Menu

生成 AIを上手に組み込み、いままでにないプロダクトを生み出せ!

業務支援はじめ活用が広がる生成AIですが、その進化は速く、
音声・画像・動画などを統合した統合型AIの時代が始まろうとしています。

そうしたなか、生成AIを組合わせた新サービスの開発は、大手企業だけでなく、
中小企業・スタートアップでも取組が活発になってきています。

しかし、リソース不足などの課題から、具体的に踏み出せていない
中小企業・スタートアップも少なくありません。

そこで、そうした企業や個人を対象に実施するプログラムが、
生成AI特化型アクセラレーション「TEQS Generative AI QUEST」です。

本プログラムでは、生成AIの動向を捉えつつ、経験豊富なメンターや専門家と共に、
生成AIを上手に組込んだ製品・サービスの開発をめざします。

さあ、私たちと一緒に新しい事業を作ってみませんか?




プログラムの特徴

  • 強力な講師・メンター陣
    大学、スタートアップ、コンサルティングなど、各分野で生成AIに精通した、AIの第一人者が集結!グループメンタリングの他、個別メンタリングにて、各受講生に合わせた助言を実施
  • 適宜専門家をアレンジ
    受講生それぞれのステージに合わせて、技術面や経営面、法律、マーケティングなど、多様な専門家への相談が可能。
  • 大阪産業局のNWを使った事業支援
    アイデアフェーズに合わせて、大阪産業局のネットワークを使ってフルサポートを実施。外部支援プログラムの活用も可能。

プログラムの流れ

生成AIにおけるビジネス事例、開発言語に関する知識のインプットや事業化を推進するビジネスモデルWSを実施。そして、メンターとともに自らのアイデアの具体化検討を行い、アウトプットとしてプロダクト作成に取り組みます。 プログラム終了後も、大阪産業局のネットワークを使ってフォロー。サービスインなど事業化までサポートします。


アドバイザー・メンター

  • 栄藤 稔 氏
    大阪大学 先導的学際研究機構 教授

    2000 年松下電器株式会社(パナソニック)からNTT ドコモに転じ、モバイルマルチメディアデータマイニング、音声認識、モバイルネットワークに関する技術開発と新規事業立ち上げに従事。 米国にてDOCOMO Innovations, Inc.、DOCOMO Capital, Inc. 社長を経て 2016 年7 月までNTT グループの投資部門であるNTT ドコモベンチャーズの社長を兼務。 2014 年10 月より2020 年6月まで機械翻訳の株式会社みらい翻訳 代表取締役社長を兼務。 2020 年7 月よりLINE 株式会社技術アドバイザーを2022 年3月まで兼務。 他に科学技術振興機構CREST 人工知能領域研究総括、順天堂大学医学研究科客員教授を兼務。 2017 年6 月 NTT ドコモ執行役員退任。 2017 年7 月 大阪大学先導的学際研究機構教授に着任。
  • 遠藤 太一郎 氏
    株式会社カナメプロジェクト 取締役CEO
    国立大学法人東京学芸大学 教育AI研究プログラム 教授

    AI歴28年。数百のAI、データ活用、DXプロジェクトに携わる。 18歳でAIプログラミングを始め、米国ミネソタ大学大学院在学中に起業。 その後、AIスタートアップのエクサウィザーズに参画し、技術専門役員としてAI部門を統括。5年で400人規模までスケールし、上場。 現在は3社めとして、AIとWeb3を主軸に添えた事業を株式会社カナメプロジェクトで展開している。 国立東京学芸大学教育AI研究プログラム教授として、教育へのAI活用にも注力。国際コーチング連盟ACC。
  • 南野 充則 氏
    一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事
    株式会社GROWTH VERSE 代表取締役CTO

    東京大学卒。在学中に執筆した論文で世界一の賞を受賞。学生時代に起業し、FiNC Technologiesの代表取締役CTO/CEOを経て、現在は株式会社GROWTH VERSEの代表取締役CTOを務める。 一般社団法人ディープラーニング協会の理事も務め、生成AIカンファレンスの運営代表も務める。

