聴講セミナー
2021年06月17日(木) 18:30-20:00
製造分野向けに5Gを生かした製品・サービスを開発しよう!
「5Gビジネスミートアップ&サロン」は、業界インプットからビジネスモデル構築までを一気通貫で行う、5Gビジネスの深掘りプログラムです。1回1テーマで年4回の開催を予定しており、第1回目は「製造分野向け製品・サービス開発」をテーマに実施します。
ページの先頭へ戻る
セミナーと研究会で構成される本プログラム。
「5G×製造業」のビジネス情報・トレンドの
情報提供・インプットをテーマに開催します。
セミナーのキーノートは、IVIの5G先進活用研究分科会メンバーである
鍋野氏(フロンティアワン社)をお迎えし、
「ITによって生産現場や産業構造がどう変革していくのか」
「5G技術を活用したビジネス参入ポイント」
などについて解説していただきます。
また、5G製品の事例として端末開発に取り組む住友電工社・大道氏には、
製品開発のポイントや同社のDX化の取組み事例を通じて、
製造現場のニーズ発掘のヒントを共有していただきます。
加えて、製造現場において5Gがどのように活用できるかを、「5G」ポテンシャルの視点からも解説します。
工場や生産ラインなど、製造業向けの製品・サービスをお考えの方は必聴です。
ビジネス開発のヒントをつかんでください。
そして、私たちと一緒に製品・サービス開発にチャレンジしましょう!
ライブ配信
2021年05月28日 (金) 16:00 - 18:00
ブラウザで動く『AI』を学ぶ講座です。
サービス開発に繋げやすいJavaScript技術を利用した画像認識の応用を学びます。
2012年、「AIが猫の認識に成功した!」というニュースが世界を駆け巡りました。
それから10年足らずで、『AI』の技術革新が起きています。
現在の技術では、ブラウザで動く画像認識が実装可能となります。
ブラウザ上でPCなどのカメラ画像から自分だけのAIを作成する事や、
人やコップ、車、動物などをリアルタイムに認識する仕組みを作る事ができます。
・ブラウザのみで、学習データを収集し、自分だけのAIを作れる
・PCのカメラで撮影された人の数を数え、混んでいると警告を出す
オンライン
2021年03月30日(火)18:00まで 講義時間 約95分
プログラミングなしで機械学習が出来るツール「RapidMiner」。
品質保障・品質改善、予知保全、需要予測など、様々な現場やシーンで活用されています。
「RapidMiner」はライセンスを購⼊しなくても使用できるため、トレーニングを受講するだけで機械学習の第一歩を踏み出す事ができます。
一般的に、⾼度な機械学習を学ぶためには、PythonやRなどのプログラミング⾔語を習得する必要があります。
ただ、初学者や⽂系出⾝者にとって、ハードルが高く、業務時間をプログラミング⾔語の習得に費やす必要が出てくるのではないでしょうか。
「RapidMiner」はGUI(ドラッグ&ドロップ)で直感的に操作ができるため、現象の理解、予測など本来の⽬的に集中して時間を割り当てることができます。
本講座では、「RapidMiner」を始めて触る方向けに、画面構成から、基本的な操作方法をお伝えします。
ライブ配信
2021年03月24日(水) 13:00-15:00
オープンイノベーション成功のキーファクターとは?
オープンイノベーションによる新規事業開発が定着してきました。
オープンイノベーションを成功させるためには、
技術開発やビジネスモデル構築など、様々な要因があります。
そのなかでも、キーファクターとなるのが、
「どの領域で勝負するか」
「どういった企業と協業すべきか」
「協業するにあたってのルール作り」
です。
本セミナーでは、3部構成でそれら3ポイントをテーマに、ビジネスヒントを伝授!
