HUB経由だと不具合が出る可能性があります。) ※ 「Raspberry Pi Pico」ほか、実習で使う機材はTEQSの備品を用います。 ※ 開発環境としてTEQSのWindows PCに「Thonny」をインストールして使用します。 ※ 開発言語にはMicroPythonを用います。 (プログラミングの知識がなくともご受講いただけます)
PC実習型セミナー
2021年07月28日(水) 15:00-18:00

[会場参加型] 今から始める『AWS IoT』 - IoTプロジェクトの第一歩

AWSの使用方法を学び、 IoTブロジェクトの第一歩を踏み出しましょう。 IoTを利用するためのサービスが次々と立ち上がり、活用が進んでいます。 スピーディーな開発においてサーバーレスによる開発が最近注目されております 代表格であるAWSは様々なサービスがあり、どのような組み合わせで 使用するか判断が難しく、システム全体の観点から検討が必要となります。 バックエンドでどのような動きが必要かを学ぶことで、全体像を把握しましょう。 ハンズオンでは、一事例の構築手順を学び、サーバーレス開発の利点を体感していただきます。 ダミーデータを活用した、AWSの各種サービスの設定に触れていただき、 取得したデータをどのようにデータベースに格納するのかを学びます。 AWS IoT core、を中心に、Amazon DynamoDB 、AWS Lambdaの設定など、 IoTのデータの取り扱いに関わるバックエンドの知識を学びます。 サーバーレス開発を活用し、取得したデータをどのようにデータベースに 格納するのかを学ぶことで、IoTブロジェクトの第一歩を踏み出しましょう。
PC実習型セミナー
2021年04月28日(水)14:00-18:00

[会場参加型]話題のワンコインマイコン!Raspberry Pi Pico(ラズピコ)入門

2021年1月21日、Raspberry Pi(ラズパイ)シリーズに新たに「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」が加わりました。 日本での販売開始から即品薄になった大人気のラズピコですが、それもそのはず、なんとほぼワンコイン(税別480〜500円)で手に入るマイコンボードなのです。 従来のRaspberry Piと違い、今回のPicoはマイコンボード。LinuxなどのOSは搭載できず、書き込んだプログラムから直接ハードウェアを操作します。 IoT入門の定番でこれまでシングルボードコンピュータといえばRaspberry Pi、マイコンボードといえばArduinoでしたが、ラズピコの登場で少し様子が変わるかもしれません。 今回のセミナーでは、その「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」に実際に触れていただきながら、入門レベルで知っておきたい知識と技能をお伝えします。 ※ 「Raspberry Pi Pico」ほか、実習で使う機材はTEQSの備品を用います。 ※ 開発環境としてTEQSのWindows PCに「Thonny」をインストールして使用します。 ※ 開発言語にはMicroPythonを用います。 (プログラミングの知識がなくともご受講いただけます)
PC実習型セミナー
2021年04月23日(金) 13:00-18:00/2021年4月30日(金) 13:00-18:00

[会場参加型]移動ロボットの制御を学ぶ - ROS navigation ハンズオン講座

移動ロボットの制御を学ぶ - ROS navigation ハンズオン講座 オープンソースとして公開されており、無償で使用することができる 「ROS( Robot Operating System)」。 高度なシミュレーションやロボットシステムを構築することができるロボット制御ツールです。 今回、ROSを使って移動ロボットの制御をおこないたい方向けの講座を開催いたします。 ROSのNavigationパッケージを使用して、 実機を用いた地図作成や地図と自己位置推定を用いたナビゲーションを行う流れを解説します。 ROSを用いてモビリティサービスの開発を始める第一歩を本講座で学んでみませんか。 ROSもしくはLinuxの基本操作が出来ることが前提の講義になります。 2日間の講座で、より深い知識を身につけることが出来ます。 今回、使用する機材は、エッジデバイスとして注目の 『NVIDIA Jetson Nano』。 ROS navigation を活用した地図生成とナビゲーションについて、 ハンズオン講座を実施します。 ※本講座で使用する Jetson Nano、SDカードは講座受講料に含まれます。  講義内で使用するライダーは、ソフト産業プラザTEQSの備品となり、動作確認のための貸し出しとなります。 ※プロジェクトサポートにご登録の方、TEQS入居者につきましては、  ハードウェアの実費(18,000円)を頂戴いたします。
PC実習型セミナー
2020年5月21日(木) 14:00-16:30

【開催中止】計算はPythonで!数式いらずの統計学超入門

―「計算」したいわけじゃなく、「分析」したいんですよね? 機械学習やデータサイエンスを学び始める時、いきなり立ちはだかる数字の壁。 複雑な数式や記号とともに並ぶ、聞き慣れない用語。 入門書の序章で心折れた方も多いのではないでしょうか。 そのような、いわゆる「文系」の方のために用意したのが今回のセミナーです。 (文系理系と分けることに意味はないので、文系=数学が苦手、と読み替えてください) データサイエンスという名前には理系的な響きがあります。 でも、社会人のみなさんが高校生だった頃を思い出してください。 例えばそのデータサイエンスがよく用いられる「大学の経済学部」は、一般的には文系クラスの進学先でしたよね。そして実際に今、文系なのにデータサイエンスを学ぼうとされているんですよね。 そして、データサイエンスを学ぼうとされているのは、「計算」をしたいからではなく、「分析」をしたいからでは?それなら計算はプログラムにでもまかせて、データ分析について一緒に学びましょう。 ―「そうは言っても分析に使う統計などには数学知識が必須でしょ?」と思われた方こそ 機械学習やデータサイエンスの入門書には、大半が統計や計算の説明に費やされているものが少なくありません。そのせいで本来知りたい「分析」の要点がかすんでしまいます。 大切なのは、分析のための考え方であって、計算ではありません。 そもそも既に数式で表されているのなら、そこはプログラムで処理すればいいんです。 計算はPythonに任せて、分析のための基本的な考え方を学ぼうというのがこのセミナー。 Pythonを使えば、平均も相関係数も標準偏差も一瞬で答えが出るし、ヒストグラムも回帰直線も一発で表示されます。 これから学ぼうとされている方も、何度か挫折を繰り返された方も、このセミナーで「データ分析」の基本を一緒に学びましょう。 ※学問としての「統計学」そのものを学ぶ内容ではありません
PC実習型セミナー
2020年4月30日(木) 14:00-16:30

【開催中止】プログラミングをはじめよう―やさしいPython入門

機械学習などAIの分野、またデータ分析の分野でよく使用されることから一気に注目の高まったプログラミング言語「Python」。その歴史はJavaよりも古く、汎用性が高いことから様々なシーンで利用されてきました。 実はこのPython、書かれたプログラムの「読みやすさ」が大きな特長で、これからプログラミングの勉強を始める方にもオススメの言語です。 注目の高さを表すように、ここ数年「プログラミング言語別年収ランキング」など各種調査でも上位常連となっているPythonで、みなさんもプログラミングの勉強をはじめてみませんか。 今年度もテックスでは森巧尚先生のPython入門セミナーとして今後、Pythonを使ったデータ分析や、スクレイピングのハンズオンセミナーを予定しています。 これからAIの学習を始めたい方や、データ分析に取り組みたい方にもオススメの講座です。