PC実習型セミナー
2022年02月24日(木) 14:00-16:30
しくみが分かれば、使い方が分かる。
できること、できないこと、得意なこと、苦手なことを理解して、
新しいアイデアに繋げましょう。
Pythonが人気です。
その最も大きな理由は、人工知能(AI)の分野で「機械学習」に
Pythonがよく使われるからで、AIブームがPythonブームに繋がっています。
そういった経緯もあって、Pythonを学ぶ際に機械学習について
取り上げられることが多いのですが、そもそも機械学習とはいったい何でしょうか。
「ディープラーニングってやつでしょ?」というのも的外れな答えではありませんが、
ディープラーニング(深層学習)は数ある機械学習の手法のひとつに過ぎません。
では、機械学習とは何か。機械なのに学習とはどういうことか。
その根本的な部分について基本を易しく学べるのが今回のセミナーです。
PythonのサンプルコードをJupiter Notebookというツールで実行しながら、
機械学習の代表的なしくみをハンズオンで一緒に学んでいきましょう。
※「ディープラーニング(深層学習)」については本セミナーでは扱いません。
PC実習型セミナー
2022年02月18日(金) 15:00-18:00
DX化の第一歩を踏み出すなら、本セミナーから!
LINE、Zoom、Chatwork、Googleドライブやスプレッドシートなど、
【使える】サービスが次々とリリースされています。
それぞれ便利なサービスですが、仕組みが増えてしまうことで
「業務が煩雑になってしまった・・・」という声もよく聞かれます。
使用している各種サービスの連携や、これまでの仕組みに
新たなサービスを組み込むことこそ、
DX化の第一歩になるのではないでしょうか。
本セミナーでは、様々なサービスを連携させることができるツール、
『Integromat』を活用して、DX化の第一歩となるツールや、
チーム内のDX化の事例を体験できるセミナーを開催します。
以下のサービスを活用している、
または活用したいという方は、ぜひご参加ください。
セミナーの事例として、LINEを活用したDXサービスの開発&チーム内DX について、お伝えいたします。
TEQSトレーニングルームのパソコンをご利用いただき、サービス開発を一緒に学んでいただきます。
DXサービスの開発として、マーケティング関連のビジネス開発をされている方にとって大きな武器となる、
お客様の声、いわゆるVOC(Voice of Customer)を集めるサービスを作成します。
一般のお客様がコメントしやすいLINEで生の声を集め、分析できるツールの開発をご体験いただきます。
お客様の声をGoogleスプレッドシートに残していき、添付された画像をGoogleドライブに保存していくツールとなります。
チーム内のDX化として、スマホのカメラを活用したペーパーレス化の事例をお伝えします。LINEにアップロードした写真をOCRで読み取り文字情報をデータ化します。
汎用的に使える機能だから、サービス開発の可能性が広がります。
本セミナーで、DX化の第一歩を踏み出してみませんか!
PC実習型セミナー
2022年01月28日(金) 15:00-18:00
ビル内の人の流れの把握や、危険エリアへの立ち入り監視、
デジタルマーケティングに活用できる「人流データ」を学ぶ!
「いつ」「どこから」「どこへ」人が流動し、
「どこで」「いつまで」待機しているのか、
そういった人の流れのデータを可視化したものを
「人流データ」と呼び、新たなサービス開発に活かされます。
「人流データ」は、IoT化やAI化で急増するビッグデータのひとつで、
マーケティング・スマートシティ・観光・防災などの様々な分野での利活用が期待されています。
また、不特定多数の人がいる場所での「人流データ」は、
プライバシーを保護する観点が必要となります。
本セミナーでは、カメラ映像ではなく、プライバシー保護したうえで、
どこでも設置可能なセンサーについて学ぶことが出来ます。
PC実習型セミナー
2022年01月21日(金) 15:00-18:00
ノーコードの開発ツールを使えば、高機能なスケジュールアプリもかんたんに作成できます。
ホームページやアプリ、Webシステムの開発をするための
「ノーコード(NoCode)」の開発ツールが増えてきています。
複雑なプログラミングのコードを書く必要がなく、
テンプレートを選び、パーツをドラッグ&ドロップするだけで
アプリや、Webシステムが開発できるため、
プログラミングの学習をしていない初学者にピッタリの開発ツールとなります。
今回、TEQSでは、
ノーコードの開発ツール「Glide(グライド)」を活用し、
「スケジュール管理アプリ」の作成に取り組んで頂くセミナーを開催します。
本セミナーでは、データの格納にスプレッドシートを使うため、
データベースの知識もなく、データの保存とデータ取得をすることができます。
スプレッドシート自体にも直接アクセスできるため、
エクセルベースの見た目で、データの管理も直感的に行えます。
さらに、タスク自動化ツール「Zapier(ザピアー)」も活用し、
複数サービスの連携についても触れますので、
これからのサービス開発にお役立てください!
