PC実習型セミナー
2022年11月25日(金) 15:00-18:00
アイデア次第で様々なビジネスへの応用が考えられるオープンデータ。
気象データ、人口統計、位置情報など様々な機関がいろいろな形で提供してくれています。
本セミナーでは、メタバースやAR(拡張現実)などに活用できる、オープンデータである都市モデルの3Dデータをテーマに、サービス開発のヒントを学べます。
都市モデルのデータは、国土交通省が主導するオープンデータ化プロジェクト「PLATEAU(プラトー)」を中心に、様々なオープンデータの概要と活用方法もお伝えいたします。
3Dモデルの取得から、お手持ちのスマートフォンを使用した現実空間への配置(AR)まで、ハンズオンで体験して頂きます。
カメラの映像と3Dのデータを組み合わせることで、今までにない体験を提供できるサービス開発の可能性があります。
例えば、防災関連、不動産テック、人流を活用したマーケティングなどなど、
本技術を習得し、これからのサービス開発の足がかりとしてご活用ください!
セミナーへのご参加お待ちしております!
PC実習型セミナー
2022年11月22日(火) 15:00-18:00
様々なアプリが登場する中、
自分でアプリを開発するという選択肢も増えています。
プログラミングに携わったことが無い方にとって、
アプリ開発はハードルが高いと感じられると思います。
ですが、話題の「ノーコードツール」を使うことで、
プログラミングの知識が必要なくアプリを開発できます。
今回、TEQSでは、
汎用的に使える「データを活かすアプリ」の開発の手順を学びます。
扱うデータは、文字データ、数値データ、画像データです。
本セミナーでは、3時間でレシート管理アプリを作成します。
「文字データによる、グループ化」
「数値データによる、月次合計の計算」
「画像データのクラウド保存」
など、
あらゆるアプリで使われる機能の実装を体験して頂きます。
応用しようと思えば、工場内の書類のデジタル化や、
社内日報の電子化、名刺の集計アプリなど、
様々なサービス開発に応用できそうです。
3時間の中で、時間が余れば自己学習をする時間を設けておりますので、
ぜひ、ご自身が作りたいアプリを想像しながら、ご受講ください!
PC実習型セミナー
2022年10月28日(金) 15:00-18:00
ROSのへの第一歩
ロボット開発において必須のツールとなっているロボット制御のオープンソフトウェアROS (Robot Operating System)。
ROSは、Linux上で動作させるという特性を持つため、普段使いのPCでは操作ができず、学習のタイミングが少なくなりがちであるというお声を聞きます。
そこで、TEQSでは、WindowsPC上でROSを起動させる方法と、ROSの基礎をお伝えするセミナーを実施します。
WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)を活用することで、Windows上でROSを起動できるようになります。
自宅や職場でもROSを起動させ、学習機会を増やすためにお役立てください。
本セミナーでは、Windows上でのROSの起動から、簡単なノード間の通信まで、ハンズオンで実施します。
ぜひこの機会にROSのへの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
ワークショップ
2022年10月21日(金) 14:00-17:00
ロボットSIerビジネス研究会とは?
産業用ロボットをはじめ、先端技術を活用したDXツールは、めざましく進化しており生産管理システムとの連携や、AI、IoT機器に連携した開発が容易となり、開発を担うロボットSierの存在が不可欠となっています。まさにビジネスチャンスが広がっています。
そんなロボット分野においてビジネス展開をめざす方や、新たにサービス開発したい方が集まり、最新のロボット関連情報が集まる場が本ビジネス研究会です。
参加対象は、システム開発企業、IT関連企業はもとより、ロボット導入側となる方々など、ロボットSIer分野のビジネスに関心がある方なら、どなたでも参加可能。
PC実習型セミナー
2022年10月21日(金) 15:00-18:00
ロボットの開発を進める上で、重要なシミュレーション。
実機を開発するまでに、あらかじめどのような挙動になるのか、どのような問題が起こるのかをコンピュータ上で確認することで、開発するロボットの精度を上げることができます。
このようなロボティクスシミュレーションは、
ゲーム、自動車、建築設計など、幅広い業界で活躍するゲームエンジン『Unity』を活用することで、
現実世界の環境や、ロボットの物理的なインタラクションを正確に再現することが出来ます。
本セミナーでは、ペット型のロボットを題材として、
3Dモデルの稼働確認や、重力や重心など、物理的な特性を設定し、
実際にどのような挙動になるかをコンピュータの画面上で確認します。
ロボット開発だけでなく、様々なアプリケーションに応用できる物理シミュレーションを学び、プロの現場でも応用される技術を体験しましょう。
セミナー構成
PC実習型セミナー
2022年09月30日(金) 15:00-18:00
メタバースを知ろう!