プログラムの構成

内容 構成 日時 会場
インプット講義 講師:遠藤 氏 他 9/30(火) 18:00-20:00 オンライン
第1回グループメンタリング アイデア発表&メンタリング 10/16(木) 17:30-21:00 NORIBA 10 umeda(大阪梅田)
ビジネスモデルWS 事業化に向けたワークショップ 10/22(水) 18:00-20:00 NORIBA 10 umeda(大阪梅田)
第2回グループメンタリング アイデア発表&メンタリング 11/6(木) 17:30-21:00 NORIBA 10 umeda(大阪梅田)
第3回グループメンタリング アイデア発表&メンタリング 11/21(金) 17:30-21:00 NORIBA 10 umeda(大阪梅田)
成果発表会 ビジネスアイデア・プロトタイプ発表&講評 12月11日予定 NORIBA 10 umeda(大阪梅田)
※各受講生に対して、プログラム期間中に二度、メンターとオンラインで個別メンタリングの機会を設けます。

募集概要

名称
TEQS Generative AI QUEST

開催日程
2025年9月30日(火) ~2025年12月11日(木)

開催場所
・NORIBA 10 umeda(大阪梅田)及びオンライン
(〒530-0015 大阪市北区芝田1丁目1番3号「阪急阪神MEETS」内)

対象
生成AIを活用した新サービスを開発したい企業・個人

定員
12チーム程度
※個人での参加も可能です。
※参加者多数の場合は書類による選考を行います。

参加費
無料

申込締切日
2025年9月16日(火) 18:00

エントリー方法
①エントリーシートをダウンロードしてください。
②エントリーシートに必要事項記載の上、お申込みください。

運営
主催:公益財団法人大阪産業局
協力:Medical DX Research LLC/CDLE大阪・福岡


エントリー方法

①下記ボタンより、フォームへ入力のうえ、エントリーシートを受け取ってください。
②エントリーシートに必要事項記載の上、お申込みください。
※ダウンロード後の本プログラムへの応募は必須ではありませんので、応募を検討されている方はまずエントリーシートを取得してください。




参加にあたっての注意事項

①以下の項目全てに対応可能であること
・ 全日程にチームメンバーの一人以上が参加できること
・ 生成AIを活用したプロダクトを作成するため、(実績問わず)AIエンジニアリングスキルを有していること(チームメンバーでも可)
・ オンラインでの参加可能な環境があること
・ パワーポイントなどの資料作成ツールが使えること
・ 同意書に記載されているすべての項目に同意できること

②以下の場合には、参加対象外とさせていただきます。
・応募者が、法令等もしくは公序良俗に違反し、又はそのおそれのある場合
・応募者が、大阪府暴力団排除条例施行規則第3条各号に掲げる者である場合

③本プログラムの参加が不適切であると大阪産業局にて判断した場合には、以降の参加をお断りする場合がありますのでご留意ください。

④本講座の参加者の事業計画等に関して、大阪産業局が一切の保証を行うものではありません。

⑤情報発信のため、開催中の風景や参加者の発表の様子等の写真・動画を撮影します。また、メディアの取材を受けることがあります。これらの写真・動画に参加者の肖像等が映り込む可能性に同意したうえで、ご参加ください

Q&A

Q 大阪府以外からでも応募は可能ですか?
A 全国から応募可能です。ただし、グループメンタリング・ビジネスモデルWS・成果発表会については原則として現地参加でお願いします。
Q エンジニアでなくても参加できますか?
A 実績や経験は問いませんが生成AIを活用したプロダクトを作成するため、AIエンジニアリングスキルを有している方、もしくはチームメンバーにいる方が対象となります。
Q アイデアを盗用されませんか?
A プログラムへの参加にあたり、全てのプロジェクトの知的財産権等は、当該参加者に帰属することに同意いただきます。また、事業アイデアは、本人の許諾なく公開することはありません。 詳しくは、エントリーの際にダウンロードしていただく同意書をご確認ください。
Q 途中からメンバーを追加できますか?
A 追加できます。その際は事務局にご連絡ください。

注意事項・留意事項

・提出いただいた個人情報は、法令に定めのある場合やご本人が同意している場合(上記を含む)を除き、目的外利用することや第三者に提供することはありません。

・応募資格等に違反する事項があった場合、及び各種法令等に抵触する課題が解決できない場合は、参加を取り消す場合がございます。

主催・お問い合わせ

公益財団法人 大阪産業局(ソフト産業プラザ TEQS)
大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビル ITM棟6階

TEQS Generative AI QUEST事務局(ソフト産業プラザTEQS内)
担当:高木・藤井
TEL:06-6615-1000
MAIL:aiquest@teqs.jp
営業日時:月~金 10:00~18:00 ※祝日、年末年始除く