PC実習型セミナー
2023年08月04日(金) 15:00-18:00
話題のChatGPTをハンズオンで学んでみませんか!
ビジネスの競争がますます激化する現代において、
顧客やチームメンバーとのコミュニケーションは非常に重要です。
多くの企業では、AIを活用した、
コミュニケーションツールの導入が検討されています。
そのため、ユーザー数の多いLINEアプリなどのツールを活用することが、
よりスムーズなコミュニケーションを実現するためのポイントとなります。
そこで、本セミナーでは、LINEアプリでChatGPTを動かすための
ハンズオンセミナーを実施いたします。
本セミナーでは、ChatGPTの基礎知識から始め、
LINEアプリとChatGPTを連携するための
自動連携ツールmake(旧: Integromat)の設定、
そしてChatGPTのカスタマイズ方法を学びます。
参加者は、自身でChatGPTを実装し、実際に動かすことができます。
PC実習型セミナー
2023年08月03日(木) 14:00-15:30
製造業へのサイバー攻撃が急増!
リスクを最小限に抑える知識を専門家が伝授!
製造業におけるIT/IoT/AI分野の導入ニーズは年々増加しており、新規参入を検討しているSIerやITベンダーも多いでしょう。
しかしながら製造業には製造業特有のセキュリティリスクも存在し、対策が不十分であったために発生したインシデントも数多く報告されています。
本セミナーでは、製造業におけるセキュリティの現状や総論的なセキュリティの考え方について解説し、製造業や工場に特有の注意点やセキュリティの観点からサービス開発・導入支援におけるポイントを具体的にご紹介します。
また、講座の後にはIATCの設備を使って「現場設備のサイバーセキュリティ対策」を見学いただけます。
セキュリティリスクに対する正しい認識を深め、安全性の高い高付加価値のサービス提供を実現するための知識を身につけてましょう。
PC実習型セミナー
2023年07月28日(金) 15:00-18:00
AR技術で新しいビジネス開発の第一歩を踏み出そう
AR(拡張現実)技術が急速に進化し、その利用範囲はエンターテイメント、
教育、医療、マーケティング等、さまざまな業界に広がっています。
最近ではApple社が新型ヘッドマウントディスプレイを発表するなど、
AR技術はますます注目を浴びています。
今、AR技術で何ができるのかを知り、
新しいビジネス開発への第一歩を踏み出す大きなチャンスです!
ARは、バーチャル空間内にオブジェクトを配置する事が
環境構築の第一歩となります。
3Dデータだけでなく、動画、イメージ画像、テキストなども配置できるため、
企業ロゴや、製品の画像、サービス概要のテキスト、
企業理念などの情報をバーチャル空間に配置できます。
展示会でのバーチャル装飾や、スタンプラリーなどの回遊イベントなど、
アイデア次第で様々な活用が考えられます。
さらに、本セミナーで扱う技術は、ヘッドマントディスプレイで見る必要がなく、
タブレットなどの汎用端末でAR環境を確認できることも手軽なポイントです。
さらに、リアルの空間の任意の位置に固定ができ、近づくと大きく、離れると小さく見える、回り込んで見ることができる使用感になるため、
展示会でのバーチャル装飾や、スタンプラリーの回遊イベントなど、アイデア次第で様々な活用が考えられます。
本セミナーでは、AR技術の基礎知識から、ARビジネスの事例を座学で学び、
ハンズオンで、バーチャル空間(A-Frame)にオブジェクトを配置し、貸出のタブレット端末でAR環境を確認していただきます。
ページの先頭へ戻る
さらに、本セミナーで扱う技術は、ヘッドマウントディスプレイで見る必要がなく、
タブレットなどの汎用端末でAR環境を確認できることも手軽なポイントです。
さらに、リアルの空間の任意の位置に固定ができ、近づくと大きく、離れると小さく見える、回り込んで見ることができる使用感になるため、
展示会でのバーチャル装飾や、スタンプラリーの回遊イベントなど、アイデア次第で様々な活用が考えられます。
本セミナーでは、AR技術の基礎知識から、ARビジネスの事例を座学で学び、
ハンズオンで、バーチャル空間にオブジェクトを配置し、貸出のタブレット端末でAR環境を確認していただきます。
(オリジナルカスタマイズを体験したい場合は、
自社ロゴなどの画像データをUSBメモリでお持ちください。)
ぜひ、AR技術で新しいビジネス開発の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか!
●本セミナー受講後のサービス展開例
・展示会での装飾への機能拡張
・商品・パッケージ・グッズの販促プロモーションの展開
・観光分野・地域活性化ビジネスでの活用
PC実習型セミナー
2023年07月24日(月) 15:00-18:00
ラダーを学んで、IoTを操ろう!
