本プログラムは、約4ヶ月間でアイデアを形にすることを目的に、IoTの技術に関する基礎知識の習得からビジネスプランの構築、プレゼンテーション研修、さらにはメンタリングを通じて、一気通貫型でIoT技術に特化したビジネス開発を図ります。
メンタリングでは、様々な分野で活躍している先輩起業家や専門家の方が、親身になって、皆さんのビジネスプランをブラッシュアップしていきます。
そして、作り上げたビジネスプランを発表する場として、また事業化チームメンバーを探す場として、デモデイでのプレゼンテーションの機会を提供いたします。
もちろん、プログラム受講後も、TEQSでは、皆さんの事業化、事業推進をサポートいたします。
-
2020年度の募集は改めて本ページやSNSなどでご案内します。
※開始時期などをご確認したい方は下記「お問合せ」フォームからお問合せください。
お問合せ
参加対象
・IoT・ロボットテクノロジーを活用したビジネスで、起業をめざしている方
・社内でIoT・ロボットテクノロジーを活用したサービスの新規事業立ち上げをめざしている方
これまでのAIDOR受講生は、様々な分野でビジネスプランを作り上げており、実際にローンチし、マスコミにも注目されるサービスが生まれています。過去の受講生のインタビューはこちら
分野例
コミュニケーションロボット、AI、AR、VR、MR、FA、災害、保育、工場、介護、農業、ガス、建築、書道、採用、HR、飲食、広告、自転車シェアリング、ヘルスケアなど
プログラムの特徴
IoT・ロボットサービスに精通している専門コーディネーターが継続的に
フォローアップを行い、課題を共に整理しプロジェクトを推し進めます。
IoT、ロボット、ビジネス、コンテンツなどの分野で、活躍する先輩起業家を
メンター陣に迎え、貴方のビジネスプランのブラッシュアップをサポートします。
IoTを体験しながら学ぶ基礎知識講座とビジネスアイデアをブラッシュアップする
実践型ワークショップから技術とビジネスを学びながら、アイデアを形にしていきます。
約4ヶ月間で作り上げた受講生のビジネスアイデアをお披露目すると共に
事業化するチームの募集や協力者を探す場として2020年2月末(予定)に8・9期合同で実施します。
プログラムの特典
MakersLABの3Dプリンター、レーザーカッターなどプロトタイプを作るための設備を
プログラム参加期間中は半額で利用可能です。
また、ワークショップなどで専門家がプロトタイプ製作をサポートします。
プログラム終了後、プロジェクトサポートで、継続サポート。
他機関が開催するピッチイベントの推薦や出資・融資などに関する情報提供をいたします。
起業準備ができたらソフト産業プラザ TEQSのインキュベーションへ入居可能です。(審査有り)
プログラム参加期間中は様々な技術や知識をビジネスプランに活かしていただくために、
特典としてTEQSセミナーに無料で受講できます。
(※実費が掛かる場合は別途必要です。)
ソフト産業プラザ TEQSに入居している先輩起業家や、AIDORプログラム卒業生で
サービスインしている起業家と交流することで、起業に関する情報や知識が得られ、
人的ネットワークも広がります。
▲ 先頭へ ▲
プログラム概要

▲ 先頭へ ▲
プログラム各日程
-
基礎知識講座
-
IoT・RT概論
IoT・ロボットの技術とビジネスの最新事例を学びます。
一般社団法人i-RooBO Network Forum 宮下 敬宏
10月2日(水)18:30〜20:30 -
ハードウェア編
複数センサを取り付けたIoTデバイスの仕組みを学び、ハンズオンで試作体験します。
株式会社プレンプロジェクト 高瀬 和之 氏
10月9日(水)18:30〜21:00 -
クラウドアプリケーション編
クラウド上でのIoTデバイスからのデータの取得・蓄積をハンズオンで体験します。
株式会社プレンプロジェクト 高瀬 和之 氏
10月16日(水)18:30〜21:00 -
