Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

PC実習型セミナー
2022年12月22日(木) 14:00-18:00

[会場]IoT開発のためのラズピコによるモータ制御【機材付】

スイッチを押したりカーテンを開けたりするIoTスマートホームのように、 物理的にものを動かすIoTにはマイコンでのモータ制御が必要になります。 IoTといえばセンサで集めたデータをクラウドで処理 といったケースを多く見かけますが、 そこにデータとモノを繋ぐモータ制御を加えることで、 イメージできるIoTサービスの幅が何倍にも膨れあがります。 モータは高速に回転するだけではありません。 マイコン制御することで、 指定した角度だけ指定した回転方向に回すことが可能になります。 IoTだけでなく、ロボットや電動モビリティも マイコンがモータを制御することで思い通りの動きを実現しています。 このセミナーでは、 人気のマイコンボード「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」を用いて、 DCモータ、小型DCサーボモータを制御するハンズオンに取り組みながら、 マイコンによるモータ制御の基本を学びます。 ハンズオンで用いた主な機材は受講後そのままお持ち帰りいただけます。 これからIoT開発や企画に取り組む方も、 IT畑でモータを避けてこられた方も、 このセミナーを通じて新たな発想の扉を開いてください。
PC実習型セミナー
2022年12月12日(月) 18:00-20:00

[会場開催]自動運転シミュレータを使って最速のレーシングカーを開発しよう!

VirtualMotorsport Lab (VML) は、 デジタル空間上のモータースポーツを通して、 新しい技術開発や人材育成を促進することを目指すプロジェクトです。 本イベントでは、自動運転システムの基礎を学びながら、実際にシミュレータを使って 自動運転レーシングカー開発を体験していただきます。 制御アルゴリズムを開発して最速ラップに挑んでみませんか !? サーキットは真円と楕円の2種類を用意してあります。 サンプルコードがあり、その編集をしながらレーシングカー開発ができるため、 プログラミング初心者であっても大丈夫です。 開発体験の内容は以下を想定しています。 平易な内容から始め、随時解説を加えながら進めます。 - アクセルとステアリングのフィードフォワード制御 - 走行軌道計算とフィードバック制御 - 深層強化学習を用いたサーキット走行学習* * 深層強化学習の体験については開催時間の都合上、サーキットの学習が完了しません。 そのためアルゴリズム解説とシミュレータ上での強化学習開始までの体験となります。 最終的にそれぞれが開発したレーシングカーでサーキット走行を行い、 そのラップタイムで優勝者を決定します。 ぜひ、最速の自動運転レーシングカーの開発に挑戦してください ! 参加者の皆様には、参加証明NFTを発行させていただきます。
PC実習型セミナー
2022年12月08日(木) 15:00-18:00、2022年12月15日(木) 15:00-18:00

[会場参加型]はじめてのIoTサービス開発!ラズパイとセンサでクラウド連携!

家電などにも搭載され始め、一般化した『IoT』。 アイデア次第で、これまでに無い体験を提供してくれます。 今回、TEQSでは、『IoTサービス開発』の基本となるハンズオンセミナーを開催します。 サービス開発側の目線で、『IoT』に触れることで、 お持ちのアイデアを具体化する第一歩を踏み出してみませんか。 『IoT』の中心となるコンピューターと、周辺のデータを取得するセンサ類に実際に触れて頂き、 設定をしながら進める「手を動かすセミナー」となります。 初学者向けの構成で、普段のIoTセミナーでは、少し難しそうだという方も安心の内容です。 使用するコンピューターは、『IoT』でよく使われるラズベリーパイ3。 こちらの機材は、貸出させて頂きますので、筆記用具だけお持ち頂ければご参加いただけます。 前編、後編のセミナー構成となり、 前編では、貸し出しのラズベリーパイを活用し、基本的な操作とセンサとの接続からスタート。 後編では、具体的なサービス開発の一事例を取り上げ、 実際に使えるプロトタイプの作成を体験して頂きます。 今回、開発するプロトタイプは、ラズベリーパイに繋がったボタンを押すと、USBカメラで画像を撮影。 撮影された映像をクラウド上にアップロードし、離れたスマホやパソコンで確認できる仕組みです。
PC実習型セミナー
2022年11月25日(金) 15:00-18:00

[会場参加型] メタバースとオープンデータ活用-都市モデルのビジネス活用!

アイデア次第で様々なビジネスへの応用が考えられるオープンデータ。 気象データ、人口統計、位置情報など様々な機関がいろいろな形で提供してくれています。 本セミナーでは、メタバースやAR(拡張現実)などに活用できる、オープンデータである都市モデルの3Dデータをテーマに、サービス開発のヒントを学べます。 都市モデルのデータは、国土交通省が主導するオープンデータ化プロジェクト「PLATEAU(プラトー)」を中心に、様々なオープンデータの概要と活用方法もお伝えいたします。 3Dモデルの取得から、お手持ちのスマートフォンを使用した現実空間への配置(AR)まで、ハンズオンで体験して頂きます。 カメラの映像と3Dのデータを組み合わせることで、今までにない体験を提供できるサービス開発の可能性があります。 例えば、防災関連、不動産テック、人流を活用したマーケティングなどなど、 本技術を習得し、これからのサービス開発の足がかりとしてご活用ください! セミナーへのご参加お待ちしております!
PC実習型セミナー
2022年11月22日(火) 15:00-18:00

[会場参加型] ノーコードでできる!データを活かすアプリを3時間で開発!