デジタルトランスフォーメーションの波は、ものづくり分野にも押し寄せ、
産業用制御システムの自動化の重要性が高まっています。
制御システムのベースとなるプログラミング言語「ラダー」は、
避けては通れない技術です。
ものづくり分野のIoT化が進むにつれ、
より効率的なシステム制御が模索され、
「ラダー」とIoTの連携により、新たな価値を創出できます!
▼ラダーをハンズオンで触り体験する!
本セミナーでは、ラダー言語の基本概念からスタートし、
参加者ご自身がサンプルプログラムを作成するというハンズオンを実施します。
さらに、IoTデバイスとの連携方法の紹介や、
ラダー言語が実際にどのように応用されているかを学んでいただきます。
工場の制御システムだけでなく、スマートホームやエネルギーマネジメント制御など、
さまざまな領域での活用が考えられる「ラダー」とIoTの応用力を身につけ、
システム制御でサービス開発をするヒントを掴んでください。
このセミナーに参加し、新たなスキルを身につけ、
未来のビジネスチャンスをつかむ一歩を踏み出しませんか。
●本セミナー受講後のサービス展開例
・ファクトリーオートメーションへの展開
・スマートホームシステムの開発
・エネルギーマネジメントシステムの開発
PC実習型セミナー
2023年06月30日(金) 13:00-18:00
ロボットや組込みシステムのソフトウェア開発に広く利用されているフレームワーク、ROS(Robot Operating System)。
その最新バージョンである『ROS2』も、実機への搭載事例が増えてきました。情報が出揃ってきた「今」、次世代のロボット制御システム『ROS2』を基礎からじっくり学んでみませんか!?
初学者でも安心して参加できるよう、『ROS』の基本概念や『ROS1』と『ROS2』の違いなどを座学でご説明します。
また、実践的なスキルを身につけるためのハンズオンでは、教材の「Raspberry Pi 4」を実際に触りながら学んでいただきます。
(本セミナーの機材は貸出となります。お持ち帰り機材はありません。)
『ROS2』の基本操作から、『ROS2』がどのように動作するのか、どのようにして通信ができるのかを学び、簡単なアームロボのシミュレーションを動かすことで『ROS2』の可能性を体感していただきます。
これからのロボット技術に必要なスキルを磨き、新たな可能性を開く一歩として、ぜひこの機会をご活用ください!
●本セミナー受講後のサービス展開例
・ロボットサービスの開発
・モビリティサービスの開発
・ファクトリーオートメーションへの展開
セミナー構成
PC実習型セミナー
2023年06月23日(金) 15:00-18:00
話題のChatGPTをハンズオンで学んでみませんか!
ビジネスの競争がますます激化する現代において、
顧客やチームメンバーとのコミュニケーションは非常に重要です。
多くの企業では、AIを活用した、
コミュニケーションツールの導入が検討されています。
そのため、ユーザー数の多いLINEアプリなどのツールを活用することが、
よりスムーズなコミュニケーションを実現するためのポイントとなります。
そこで、本セミナーでは、LINEアプリでChatGPTを動かすための
ハンズオンセミナーを実施いたします。
本セミナーでは、ChatGPTの基礎知識から始め、
LINEアプリとChatGPTを連携するための
自動連携ツールmake(旧: Integromat)の設定、
そしてChatGPTのカスタマイズ方法を学びます。
参加者は、自身でChatGPTを実装し、実際に動かすことができます。
※本セミナーの受講にあたりまして、以下のアカウント登録が必要となります。
事前にアカウント作成の上、セミナーにお越しください。
PC実習型セミナー
2023年05月29日(月) 15:00-18:00
アバター作製の基礎からビジネス活用の事例まで
リモートワークや遠隔教育の普及に伴い、VR技術が急速に発展しており、ビジネスや教育など多岐にわたって活用されるようになっています。
このようなバーチャル空間で、他者との接点となる3Dアバターは、さらなる応用が考えられる分野です。例えば、オンライン会議でのアバター利用、仮想ショッピング体験、商品やサービスのデモンストレーション、仮想的な交流やコミュニケーション、またはエンタテインメント分野におけるVtuberなど、応用次第で様々なビジネススキームを生み出すことができます。
本セミナーでは、BlenderとUnityの基礎を実践的に学び、3Dアバターを作成する方法を身につけることができます。さらに、汎用的に使える配信ソフトOBSを通して、3Dアバターをバーチャル環境に配置する方法も学べます。
初心者の方にもご参加いただけるよう、一部完成データを配布し、3Dアバター作成の流れをつかんでいただけます。この機会に、3Dアバターの制作に挑戦してみてください!
