研究会
2023年04月26日(水) 18:30-20:00
AIに関する情報交流の場として、「第18回 AIビジネス研究会」を開催します。
今回はChat GPTをテーマとして・・
①「Chat GPTによって無くなる仕事と新しく生まれる仕事は?」
②「バックエンドエンジニアから見たChatGPT」
③「ChatGPTによって新たに生まれるサービスモデルの可能性」
について紹介します。
3月14日のChat GPT 4のリリースによって、AIに対する注目度が急激に上がっています。
この最新AI技術についての利用方法、導入先の可能性について情報提供と意見交換できる場を提供します。
◆名称:第18回 AIビジネス研究会-Chat GPT活用事例から可能性を探る-
◆日時:2023年4月26日(水) 18:30~20:00
◆参加:無料
ライブ配信
2023年04月24日(月) 16:00-17:30
web3やNFTの基礎知識を身につけ、
ビジネス展開のアイデアを得る
新しいテクノロジーのトレンドであるweb3やNFTは、テレビや新聞、
YouTubeの動画など、様々なメディアで取り上げられ、
多くの企業やビジネスパーソンが注目している分野です。
しかし、日々最新情報が出てくるということもあり、
この分野のアップデートを追いかけるのは難しいという側面もあります。
しかしそのまま放っておくと、ビジネスのチャンスを逃してしまう可能性もあります。
そこで、web3やNFTの第一線で活躍されている、
和らしべ井元代表をお招きし、web3やNFTの基礎知識を身につけ、
ビジネス展開のアイデアを得るヒントを掴んで頂くセミナーを開催します。
今後ますます注目されるであろうweb3・NFTの可能性を、
このセミナーで掴んでみませんか?
セミナーでは、web3やNFTの基本的な知識を身につけることができ、
新しいテクノロジーのトレンドを把握することができます。
さらに、ビジネス活用の事例についても学ぶことができます。
最近では、NFTを活用したマーケティングや、NFTを発行して
ファンコミュニティを形成するなど、様々なビジネス活用が進んでいます。
セミナー後半では、NFT発行のデモンストレーションを実施し、
会場参加の皆様にNFTを発行し、お持ち帰りいただく予定です。
実際にNFTを受け取ることで、
ビジネスにどのように活かすことができるかをイメージして頂きます。
また、TEQSで実施しているweb3に特化したアクセラレーションプログラム
「SUITCH」で生まれたビジネスの事例も紹介します。
これから市場に投入されようとするサービスについてもご覧いただけます。
本セミナーは、web3やNFTに興味があるビジネスパーソンやエンジニア、
学生など、幅広い層の方におすすめです。
特に、自社のビジネスにNFTを活用したいと考えている方や、
将来的にweb3やNFTに関わっていきたいと考えている方は、ぜひご参加ください!
ライブ配信
2023年03月23日(木) 14:00-16:00
アイデア発想からビジネスモデル作成、サービス開発までの具体的な取り組みをまとめて紹介!!
様々な産業において、
イノベーションを生み出すことが期待されている「5G」を活用した
新しいビジネス創出を促すため、TEQSでは様々な取り組みを行ってきました。
セミナー&ワークショップによるビジネス研究会、
5Gを活用したビジネスのアイデアを競うビジネスコンテスト、
そして具体的な開発における伴走支援。
それらの5Gビジネス創出プロジェクトの集大成として、成果発信及びスタートアップ企業等による
5Gサービス開発促進の機運醸成を目的としたデモデイを開催します。
アイデア発想からビジネスモデルの構築、ユニークなアイデアを競うビジコンからの事業化、
そして具体的なサービス開発事例まで、情報満載のデモデイです。
さらに、開発企業のパートナーとして伴走支援に取り組んできた
黒田政志氏をモデレーターに、それぞれの開発におけるポイントなども解説していただきます。
イベントの最後には
次年度のプログラムの動きについてもいち早くご案内します。
5Gを活用したビジネスをお考えの方、
新たな技術を使って新規事業開発を検討されている方、
協業パートナーや投資先を探している方、必見です!