第1部ではNTTドコモベンチャーズから注目している投資領域や
テックビジネスのトレンドとともに若いスタートアップへの
成長支援の取り組みなどをお話しいただきます。
続く第2部では、IoTに特化したプログラム「AIDORアクセラレーション」の
デモデイをご紹介。様々な領域での最新のビジネスモデルをご案内します。
そして第3部では、どのように協業を進めていくかなど、法律を武器に
オープンイノベーションを成功に導くためのポイントを伝授します。
コロナ禍においては、様々なルールが変更され、だからこそ、
ゲームチェンジが起こりやすい土壌が生まれています。
本セミナーでビジネスヒントを見つけて、
新年度のスタートダッシュに生かしてください。
■AIDORアクセラレーション10期
https://teqs.jp/acceleration2020/
オンライン
2021年03月23日(火)18:00まで 講義時間 約100分
AI(機械学習)の技術的な話は各種セミナーや書籍で様々語られていますが、
実際にビジネスでの利用に落とし込むためには、
技術とは別のポイントも押さえておく必要があります。
当セミナーでは、技術や数式ではなく、
・AIを使ったビジネスを検討する上で押さえておくべきポイント
・直近どう活用したら費用対効果が高いか
・ビジネスでの開発の進めかた
といった内容についてお話します。
夢や理想ではなく、現実的なビジネスでのAIについて、この機会に学んでください。
オンライン
2021年03月23日(火)18:00まで 講義時間 約160分
手軽に楽しめて、IoT開発にも広く使われている Raspberry Pi (以下、ラズパイ)ですが、誰でも手軽に始められることがあだとなって、セキュリティ面の問題が発生しています。
そこで今回はラズパイを利用するにあたって最低限注意しておかなければいけないセキュリティのポイントについて学ぶセミナーをご用意しました。
過去、NASAの機関(ジェット推進機構)がハッキング被害にあい機密文書が盗まれるという衝撃的な事件がありましたが、その原因は何気なく接続されたラズパイを踏み台にしたものだったことが調査で明らかになりました。
・ GIZMODO「NASAの機密文書を盗んだハッカー、利用したのはRaspberry Pi」
https://www.gizmodo.jp/2019/06/nasa-hacker-raspberry-pi.html
一般的にラズパイで使用されるOSは、Linuxの一種ですので、基本的なLinuxと同様のセキュリティ対策が必要です。
加えて本セミナーでは、ラズパイに起因するセキュリティ上の課題や、IoTデバイスとしてのセキュリティの注意点なども解説します。
オンライン
2021年03月23日(火)18:00 まで
これからはじめる方も、過去に挫折された方も、ここからはじめるUnity超入門!
PC、スマートフォン、ゲーム機、あるいはARやVRといった分野において、ゲームからインタラクティブコンテンツ制作まで幅広く使われているUnity。
画像や3Dモデルとプログラムを組み合わせていくことで、想像力を形にしてくれる素敵なツールです。
ゲームが好きな方なら一度はそのロゴと名前を目にしているであろうUnity、使ってみたいとダウンロードしたものの何から初めていいのか戸惑った方も多いのではないでしょうか。
このセミナーは、そんな方のための超入門セミナーです。
しかも、2Dと3Dの両方を約2時間で一気に学ぶことができます。
「Unityと言えば3Dじゃないの?どうして2D?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。3Dの場合、Unity以前に、3Dの特徴を知っておく必用があります。そのため、Unityのことを知るにはまず、2Dからはじめた方が理解しやすいのです。
そして、Unityに少し慣れたところで、3Dの場合はどうなるのかを学びます。
オンライン
2021年03月23日(火)18:00まで
正規表現が分からない!?
「テキストエディタやプログラミングツールで見かけたことはあるけれど使ったことはない」あるいは「使うと便利なことは知っている、でも出来合いのものをコピーしてしか使ったことがない」というかたが多い正規表現。
正規表現とは、記号を組み合わせることで一定のルールに則った文字列を特定するために使う記法で、入力条件を制限するようなプログラミングや、あるいは膨大なテキストの中から特定の記述を見つけるためには必須の知識です。
ただ、その「記号の組み合わせ」が、慣れない人にはまるで呪文!
^[\w\-\.]+@[\w\-\.]+\.[a-zA-Z]+$
これ、何を表しているか分かりますか?
このセミナーを受講いただいた後には、この記号の意味が分かるようになるはずです。
本セミナーでは講師が制作したJavaScriptベースの正規表現ツールを利用しながら、正規表現の基本をやさしく学んでいただきます。
オンライン
2021年03月23日(火)18:00まで
プログラミングなしでアイデアを形にしたい!
「アイデアはあるんだけどプログラミングはちょっと……」という方、あるいは「まずはとにかく手をかけずに試してみたい」という方にお勧めなのがこのセミナー。
Node-REDというツールを使って、絵を描くようにデバイスやデータを繋ぎ、本格的なプログラミングなしでIoTが実現できます。
手早くプロトタイプを作るためにも活躍するこのNode-REDの基本操作を身につけて、効率よくアイデアを形にしてみましょう。
本セミナーでは、光センサーからの信号を受けて指定のメールアドレスへメールを送信するデモを交えながら、操作と仕組みの基本を学びます。
オンライン
2021年03月23日(火)まで
クラウドネイティブ?コンテナ?Dockerって何?というあなたへ
クラウドの登場によってインフラ環境は大きく変化しました。
それにともなって開発のあり方もまた変化が求められています。
細かな定義は様々ですが、大雑把に言えば、クラウド環境での動作を前提としたシステム開発、それがクラウドネイティブ開発です。
Docker?コンテナ?Kubernetes(K8s)によるオーケストレーション?
そもそもクラウドネイティブって何が違うの?
出てくる用語も数多く、入門書を見てもつまずきどころがたくさん潜んでいます。
今回のセミナーでは、クラウドネイティブ開発におけるひとつの核である「アプリケーションのコンテナ化」を軸に、デモを交えながら丁寧に、その概念や具体的な手法についてお伝えします。
レガシーな開発から脱却したい方、これから開発に関わっていく方は是非この機会にご受講ください。
※開発経験者(基本的なLinux操作等に抵抗のない方)を対象にしています。