Menu

Seminar & Event

TOP > 教育研修セミナー > 過去のセミナー・イベント

過去のセミナー・イベント

PC実習型セミナー
2019年2月21日(木)14:00-16:30

やさしいPython入門2 ―scikit-learnで人工知能を体験―

やさしいPython入門2 ―scikit-learnで人工知能を体験― AIなど機械学習の分野でよく使用されることから一気に注目の高まったプログラミング言語「Python」。その歴史はJavaよりも古く、汎用性が高いことから様々なシーンで利用されてきました。 実はこのPython、書かれたプログラムの「読みやすさ」が大きな特長で、これからプログラミングの勉強を始める方にもオススメの言語なんです。 2018年の調査では「プログラミング言語別の年収ランキング」で1位となったPythonで、みなさんもプログラミングの勉強をはじめてみませんか。 ・エミリー「2018年度版 言語別年収ランキングをまとめてみました。」 https://engineer.emilee.jp/32-2 「やさしいPython入門」の続編として、Pythonの機械学習ライブラリ「scikit-learn」を利用して、人工知能(AI)による画像認識を体験していただきます。
PC実習型セミナー
2019年2月15日(金)14:00-17:00

ROS(Robot Operating System)を使って産業用ロボットを動かしてみよう!

ロボット・アプリケーション作成を支援するツールの代表格 ROS (Robot Operating System)。 ROSによる産業用(人協働型)ロボットの 外部制御を体験するハンズオンセミナーを開催します。 ロボット制御の基礎となる、2種類の制御方法、 外部制御とジョブ制御について学びます。 ハンズオンでは、RaspberryPiにインストールした ROSを活用し、モジュールを作成します。
PC実習型セミナー
2019年2月12日(火)14:00-17:30

ディープラーニングで一般物体認識―ハンズオンで学ぶTensorFlow中級

CIFAR-10を用いて、 TensorFlowで一般物体認識に挑戦! AI(人工知能)分野を飛躍的に発展させたディープラーニングのアルゴリズム。 そのディープラーニングのアルゴリズムを簡単に実装するためにGoogle社が開発し、 オープンソースとして公開したライブラリがTensorFlowです。 入門編では「手書き文字認識」を扱いましたが、 今回はそこから一歩進んで、生物や乗り物などを識別する 「一般物体認識」へと踏み込んでいきます。 数字の識別だけではビジネス像がイメージできなかった方にも、 大きなヒントとなるのではないでしょうか。
PC実習型セミナー
2019年01月18日(金)14:00-18:00

ROS(Robot Operating System)で始めるロボティクス入門

ロボット・オペーレーティングシステム『ROS』の入門講座!講師には大手電機メーカーで産業用ロボット設備の技術開発に従事し、二足歩行ロボットなどの開発を15年以上手がけている SooZooRobo-techno 代表 滝沢氏に登壇いただきます。
PC実習型セミナー
2019年01月15日(火)14:00-17:30

ディープラーニングで歩行者属性認識―ハンズオンで学ぶTensorFlow 中級

TensorFlowで歩行者属性認識に挑戦! AI(人工知能)分野を飛躍的に発展させたディープラーニングのアルゴリズム。そのディープラーニングのアルゴリズムを簡単に実装するためにGoogle社が開発し、オープンソースとして公開したライブラリがTensorFlowです。 前回のセミナーを受講された方だけでなく、「独学で学んだものの行き詰ってしまった」という方もぜひご参加ください。