2015年04月10日(金)13:00~18:00
【開催決定】Photoshop入門 ~画像加工の基礎を覚える・おさえる~
グラフィック加工の基本知識から、Photoshopを覚える・おさえるならココ!
という所を学習し、今後の操作をスムーズに進められる技術が身に付きます。
4月17日開催「デザイナー・フォトグラファーのためのフォトレタッチ実践講座」
の受講をご検討の方には、より理解が深まる内容です。
グラフィック加工の基本知識から、Photoshopを覚える・おさえるならココ!
という所を学習し、今後の操作をスムーズに進められる技術が身に付きます。
4月17日開催「デザイナー・フォトグラファーのためのフォトレタッチ実践講座」
の受講をご検討の方には、より理解が深まる内容です。
本セミナーは最少催行人数に達しませんでしたため、閉講とさせていただきます。ご了承ください。
Webコーディングに『HTML5・CSS3』が登場して7年。ブラウザの対応も進み、Webサイトで
当たり前のように使われています。いよいよW3Cから「HTML5」が正式に勧告されました。
そこで現状に合わせて本講座も内容を更新しました。再燃するHTML5+CSS3の魅力を
確認しながら、どこが変わったのか、どのようにコーディングしていくのか?
実際の現場で どう活用すれば良いか、を学習します。
Webページでの動きのある表現は、JavaScript言語で開発されます。
その軽量ライブラリ jQueryを使うことで、よりシンプルで手軽にプログラム開発が
できるようになりました。何ができるのか、基本的なプログラムのお作法、
プラグインの組み込み&カスタマイズなど、Web制作をする上で最低限押さえておきたい
事項を学習します。
「3Dプリンター」 と 「3Dデータ作成ソフト」 の両方を学ぶことができます。
全くの初心者の方でも、
『3DCADソフトの使い方の基本を覚えて、3Dプリンターで出力(印刷)することができるようになる』
ことを目的とした講座です。 あなたの頭の中にある デザインやアイデアを
3Dプリンターで実物のモノにしてみませんか?
HTML5 funや、Drupal日本コミュニティーで活躍されている阿部正幸氏を招いて、HTML5で
人気のCSSフレームワークや、今後の制作スタイルがガラッと変わるWeb Componentsなど
について、気張らないハンズオン形式(ノートPC持参要)で紹介します。終了後、交流会も開催。
基礎は押さえたけれど、いま一つプロっぽいものが作れない…と思っている方に、
にオススメの講座です。Webに、印刷にと、センスのよい素敵なデザインが作れるように
ステップアップしましょう!
2月27日開催の「Illustrator入門 ~作図とレイアウトの基礎を覚える・抑える~」
と合わせて受けると理解が深まります。連続受講で技術習得のチャンスです。
近年、話題の3DCG。映画産業だけでなく、テレビ・建築・プロダクトデザイン
・グラフィックデザイン分野で 当たり前に使用されてきています。
改めて、2DCGとの違いや、3DCGでできることなど、様々な事をご紹介します。
3DCGソフト「CINEMA4D」の操作、アニメーションを制作体験も行います。
Adobe Illustrator は、現場のプロが使用する本格的なイラスト&レイアウトツールです。この講座では、初めての起動から、最低限おさえたい基本操作。パスを使って、自由な図形を描く文字設定、レイアウトの基礎操作を学習します。
3Dスキャナーでスキャンしたデータを加工する3Dソフトの操作演習を行います。
ハンディ型3Dスキャナーを使用して、人間の上半身を3Dスキャンし、そのデータを
3Dソフトにインポートして、加工・修正するまでの流れを実習します。
※本講座は最少催行人数に達しませんでしたため、閉講とさせていただきます。
ご了承ください。
スマホやタブレットなど表示する画面サイズに合わせてスタイルシートを切り替える
『レスポンシブWebデザイン』というデザイン手法を中心に学習します。
スマホサイト制作を初めて勉強される方は、前週の2月14日(土)実施の
「Webクリエイターならおさえておきたいスマホサイト制作の基礎知識」
と合わせて受けるとより理解が深まります。2週間で連続受講のチャンスです!