ライブ配信
2023年03月22日(水) 14:00-16:00
現場のリアルな声をお届けし、介護現場の実情とICT活用事例について解説します!
介護業界では、人手不足や重労働が社会的課題となっており、現場の業務改善が急務となっています。
そこで介護ロボットやICTなどテクノロジーの活用が注目されています。
しかし、介護現場からの目線では「何を導入すべきかわからない」「テクノロジーを使いこなせる人がいない」「通常業務が忙しく、新しい取り組みをする余裕がない」といった声が多いのも事実です。
また、メーカーやITベンダーからの目線では「介護現場の実情や課題がわからない」「開発した新製品や新サービスの良さがわかってもらえない」といった声もあります。
つまり、導入側と開発側に隔たりがあるのが現実となっています。
本セミナーでは、実際にICT活用に取り組んでいる介護施設の導入事例と、メーカーやITベンダーからの開発事例を紹介します。
導入側と開発側の隔たりを理解することで、実情に合わせたICT導入や 機器開発につながります。
リアルな現場の声から社会的課題の解決に取り組んでみませんか?
聴講セミナー
2023年02月06日(月) 18:00-21:00
WEB3時代のパラダイムシフトに挑み、
社会を変えるビジネスアイデアを創り出す!
WEB3におけるサービス開発は、
未だ誰も経験したことがない領域が多く、
日々変わっていく情勢に合わせて、
何が正解なのか自ら手を動かし試行錯誤する連続です。
そんな既成概念を覆すチャレンジに挑む方が集まる
「テック・ビジネス・アクセラレータSUITCH」
それぞれのスタートラインは様々ですが、
約6ヵ月間のプログラムに取り組み、
WEB3の可能性を信じ、考え、手を動かし続けた成果を
デモデイとして発表します。
今後、国家戦略として推進および環境整備されていくWEB3分野で
活躍が期待されるプレイヤーとアイデアを、ぜひご覧ください!
また、SUITCHのチーフ・プログラム・オフィサーの一人である
大阪大学大学院の落合氏より、「今、WEB3ビジネスを立ち上げる意味」
についてご講演いただきます。
WEB3に取り組む人はもちろん、先端技術を活用したビジネスや
協業パートナー、投資先を探している方、必見です。
聴講セミナー
2022年12月09日(金) 13:00-16:30
SIerと、製造業の両側の目線から考察する、スマートファクトリーの祭典!
製造業における最優先の経営課題といえるのが
「ものづくり現場のスマートファクトリー化」
それはデジタル技術を活用して、業務プロセスの改善、生産性向上を継続的に実現する
取り組みで、持続可能なビジネスモデル構築をめざすDXとも呼ばれる企業変革です。
大阪産業局では、こうした企業変革の支援をすべく、
国の施策やSIerの皆さまとも連携しながら、
ロボット活用など製造現場の自動化促進に取組んできました。
そして、これらの取り組みを通して得られた事例や気づきを共有して
スマートファクトリー化を一層加速させるべく、関係者が一堂に会し、
議論するオープンプログラムとして「スマートファクトリー・サミット」を開催します。
ライブ配信
2022年11月07日(月) 15:00-17:00
最適なスマートファクトリー化推進にはIT活用が必須!
今、ものづくりの現場では クラウドシステムとの連携や、
IoT活用による生産状況の見える化といったIT活用が
生産性向上のキーワードになっています。
そしてIT企業だけでなく、ものづくり企業においても
IT×ロボット活用に取り組むことで ロボットSIerとしての事業領域を広げることができ、
新たに事業展開を図るチャンスにつながります!
こうした背景を踏まえ、本講座ではスマートファクトリー分野への参入に向けて必須となる
生産現場で活躍するロボットとシステムを結ぶシステム開発の基礎を習得できる
プログラム構成となっています。
ライブ配信
2022年11月07日(月) 18:30-20:30
物流×5Gで新たな可能性を探る!製品・ソリューション開発のポイントを伝授します!