プログラミング経験がなくても開発可能なことを体感できる本セミナー。
「スケジュール管理アプリ」という身近なアプリの開発を通じて、
ご自身のオリジナルのモバイルアプリ開発を進める第一歩にしてください!
PC実習型セミナー
2022年01月14日(金) 15:00-18:00
3Dモデルの形式を学び、ユーザー自身の動きをトレースできるオリジナルのバーチャルアバターを作ろう
デジタルで構築されたバーチャル空間の中で、人々と交流したり、サービスやコンテンツを利用する世界『メタバース』に注目が集まっています。
エンタテインメントだけでなく、ビジネスにも役立つことが期待されている『メタバース』。バーチャル技術を学ぶなら「今」がチャンス。
バーチャル技術の一端を学び、ビジネスの活用を考えてみましょう。
本セミナーで扱う『バーチャルアバター』は、窓口の受付対応のオンライン化、バーチャル展示会での接客対応、クラウドオフィスでの業務など、様々なビジネス活用が考えられます。
本セミナーでは、3Dモデルの形式を学び、ユーザー自身の動きをトレースできるオリジナルのバーチャルアバターを作成します。
作成したバーチャルアバターでZoomのオンライン会議に参加することがゴールとなります。
使用ソフトは、以下となります。
■Blender2.8 =>リギング(骨格の適用)、3Dモデルの書き出し
■ Unity => VRMファイルへの書き出し
■ 3tene(ミテネ) => VRMファイルを使ったモーションの共有
バーチャル技術に有用なソフトウェア群の基本操作を学び、これからバーチャルで構築される市場に備えましょう!
PC実習型セミナー
2021年12月10日(金) 15:00-18:00
これからMRを学びたい方向けの講義となります。
プロが使用する『Unreal Engine 4』の基本操作を学びMRビジネスの第一歩を!
MRビジネスの第一歩を踏み出すために役に立つゲームエンジン『Unreal Engine 4』を学び、
ビジネスアイデアを具体化してみましょう!
MR(Mixed Reality)が身近になり、様々なサービスに触れる機会が多くなってきました。
アイデア次第で、世界に通じるビジネス創出が可能な分野となります。
ハイクオリティなゲームを制作するためにプロが使用する3Dゲームエンジン『Unreal Engine 4』は、
さまざまなプラットフォームに対応しており、
有名な家庭用ゲームやスマホアプリもこのエンジンで作られています。
有料、無料の様々な3Dのオブジェクトを利用でき、
コーディングをすることが少ないため
初心者でも直感的な操作でビジネスアイデアを具体化できます。
今回、始めて『Unreal Engine 4』を使う方向けに、
『Unreal Engine 4』の基礎と、現実世界とデジタル要素の融合について学んで頂きます。
講座の中では、『Unreal Engine 4』でデジタルの世界を作成し、
そこに、グリーンバック(クロマキー)で切り取った人物の映像を融合させます。
TEQSのPCルームでの開催のため、
講師の直接のフォローがあるため、初学者の方にも安心な講座構成となります。
ゲームエンジンならではの綺麗なバーチャル空間の作成方法を学び、
組み合わせのアイデア次第で、今までにないビジネスアイデアの創出へ!
聴講セミナー
2021年11月30日(火) 14:00-16:30
データは集めて終わりじゃない!Google Cloud BigQueryでデータ分析にチャレンジ!
IoTやWeb技術の進展で、
多様なデータを大量に取得できる時代になりました。
サイトの利用状況など、設定さえすれば普段は意識せずとも
蓄積されているデータが企業にはたくさん存在します。
そのデータ、利用できていますか?