データ解析編
データ活用事例の紹介を通して、データ解析の基礎知識や手法を学びます。
株式会社KSKアナリティクス 森本 好映 氏
10月23日(水)18:30〜21:00 -
ファイナンス戦略編
ファイナンスについての考え方、資本政策を学びます。
株式会社 アカデミック・ギャングスター 中川 卓也 氏
10月30日(水)18:30〜21:00
実践ワークショップ -
ビジネスの組み立て方
5W2Hで自身のアイデアを整理し、ビジネスの組み立て方を学びます。
9月28日(土) 10:00〜18:00
BCC株式会社 伊藤 一彦 氏 -
ビジネスデザイン ワークショップ
リーンキャンバスを利用して、自身の事業アイデアを整理し、仮説を立てるとともに、ユーザヒアリングの手法を学びます。
10月5日(土) 10:00〜18:00 10月6日(日) 10:00〜18:00
株式会社mct 白根 英昭 氏 -
ビジネス検証ワークショップ(合宿)
ユーザヒアリングの結果に基づいて、事業アイデアの仮説を検証していきます。
11月2日(土) 10:00〜18:00 11月3日(日) 10:00〜18:00
株式会社mct 白根 英昭 氏 -
エグゼクティブサマリー 概論
アイデアからビジネスへの具体化に向け、簡易版事業計画書に落とし込む。
11月9日(土)11月10日(日) 14:00~18:00
大阪産業創造館 岡島 卓也 氏 -
プレゼンテーション研修
プレゼンテーション技術を学びながら、自身のビジネスプランをブラッシュアップしていきます。
12月1日(日)10:00-18:00
株式会社SmartPresen 新名 史典 氏 -
メンタリング
様々な分野で活躍するメンターによるアドバイスを受け、ビジネス化を後押しします。
11月23日(土)・12月21日(土)・1月18日(土) 13:00〜18:00 -
デモデイ
事業化チームメンバーや、協業パートナーとのマッチングの場として、自身のビジネスプランを発表します。
2020年2月末(予定)
参加の流れ
尚、手動送信になるため、タイムラグが発生しますこと、ご了承ください。
FAQ
Q. アイデアを盗用されませんか?
A. プログラム受講にあたり、守秘義務同意書に署名いただきます。
プログラム中の全てのプロジェクトの知的財産権等は、参加者に帰属します。
応募アイデアは、許諾なく公開することはありません。
詳しくはエントリーシートと併せてお送りしますのでご覧ください。
Q. 大阪市、大阪府以外の人でも参加できますか?
A. 参加できます。
卒業生の中には遠方より参加いただいた方もおられます。
Q. プロトタイプが無くても、参加できますか?
A. 参加できます。
Q. 1人で複数のビジネスアイデアを応募できますか?
A. エントリーシートに複数記入いただいてかまいませんが、
プログラム開始時には、アイデアを1つに絞って参加いただきます。
Q. 途中からメンバーを追加できますか?
A. 追加できます。その際は事務局にご連絡ください。
プログラム受講料
- 参加資格
-
下記のすべての条件を満たしていること
・プログラム全て受講できること
・IoT・ロボットテクノロジーなどを活用したビジネスプランもしくはビジネスアイデアを保有していること
・パソコンの基本操作、Officeソフト(ワード、エクセル、パワーポイント)による データ作成技術を有していること
・ソフトウェア開発または、ハードウェア開発の基本的な知識・技術を少なくともチームメンバー1名が有していること
基本的な知識・技術の例
RaspberryPiをベースにした簡単なセンサデバイスを作ったことがある、任意のプログラミング言語を使用しコーデンィングが出来るなど。 判断が難しい場合は事務局にお問い合わせ下さい。
・ノートPCを持参できること(OSは問いません)
・15歳以上の方(未成年の方は、保護者の同意が必要です)
メンター陣
問い合わせ
フライヤーダウンロード