PC実習型セミナー
2023年03月24日(金) 15:00-18:00
「メタバース×IoT」という組み合わせで、新しく「MoT」という概念が生まれています。
モノのメタバース(Metaverse of Things)と呼ばれるこの概念は、5Gなどの先端技術と組み合わされ、あらゆる機器やサービスがメタバースと連係することを表しています。
実現するためには、ハードウェアの知識とメタバース関連のソフトウェアの知識が必要になります。
ハードウェアはRaspberry Piといった安価なコンピュータを使用することで、PoC(Proof of Concept)やデモンストレーションが可能になります。
本セミナーでは、VR空間やIoTデバイスについての種類や特徴などの基礎知識から、具体的にVR空間と接続するIoTデバイスの開発を体験していただきます。
(簡単なコード等でカスタマイズができる構成となっていますので、初学者の方もご参加可能です。)
現実空間に配置したIoTデバイス(Raspberry Pi)から、バーチャルリアリティのプラットフォーム「A-Frame」で作成した空間を接続し操作します。
IoTデバイス(Raspberry Pi)に接続されたスイッチやセンサーを操作することで、VR空間の景色を変えたり、雪を降らすなどの仕組みを体験して頂きます。
この開発体験では、IoTデバイスからVR空間を操作する一事例を学べますので、これからのサービス開発の応用にご活用いただけます。
本セミナーから、
IoTデバイス活用でメタバース業界にチャレンジする第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか!
PC実習型セミナー
2023年03月23日(木) 14:00-17:30
RPA、使えていますか?
RPAとは、PCでの繰り返し作業を自動化できるしくみです。
上手く使えば劇的に効率化が進むRPA、その名前は知っていても、最初の一歩を踏み出せずにいたりしませんか?
どの業界も人材不足に悩まされる昨今、PCでの単純作業くらいは自動化したいもの。
ニーズの高まりを受けて、Microsoft社は個人向けに同社のRPAツール「デスクトップ用 Power Automate」をWindows 11に標準搭載。Windows 10でも無料でダウンロードして使えます。
表計算ソフトから会計ソフトへの転記など事務作業で使われる事例をよく見かけるRPAですが、開発、特に機械学習のように開発行程の中で単純作業の繰り返しが発生するような場面では大いに力を発揮します。
手作業による重複作業やルーティーンタスクを自動化することができるので、開発チームの作業効率を向上させることができます。
データ収集や定型の加工はもちろん、他のサービスと連携させることで学習モデルの作成や予測分析のレポート作成といった作業も自動化できます。Microsoftのサービスを例に挙げると、Microsoft Power PlatformやMicrosoft 365内のツールを組み合わせたフローをPower Automate(有償版)で自動化することが可能です。もちろん他社のサービスと組み合わせることもできます。
このセミナーでは無料版の「デスクトップ用 Power Automate」によるRPA体験を交えながら、RPAの特徴や導入時の注意点を学んでいただきます。
開発に役立てたい方も、導入支援事業を考えている方も、開発外の事務作業を軽減したい方も、まずはここから一緒にはじめましょう。
Windows10,11のノートPCをお持ちの方は、ぜひご持参ください。
ご自身のPCにインストールして、そのままお持ち帰りいただけます。
PC実習型セミナー
2023年03月17日(金) 14:00-18:00
大量のデータでも安定した通信ができるプロトコル「MQTT」を活用しデバイス開発!
ノーコード、ローコードの開発ツールとして有名な「Node-Red」。
これまでは、パソコンやサーバ、AndroidやiOSなどのモバイル端末、ラズパイなどのエッジデバイスを実行環境として活用できる開発ツールでした。
この「Node-Red」がさらに進化し、すべてのデバイスをプログラマブルにするというコンセプトから「Node-RED MCU(マイクロコントローラ)」が生まれています。
安価なマイコンを「Node-Red」で開発できるようになるというメリットが有り、プロトタイプを大量に作成しPoC(概念実証)を回すためのデバイス開発などにとても有効な選択肢となります。
今回のセミナーでは、開発ボードとしてよく使われている「ESP32」を使用機材として、温度、湿度を読み取る環境データ取得デバイスの開発に取り組んで頂きます。
また、ネットワークの通信には、IoT、M2M時代を支えるプロトコル「MQTT」を活用します。
機材はお持ち帰り頂きます。
本セミナーで、最新技術に触れてみてはいかがでしょうか。