様々なアプリが登場する中、 自分でアプリを開発するという選択肢も増えています。 プログラミングに携わったことが無い方にとって、 アプリ開発はハードルが高いと感じられると思います。 ですが、話題の「ノーコードツール」を使うことで、 プログラミングの知識が必要なくアプリを開発できます。 今回、TEQSでは、 汎用的に使える「データを活かすアプリ」の開発の手順を学びます。 扱うデータは、文字データ、数値データ、画像データです。 本セミナーでは、3時間でレシート管理アプリを作成します。 「文字データによる、グループ化」 「数値データによる、月次合計の計算」 「画像データのクラウド保存」 など、 あらゆるアプリで使われる機能の実装を体験して頂きます。 応用しようと思えば、工場内の書類のデジタル化や、 社内日報の電子化、名刺の集計アプリなど、 様々なサービス開発に応用できそうです。 3時間の中で、時間が余れば自己学習をする時間を設けておりますので、 ぜひ、ご自身が作りたいアプリを想像しながら、ご受講ください!
PC実習型セミナー
2022年10月28日(金) 15:00-18:00

[会場参加型]Windowsを使ってROSを動作―ロボット開発の第一歩

ROSのへの第一歩 ロボット開発において必須のツールとなっているロボット制御のオープンソフトウェアROS (Robot Operating System)。 ROSは、Linux上で動作させるという特性を持つため、普段使いのPCでは操作ができず、学習のタイミングが少なくなりがちであるというお声を聞きます。 そこで、TEQSでは、WindowsPC上でROSを起動させる方法と、ROSの基礎をお伝えするセミナーを実施します。 WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)を活用することで、Windows上でROSを起動できるようになります。 自宅や職場でもROSを起動させ、学習機会を増やすためにお役立てください。 本セミナーでは、Windows上でのROSの起動から、簡単なノード間の通信まで、ハンズオンで実施します。 ぜひこの機会にROSのへの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
ワークショップ
2022年10月21日(金) 14:00-17:00

[無料] ロボットSIerビジネス研究会 -人協働ロボットの制御を知る

ロボットSIerビジネス研究会とは? 産業用ロボットをはじめ、先端技術を活用したDXツールは、めざましく進化しており生産管理システムとの連携や、AI、IoT機器に連携した開発が容易となり、開発を担うロボットSierの存在が不可欠となっています。まさにビジネスチャンスが広がっています。 そんなロボット分野においてビジネス展開をめざす方や、新たにサービス開発したい方が集まり、最新のロボット関連情報が集まる場が本ビジネス研究会です。 参加対象は、システム開発企業、IT関連企業はもとより、ロボット導入側となる方々など、ロボットSIer分野のビジネスに関心がある方なら、どなたでも参加可能。
PC実習型セミナー
2022年10月21日(金) 15:00-18:00

[会場参加型]Unityで学ぶロボティクスシミュレーション

ロボットの開発を進める上で、重要なシミュレーション。 実機を開発するまでに、あらかじめどのような挙動になるのか、どのような問題が起こるのかをコンピュータ上で確認することで、開発するロボットの精度を上げることができます。 このようなロボティクスシミュレーションは、 ゲーム、自動車、建築設計など、幅広い業界で活躍するゲームエンジン『Unity』を活用することで、 現実世界の環境や、ロボットの物理的なインタラクションを正確に再現することが出来ます。 本セミナーでは、ペット型のロボットを題材として、 3Dモデルの稼働確認や、重力や重心など、物理的な特性を設定し、 実際にどのような挙動になるかをコンピュータの画面上で確認します。 ロボット開発だけでなく、様々なアプリケーションに応用できる物理シミュレーションを学び、プロの現場でも応用される技術を体験しましょう。 セミナー構成
PC実習型セミナー
2022年09月30日(金) 15:00-18:00

[会場参加型]メタバースをWeb実装 ― バーチャル技術でビジネス展開!

メタバースを知ろう! メタバースという概念がエンターテイメントや、医療、建築など、 様々な分野や規模で実装が進んでいます。 まずは第一歩を踏み出したいと考えた時に具体化しやすいのが、 「バーチャル〇〇」というキーワードです。 例えば、「バーチャルショップ」、「バーチャル展示会」、 もう少し具体的な不動産の分野では「バーチャル内覧」などが挙げられます。 メタバースのアセット(3Dモデル)を既存のWebサイトへ埋め込み、 ユーザーに新たな価値を提供し、既存サービスへのアドオンを具体化させる手法をお伝えします。
PC実習型セミナー
2022年09月28日(水) 14:00-18:00

[会場参加型] 本格IoT開発の第一歩!ラズピコで学ぶマイコンボード【機材付】

IoT開発では避けることのできないマイコンについて学ぶ 2021年1月21日、Raspberry Pi(ラズパイ)シリーズに新たに「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」が加わりました。 人気のラズパイシリーズということもあり好評を得ていますが、マイコンボードとしてのシンプルさは初学者にはハードルが高く、しかもノーマルのラズピコには端子のピンさえ付いておらず、ミリ単位のハンダ付けからのスタートになります。 そしてマイコンボードにはLinuxなどのOSは搭載できず、書き込んだプログラムから直接ハードウェアを操作します。そのあたりでも、シングルボードコンピューターとしてのラズパイとの違いに戸惑う方が多いようです。 しかし実際にIoT開発に取り組む場合、マイコンの扱いは避けては通れません。 そこでこのセミナーでは、ラズピコと、さらにLEDや抵抗、スイッチなどを1枚のボードにまとめた実験用基盤のキットを使用して、マイコン自体の学習に専念していただける環境をご用意しました。 このキットも市販品では基板やパーツがバラバラの状態ですが、必要なハンダ付けはすべて事前に済ませたものをTEQSで準備します。そしてセミナー後、そのキットはそのままお持ち帰りいただけます。 どうぞこのセミナーで、IoTのためのマイコンを知る第一歩を踏み出してください。