メタバースという概念がエンターテイメントや、医療、建築など、
様々な分野や規模で実装が進んでいます。
まずは第一歩を踏み出したいと考えた時に具体化しやすいのが、
「バーチャル〇〇」というキーワードです。
例えば、「バーチャルショップ」、「バーチャル展示会」、
もう少し具体的な不動産の分野では「バーチャル内覧」などが挙げられます。
メタバースのアセット(3Dモデル)を既存のWebサイトへ埋め込み、
ユーザーに新たな価値を提供し、既存サービスへのアドオンを具体化させる手法をお伝えします。
PC実習型セミナー
2022年09月28日(水) 14:00-18:00
IoT開発では避けることのできないマイコンについて学ぶ
2021年1月21日、Raspberry Pi(ラズパイ)シリーズに新たに「Raspberry Pi Pico(ラズピコ)」が加わりました。
人気のラズパイシリーズということもあり好評を得ていますが、マイコンボードとしてのシンプルさは初学者にはハードルが高く、しかもノーマルのラズピコには端子のピンさえ付いておらず、ミリ単位のハンダ付けからのスタートになります。
そしてマイコンボードにはLinuxなどのOSは搭載できず、書き込んだプログラムから直接ハードウェアを操作します。そのあたりでも、シングルボードコンピューターとしてのラズパイとの違いに戸惑う方が多いようです。
しかし実際にIoT開発に取り組む場合、マイコンの扱いは避けては通れません。
そこでこのセミナーでは、ラズピコと、さらにLEDや抵抗、スイッチなどを1枚のボードにまとめた実験用基盤のキットを使用して、マイコン自体の学習に専念していただける環境をご用意しました。
このキットも市販品では基板やパーツがバラバラの状態ですが、必要なハンダ付けはすべて事前に済ませたものをTEQSで準備します。そしてセミナー後、そのキットはそのままお持ち帰りいただけます。
どうぞこのセミナーで、IoTのためのマイコンを知る第一歩を踏み出してください。
PC実習型セミナー
2022年09月09日(金) 15:00-18:00
「未来を予測する力」を学べる
仕入れ、生産、在庫管理、人員配置、設備投資、資金調達など、
ビジネスの中の様々なプロセスに必要な「未来を予測する力」。
それらを事前に把握する『需要予測』について学べるハンズオンセミナーとなります。
無料で使えるデータ解析ソフト「RapidMiner」で、需要予測のモデルの作成を体験していただきます。
時系列モデル、機械学習モデル、判断モデルなど、いくつかのアプローチで、需要を予測する方法について学びます。
本セミナー内では、身近なテーマの「電力の需要予測」を扱い、
データ解析の理解を深めていただきます。
ドラッグアンドドロップなどの直感的な操作で、データ解析ができるため、
データサイエンスの入門的な位置づけのセミナーとなります。
作成した予測モデルを、どのように管理やメンテナンスをするのかなど、
実際に使える技術を習得していただきます。
ぜひ、この機会にデータ解析技術を学び、新たなビジネス展開を検討してみませんか!
PC実習型セミナー
2022年08月25日(木) 15:00-18:00
精度が高い造形のできるソリッドモデリングと感覚で形状を作るフォームモデリングを学ぶ
個人の利用であれば無料で活用できる3D CADソフト「Fusion360」。
本セミナーは、メタバースなど、XR分野では必須の技術である
3D技術の初歩を学べるセミナーです。
初めて3D CADを触る方を対象としており、
3Dデータのビジネスアイデアをお持ちの方の第一歩としてください!
精度が要求される工業製品などに適したソリッドモデリングと
粘土細工のように感覚で形を作っていくフォームモデリングの
2種類の3Dデータの作成を体験頂くハンズオンセミナーとなります。
今回は「ペットロボットの造形」を題材として、
ボディパーツをソリッドモデリングで、
ヘッドパーツをフォームモデリングで作成します。
初歩のステップとして、シンプルな構造で3Dモデリングをご体験頂きます。
※初歩セミナーですので、関節の稼働などの複雑な造形は含まれておりません
3Dデータ作成のハードウェア関連での活用事例としては、
プロトタイプのモックアップ開発や、
メタバース関連のサービスの3Dコンテンツ制作など、
様々なビジネスへの応用が考えられます。
さらに、3Dプリンタへの出力に使える形式の出力方法もお伝えいたします。
3Dビジネスを検討されている方は、
本セミナーを新たなチャレンジの足がかりにしてください!
ご参加をお待ちしております!
PC実習型セミナー
2022年07月29日(金) 15:00-18:00
NFT(非代替性トークン)が話題となっています。
この技術を活用することで、画像や動画はもちろん、3Dデータ、音声データ、作成された歌や詩に至るまで、さまざまなアイデアや作品をNFT化することで、オリジナルのアセット(資産)として権利を保有することが出来ます。
最近では、歴史的な重要文化財のNFT化などのニュースも話題となり、大きな可能性を秘めている分野となります。
本セミナーでは、NFTの基本を座学で学び、ハンズオン講座として、デジタルアイテムの制作とNFTマーケットプレースへの出品をご体験頂きます。
デジタルアイテムは、写真データをAIで深度解析し三次元化する技術を使い、立体的に動く3D画像などを制作します。
制作したデジタルアイテムをNFT化し、マーケットプレースへ出品するまでの手順などをワークショップで学びます。
NFTを活用したプラットフォームを構想されているスタートアップや、意匠権や制作したコンテンツのNFT化を目指している方、NFTの知見を増やしたい方は、ぜひ本セミナーから第一歩を踏み出してください。