「5Gビジネスミートアップ&サロン」は、業界インプットからビジネスモデル構築までを一気通貫で行う、5Gビジネスの深掘りプログラムです。1シリーズ1テーマで年間5シリーズの開催を予定。第4シリーズ目の今回は、「物流分野」をテーマに実施します。
近年、「スマート物流」というキーワードを良く聞くようになってきました。
スマート物流とは、ITの新技術を利用して、効率化された物流のことです。
現在、社会情勢の変化によってEC市場が急拡大し、物流業界の需要が急増する一方で、ドライバーの人手不足解消や生産性向上が喫緊の課題となっています。
この課題を解決するために、内閣府主導でスマート物流の研究開発が進められています。
そこで必要となるのが、IoT・AI・ブロックチェーンといった最新技術であり、それらを支えているのが大容量通信、つまり5Gです。そう、5Gを制す者が物流サービスを制すと言えるのです。
誰でも参加可能なセミナー編では、物流業界で多数の講演実績や、多数の著書を持つ物流エコノミストの鈴木邦成氏を招待し、「スマート物流の情報基盤」や「物流革命を支える未来のテクノロジー」などの視点で、物流業界の最新情報を存分にお伝えします。
さらに、物流分野のリーディングカンパニーであるヤマトホールディングスの足立崇彰氏を招待し、物流事業者からの視点でニーズや新規事業の開発事例などを紹介。物流ビジネスの専門家から物流のリーディングカンパニー、ベンダー企業まで、多彩な講師陣による立体的な視点で、物流分野でのサービス開発を紐解きます。
聴講セミナー
2022年10月03日(月) 17:00-18:00
協業先を募集する大手企業の担当者が募集テーマの詳細をプレゼン。
担当者への質問も受付けます!
5Gは産業界に大きなインパクトをもたらすと期待されており、実際に革新的な製品・サービスが次々に生まれてきています。
短期間で新技術が実用化され、変化のスピードが加速するビジネス界において、従来の社内環境下での開発ではニーズに追い付かなくなりつつあります。
新たな挑戦が常に求められ続ける中で、画期的なアイデアや事業を生み出すための手法の一つがオープンイノベーションです。
今回はオープンイノベーションを通じて新ビジネスの創出に取り組む大手4社が製品・サービス開発を行う協業先を募集します。
本オンライン説明会では募集内容の詳細を説明、質疑応答もありますので、興味がある方はぜひ、ご参加ください。
プログラムの詳細は公式ホームページでご確認いただけます。
ライブ配信
2022年09月21日(水) 18:30-20:30
スマートシティ分野でのサービス展開は5G活用がポイント!
ビジネスモデル構築を手厚くサポートします!
「5Gビジネスミートアップ&サロン」は、業界インプットからビジネスモデル構築までを一気通貫で行う、5Gビジネスの深掘りプログラムです。1シリーズ1テーマで年間5シリーズの開催を予定。第3シリーズ目の今回は、「スマートシティ」をテーマに実施します。
都市のスマートシティ化の流れは不可避であり、2025大阪・関西万博を契機にその流れは一気に加速すると言われています。
スマートシティは、ICT 等の新技術を活用しつつ、都市や地域の抱える課題を解決し、新たな価値を創出し続け、持続可能な都市や地域を創り上げていくことを目的としています。
その際、データを中心にモノとモノ、モノと人が高度につながり続けるため、5Gの活用がポイントになってきます。
一方で、政府による「骨太の方針」からも、「スマートシティを2025年度までに100地域構築する」という構想の説明がありました。
その取り組みの最たる例が「デジタル田園都市国家構想」です。
これは、デジタル技術の活用により地方を活性化し、持続可能な経済社会を目指すというもの。
地方創生に向けて様々な交付金や事業機会を国が用意しています。