今回のセミナーでは、
Google Cloudのサービスのひとつ「BigQuery」を軸にして、
データ活用の基本を学べる内容をご用意しました。
Googleアナリティクス4やデータポータルといった、
他のGoogleサービスとも連携させることで、
データの加工、保管、可視化の流れを掴み、
実務でつまづきがちなTipsを知ることができます。
データの取り扱いについて基本を学び、
集めたデータの活かし方、活きたデータの集め方へと
視野を広げていきましょう。
ワークショップ
2021年11月25日(木) 14:00-18:00
VRコンテンツやVTuverにみられるように、
従来では主にゲームやアニメで使われていた「3Dモデリング」が
多様な場面で求められるようになりました。
また3Dプリンタが安価に手に入るようになり、
デジタルコンテンツだけでなくその分野でも需要が高まっています。
しかし3Dデータの制作は「最初の一歩」が非常に難しく、
「興味はあるけど手を出せない」「手を出した瞬間に挫折した」という方も数多いはず。
今回のセミナーでは、初めてチャレンジする方、始めたばかりの方、
過去に挫折された方に向けて、3Dモデリングの基本と、
用途別データ制作ポイントをハンズオンでたっぷり学んでいただきます。
使用するソフトは無償で使えて人気の3Dソフト「Blender」です。
・表情や関節のあるキャラクターってどうやって作るの?
・3Dプリンタで出力するためにはどんなデータを作ればいいの?
・Unityなどで動きをつけるためにはどんなデータを作ればいいの?
・3DCADとの違いって?
などなど抑えておきたい要点のほか、
会場開催の対面セミナーですので、質問も随時可能です。
フリー素材ではなくオリジナルデータを作りたい方も、
専門業者に発注する前に要点だけは知っておきたい方も、
この機会に一緒に3Dモデリングに取り組んでみましょう。
PC実習型セミナー
2021年10月29日(金) 13:00-18:00
汎用的なセンサーを活用!
誰でもできる、IoTデバイス開発!
IoTマイコンとクラウドサービスAWSを活用した、電子制御デバイスの
知識と電子回路、プログラミング、クラウドサービスの基礎を学ぶ講座です。
汎用的に活用できる、温度、照度、人感などの各種センサーを学び、
「IoTデバイス」の制作を目的として、ハンズオンを実施いたします。
使用するマイコンは、BluetoothやWi-Fi、バッテリーやモニタも搭載した
話題のマイコンボード「Wio Terminal」。
Arduino IDEを使ったプログラミングで実施するため、
本講座の受講によりArduinoのコードについても学ぶことが出来ます。
汎用的なセンサーを活用したIoTデバイス、例えば、
「立ち入り禁止区域に人が立ち入ったときに通知をするIoTデバイス」
「電気の消し忘れを防止するIoTデバイス」
「工場内のランプの光を検知し通知するIoTデバイス」
このようなデバイスを製作します。
※本講座で使用する 「Wio Terminal」本体は講座受講料に含まれます。
お持ち帰り頂き、後編の受講日にお持ちください。
センサー類は貸出しとなります。後日、電子部品店で購入できるよう
品番などをご連絡いたします。
聴講セミナー
2021年10月27日(水) 14:00-15:30
スマートグラス市場は?周辺ビジネスは?実務の観点で学ぶスマートグラス!
この秋、FacebookやXiaomiから相次いでスマートグラスが発売・発表されましたが、それら民生用だけでなくこのコロナ禍において業務用分野でも遠隔作業支援などの需要からスマートグラスの市場は大きな伸びを見せました。
メガネ型ウェアラブルデバイスであるスマートグラス。
国内外でさまざまなデバイスが開発されていますが、ハードウェアの開発に合わせて、スマートグラス用ソフトウェアやサービスの市場も注目されており、新たなビジネスチャンスとなっています。
そこで今回は、ウェアラブル端末制御ソフトウェアをはじめとした様々なシステムやアプリケーションの開発をされている株式会社USEYA代表取締役である大子修氏をお招きし、スマートグラスにまつわるビジネスの市場や展望について、また開発の特徴、注意点などについて、開発事例を交えながらお話しいただきます。
新規ビジネスを検討されている方、導入支援をされている方、スマートグラスにご興味がおありの方は、ぜひこの機会にご参加ください。